[過去ログ] 【5%】キャッシュレス・消費者還元事業 2【2%】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
595: [age] 2019/10/30(水)10:35 ID:9422tGgH(1) AAS
>>589 >>590
もともとポイント還元って そういう性格のものだから。
次も自分の店で買ってね! という飴 導火線みたいな役割。

そもそも小売店で自社ポイントが広がったのはバブル崩壊の時から。
ポイント付けるぐらいなら値引きすりゃ良いじゃん! というのが高度成長期からの常識だったが
不当廉売が問題になり景品表示法など関連法が改正され、ショップポイントの定義も整理され確立した。

一方で消費者側では、長引く低金利で預金してもチットモ利息が付かない不満が高まってた。
普通預金利息と比較してショップポイントが かなりの高利回りなことがマネー雑誌で取上げられると「第2の利殖」と認識されるようになる。
またクレジット会社が カード利用にポイント付ける動きも広まる。

そのうちに、特定の店でしか使えないポイントへの不満も起き始め、ポイントの一部共用化、そしてTポイントみたいな業種を超えた共通ポイントへと発展していった。
そのうちに電子マネーの広まり
ポイントのネットを通じた管理
スマホの普及
とポイント共通化の追い風になる社会環境の変化があり、共通ポイントは当たり前になってきた。

でも大手企業でもそうである様に、日本では「ポイントを通じた顧客囲い込み」が有効で、地方地域や商店街などの独自ポイントが全国で隆盛を極めてる。
1-
あと 407 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s