[過去ログ] au PAY part153 (741レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
133
(5): 警備員[Lv.16] (ワッチョイW 4964-f2Zk) 07/21(日)07:35 ID:HX2PkcJY0(1) AAS
またPontaポイント付いちゃうけどね
206
(3): されて人に頼れなくなった人々が地方では生活できなくなり 都市へ 警備員[Lv.1][新芽] (ニククエW c1f1-HFnH) [sageって核家族化されて人に頼れなくなった人々が地方では生活で] 07/29(月)21:40 ID:Yr6HDdXq0NIKU(11/11) AAS
金が必要であるわけだが、 世界の
ただ、このようなことはアメリカのパワーエリートたちは百も承知であり、人々が自給自足できないよう 最近では日本の農業の企業化などで国民を農地(自給自足)から引き離し それによって核家族化されて人に頼れなくなった人々が地方では生活できなくなり 都市へ半ば強制的に住まわされ、雇われサラリーマンとしてしか稼げないようになってしまっている。 電力、鉄道・道路、通信、物流、水道、銀行などの社会インフラの分割民>>86
民営化や外資参入もすべて国民が自給自足できなくなることを目的に行われているもの。 とはいえ、このような逆境に屈することなく、真に自由主義、民主主義、自尊心の保持を希求しようとする者は、持ち得る限りの知恵を用いて自給自足経済の確立を目指し(最新の技術を取り入れ、都市生活とそん色ない形での自給自足)、 かつ、周囲の人々を善導し、資本主義の利権による従属関係を断ち切らなければならない。 そして、人々はそ>>3
の幸福、すなわち、人生の究極目標を快楽ではなく知的探求に求めるべく変わるべきだろう。 なぜなら、強い快楽を得るためには多くのお金が必要であるわけだが、 世界の真の為政者たちは低層階級の人々へ回るお金を>>137
出来るだけ少なくしようとしている故、低層階級の人々は低劣で質の低い快楽しか享受できず (ビールではなく発泡酒だとか、恋人や妻ではなくデリヘルだとか、レストランではなくファストフードだとか、車だとかスポ>>34
ーツだとかパチンコだとか) このような愚劣な快楽を追い求めるために身体を犠牲にしてまで必死に働くとい>>133
211
(1): 、。 これは死ねない理由になる。親が死んでも子供は未来の世界で・ 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイW a623-6YSz) [sageヘ未来の世界で生き続ける。 だから親にはよりよい世界を子・] 07/30(火)01:57 ID:9qL9wVSO0(5/20) AAS
たいという未来へのモチベーションが
かし、残るモノもなにもない。ゆえに世界とは 親には子供を育てる責任がある。親が死ねば子供は不幸になるだろう。 これは死ねない理由になる。親が死んでも子供は未来の世界で生き続ける。 だから親にはよりよい世界を子供に残したいという未来へのモチベーションが発生する。 翻って子供がいない私には、そのようなモチベーションが存在しない。 残るモノが、残すべきモノが何もないからだ。私が死んだら代わりはいない。 >>101
 しかし、残るモノもなにもない。ゆえに世界とは9 はイコール私自身のことであり、私が死ねば世界は終わる。 だから私は世界のサステナビリティに興味がない。 私はべつに世界に恨みを抱えている訳ではないので積極的に世界を害したいという願望はないし、 私が死ぬまでの間くらいはせいぜい豊かで平和な世界が続いて欲しいと利己的に(ゆえに切実に)願ってはいるが、 私が死んだ後の世界のことなら、べつにどうなっても構>>167
わない。 私のこの刹那的で自己中心的な指向性は、「25 消極的破滅願望」とでも呼べるものなのではないだろうか。 あるいは俗に言う「サイレントテロ」か。 40代も中盤を迎え子供を設ける可能性が限りなくゼ>>85
ロに近づいたいま、 私はいわゆる「無敵の人」にどんどん近197 づいていっていると、自分自身について感じている。 215 名前:名 [] 投稿日:2024/04/01 『親ではない大人』 の増加により>>133
訪れる、世界のサステナビリティの危機 無論、「親ではない大人たち47 」の中にも、私のように自己中心>>167
271
(3): ナ話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づい・ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW f99a-PBm9) [sageに過大評価することは先ほど述べたとおり。 一方で、能力の] 07/30(火)03:58 ID:eMdb9kSE0(3/10) AAS
人とバカが話し合った場合、バカの論
が話し合った場合、バカの論が尊重され の群れ、サラリーマンの群れ、5chらーの群れ、ポイント乞食の群れ。 人は群れると知性を失いやすいのです。 賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、 賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。 バカが賢い人を論破する理由 なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。>>256
。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体に223 にあります。 地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。 一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。 これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また共同体の中で目立ちすぎると排斥され>>15
る恐れがあるからです。 結果として、能力に大きな152 違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、 自分の能力を大幅に過大評価するバカに引きずられて、間>>28
