[過去ログ] インド/ネパール/パキ/バングラ/スリランカ 2 (951レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
797: 2014/04/28(月)17:52 ID:??? AAS
なぜかインド人がつくると、スパイスけちってても何故かインドっぽい独特の風味が出てるんだよな…

バングラ、ネパール系だとかなり薄れるけど
798: 2014/04/28(月)22:03 ID:??? AAS
>バングラ、ネパール系だとかなり薄れる

そうなの? 地続きなのに、なんでたろ?
799
(1): 2014/04/29(火)05:17 ID:??? AAS
インド都市部の若い層だといわゆるカレー粉使う家庭あるそうだよ。
スパイスを石臼でゴリゴリやる時間ないらしい
小麦粉使わないだけマシなのかも
800: 2014/04/29(火)08:10 ID:??? AAS
だから?
801: 2014/04/29(火)08:12 ID:??? AAS
ユーラシア大陸全体が地続きなんだが・・・
802: 2014/04/29(火)08:22 ID:??? AAS
>>799
そりゃまあ年が経つにつれそういうことになるだろう
日本で半世紀前にはどこの家でも自前でカツオ節を削ってたのが、
今じゃそんなことやってる家はまず無いように
803: 2014/04/29(火)10:28 ID:??? AAS
なんかこの前インドに嫁いだ日本人妻の家訪問ってのやってて
姉嫁だかなんだかが石臼でスパイスや唐辛子潰してて感動した
804: 2014/04/29(火)10:32 ID:??? AAS
地域や家庭によって使うスパイスの種類や調合、調理法が違うのは当たり前にしても、
やはりインドで括れる独特の仕上がり風合いがあるとは思わない?
805: 2014/04/29(火)18:03 ID:??? AAS
たまねぎひとつとっても、日本とインドじゃモノが違うからな。
文字にすると同じ材料、同じ作り方でも、出来上がりは異なる。
806: 2014/05/05(月)11:57 ID:??? AAS
地理的には、ヒンディスタン、カシミールやベンガルのように政治的、
恣意的な境界で同質の食文化が分断されている地域がたくさんある。

歴史的には、今私たち外国人がインド料理と思って食べてるものの
大部分がアングロインディアン料理かイスラム系料理の末裔で、
ヒンディや少数宗教の伝統的料理はあまり知られていなかったり、
先住民の料理は貧民の食事とみなされて日の目を見なかったり。
それら膨大な料理群をひと通り味わってみることだけでも大変だ。

だから「インド」で一括りにするのも、隣国の料理と峻別するのも
かなり難しいことだと思う。
807: 2014/05/12(月)09:46 ID:??? AAS
「日本のインド料理屋で出る料理」の括りと
「日本のネパール料理屋で出る料理」の括り
「日本のインド(実はネパール人が作ってる)料理」の括り・・・
仕上がり風合いで味わい分けられる自信はないなあ

ネパール人でも、日本に来てから見よう見まねでテンプレカレーを温めてる人、
インドで料理修行をしてきた人、母国ネパールで修行した人、
いろいろだしバングラ人も同様
だいたい、バングラディシュとネパールとで料理自体もかなりかぶってるし
808
(1): 2014/05/12(月)11:22 ID:??? AAS
あれ、なんか美味しくないなあと感じたら、バングラデシュ人かネパール人が作った可能性が高いと思えば間違いないw

まあ、バングラデシュとネパールは遠くはなれているが
809: 2014/05/12(月)11:55 ID:??? AAS
う〜ん・・・
バングラデシュとネパールは、関東と関西くらいの距離感しかないなあ。
宗教的なへただりはあるけど、料理の基本は名前も含めかなり共通だし。

例えば北インドのムスリムが作るこってり肉コルマなどが好みの人には、
ネパール〜ベンガル料理はあっさりすぎて物足りないのかもしれない。
前者はチーズ入りトンカツ、後者は野菜天ぷら、くらいの違いはあるからな。
810: 2014/05/12(月)12:33 ID:??? AAS
インドからの距離感という意味では同じかも
それ以外は…
811: 2014/05/12(月)21:21 ID:??? AAS
インド国内だけでも相当大きな偏差があるのに
まして隣国とはいえ外国だったらそりゃ違って当然だろう
もちろん国境付近ではかなり近いだろうけど

日本だって地方によって味付けや調理方法はかなり違うけど
やっぱ韓国や中国料理とは明らかに区別できる
812: 2014/05/12(月)22:13 ID:??? AAS
いやあ、インド国内だけでも偏差があまりにも大きすぎるからそれに比べると、
隣辺にちょこんとへばりついてるネパールやバングラディシュとの違いなんて、
誤差範囲みたいにケタ違いな小ささになっちゃうだろ・・・料理に関しては

海で隔絶されてるガラパゴス日本と、インド亜大陸とを例比するのは無理じゃないかい
813: 2014/05/12(月)23:26 ID:??? AAS
こりゃまたずいぶん強引だなw
814: 2014/05/12(月)23:35 ID:??? AAS
国境線で分けるのにはあんま意味ないわなあ
植生とか牧畜の適性とかで分けるならともかく
815: 2014/05/13(火)08:28 ID:??? AAS
日本人にとって外国とは「遠い隔たり」の意味をもともと含む天与のものだが
大陸で地続きの諸国にとっては「差異を区別したい」人の意思が国境を作る

似ている(あるいは元が同じ)からこそ違いを強調したくなる
それは民族構成比だったり、政治思想だったり、宗教などの要素
でも食文化は、逆にむしろ習合・拡大する傾向があるだろう
スポーツや芸術以上に生得的に融和力があるのが食文化
816: 2014/05/13(火)11:32 ID:??? AAS
陸続きでも中華料理と朝鮮料理、ベトナム料理くらいは区別できるだろう
当然どこでもある程度はオーバーラップはしてるんだが

そういえば中国はインドやロシアとも国境紛争してたね
1-
あと 135 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s