違った選択をしてしまうのです。 このように、話し合いの場2 ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカの意見ばかりが通るようになってしまいます。 223 名前:名 [] 投稿日:2024/04/01>>245
 このように、5chではバカが賢い人を論破するかたちとなり、124 バカの意見ばかりが通るようになってしまいます。 224 名前:名 [] 投稿日:2024/04/01 俺は群れてないからな SNSなど一切やらない ショーペンハウアーは人生の享楽を自己の外部に求めることを否定する。 財産や位階、妻子、友人、社交界などに幸福を求めるとそれを失った時や幻滅した時に幸福がくずれさってしまうからだ。 かわりに精神的に優れた人は自分の内部にあるものに集中して、哲学、芸術、文学などの自己の思想と作品を作ること、人生の享楽を自己の内部に求めることを説く。 「種類の如何を問わず自己の特技を何者にも妨げられずに>>133
520
(1): 競争をやれば所得格差は縮まる。 そして、中産階級、中流階級が出 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW f9f0-YZNG) [sageなるんだというクズネッツ仮説が一時期、正しい考え方だと信] 07/31(水)03:55 ID:6JGmvpb60(5/12) AAS
差が拡大し始めたのです。 戦後はそうい
まとめを一言で言うと、 「金持ちは、金を持っているという理由だけでますます金持ちになり 貧乏人は意思決定権のない労働者のまま75歳まで蟻のように働く一生で終わる。」 というのが結論でございます。 582 名前:[] 投稿日: 経済学の世界では、資本主義で自由な競争をやれば所得格差は縮まる。 そして、中産階級、中流階級が出てきて健全な社会になるんだというクズネッツ仮説が一時期、正しい考え方だと信じら>>60
られていました。 このクズネッツという教授は、後にノーベル賞を受賞されました。 第一次大戦ぐらいから1970年ぐらいまでの時期をデータにとって、実際の所得分配のデータを見てみますと、確かに中産階級がどんどん出てきまして、所得分布は平等化していったという結果になっています。 第二次世界大戦後の実証経済学の分野ではそれが常識だった。 その後、レーガン政権、サッチャー政権が米英で誕生して以降、状況が変わ>>133
りました。 所得格差が拡大し始めたのです。 戦後はそういう状況にあったわけですが、それでは、産業革命以降200年の歴史をトータルで考えたら、果たして資本主義体制は全体として所得格差の拡大をもたらしてき>>422
たといえるのかどうか。 普通は 「そんなのデータがないよ」 ということでみんなあきらめるのですが、ピケティさんはすごい粘り強い方で、いろいろなデータ(税務データ等)をかき集めて、 なんとか連続性のある時系列データをつくり、200年という長いスパンで所得格差が拡大しているかどうかを見てみたのです。 す>>315
時系列データをつくり、200年という長いスパンで所得格差が拡大しているかどうかを見てみたのです。 すると、やはり 「資本主義は格差を拡大するのだ」 という結論になったのですよ。 583 名前:[] 投稿日: 勝ち組が笑い、負け組が泣くシビアな世界 株式投資は、将来を見通せる人が利益を得る仕組みになっている。 そうした能力がない人は、指をくわえながら株価が上がっていくのをじっとみて悔しがるしかない。 株価の動向を予測するためには、数学や経済の知識を使いながら、社会の動きをかなり先まで見通さないといけない。 確実な予測は難しいし、勝ち組と負け組ではっきり差が出るシビアな世界だ。 584 名前:[]>>269
644: 鶏が先か分からないが、そんなんだから人生を掴めず貧乏なままって事 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 8ee1-WAeT) [sage時代になり、競争意識が薄らいできて、「無駄な競争」に変わって] 07/31(水)14:54 ID:B0EkkMoj0(33/130) AAS
争意識」が消費を喚起する部分がありま
俺を見ればわかる通り投資は特別なことじゃなくその他大勢もやってるうちの一人だ 金持ってるおっさんが有利な立場で金融所得を手にするなんて世界中でありふれた当たり前のことだ 自己防衛反応で嘘だ妄想だと強がる姿は惨めだよ、実はうっすら気づいてるだろ?そういう本質に 認められないのは自分には出来ると思えないポイン卜乞食だからってさ 俺が一番問題と思うのはお前らのその強がりね 不労所得で儲けたおっさん羨まし>>133
しい〜スゲ〜と素直に言えない極まった偏屈ぶり 卵が先か鶏が先か分からないが、そんなんだから人生を掴めず貧乏なままって事なわけ 74 名前:[] 投稿日: タダでもいらないものは「本当にいらない」 人がお金を支出するのは、それに見合う満足感を得るためです。 つまり、お金で満足感を買う。そのとき、商品が媒介することもあれば、サービスが媒介する場合もあります。 その満足する価値のあり方がここにきて変わっ>>508
てきた。 景気がいいときは、誰かが買ったから自分も買おうという「無意識の競争意識」が消費を喚起する部分がありました。 人が買ったモノを自分も買う。それがモノ余りで消費が飽和した時代になり、競争意識が薄>>40
らいできて、「無駄な競争」に変わってきた。 買い手が価値を感じない商品は半額の50%オフでも売れない。 端的な話、消費者は「タダでもいらない商品」は本当にタダでもいらないのです。 自分はどんなコトに価値や満足を感じるのか。買いたいものについて何を重視するか。 買い手の買い方の知恵が磨かれてきたのです>>356
値や満足を感じるのか。買いたいものについて何を重視するか。 買い手の買い方の知恵が磨かれてきたのです。 75 名前:[] 投稿日: OliveだとSBI証券の積立の引落しが三井住友銀行になるから メインバンクの住信SBIネット銀行から毎月10万円送金しないといけない 銀行口座なんて1つで十分だからOliveではなくNLで住信SBIネット銀行引き落としがベスト Oliveは口座ごと解約して 住信SBIネット銀行に1本化したほうがいい 76 名前:[] 投稿日: Oliveは口座ごと解約して 住信SBIネット銀行に1本化したほうがいい 77 名前:[] 投稿日: SBI証券をメイン証券にしてないや>>285
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.776s*