[過去ログ] インド/ネパール/パキ/バングラ/スリランカ 2 (951レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
808
(1): 2014/05/12(月)11:22 ID:??? AAS
あれ、なんか美味しくないなあと感じたら、バングラデシュ人かネパール人が作った可能性が高いと思えば間違いないw

まあ、バングラデシュとネパールは遠くはなれているが
809: 2014/05/12(月)11:55 ID:??? AAS
う〜ん・・・
バングラデシュとネパールは、関東と関西くらいの距離感しかないなあ。
宗教的なへただりはあるけど、料理の基本は名前も含めかなり共通だし。

例えば北インドのムスリムが作るこってり肉コルマなどが好みの人には、
ネパール〜ベンガル料理はあっさりすぎて物足りないのかもしれない。
前者はチーズ入りトンカツ、後者は野菜天ぷら、くらいの違いはあるからな。
810: 2014/05/12(月)12:33 ID:??? AAS
インドからの距離感という意味では同じかも
それ以外は…
811: 2014/05/12(月)21:21 ID:??? AAS
インド国内だけでも相当大きな偏差があるのに
まして隣国とはいえ外国だったらそりゃ違って当然だろう
もちろん国境付近ではかなり近いだろうけど

日本だって地方によって味付けや調理方法はかなり違うけど
やっぱ韓国や中国料理とは明らかに区別できる
812: 2014/05/12(月)22:13 ID:??? AAS
いやあ、インド国内だけでも偏差があまりにも大きすぎるからそれに比べると、
隣辺にちょこんとへばりついてるネパールやバングラディシュとの違いなんて、
誤差範囲みたいにケタ違いな小ささになっちゃうだろ・・・料理に関しては

海で隔絶されてるガラパゴス日本と、インド亜大陸とを例比するのは無理じゃないかい
813: 2014/05/12(月)23:26 ID:??? AAS
こりゃまたずいぶん強引だなw
814: 2014/05/12(月)23:35 ID:??? AAS
国境線で分けるのにはあんま意味ないわなあ
植生とか牧畜の適性とかで分けるならともかく
815: 2014/05/13(火)08:28 ID:??? AAS
日本人にとって外国とは「遠い隔たり」の意味をもともと含む天与のものだが
大陸で地続きの諸国にとっては「差異を区別したい」人の意思が国境を作る

似ている(あるいは元が同じ)からこそ違いを強調したくなる
それは民族構成比だったり、政治思想だったり、宗教などの要素
でも食文化は、逆にむしろ習合・拡大する傾向があるだろう
スポーツや芸術以上に生得的に融和力があるのが食文化
816: 2014/05/13(火)11:32 ID:??? AAS
陸続きでも中華料理と朝鮮料理、ベトナム料理くらいは区別できるだろう
当然どこでもある程度はオーバーラップはしてるんだが

そういえば中国はインドやロシアとも国境紛争してたね
817
(1): 2014/05/13(火)12:41 ID:??? AAS
パキスタンの料理と、パンジャブ料理とはまず区別できん。
そのパンジャブ料理は言うまでもなくインド料理のひとつ。

バングラディシュの料理と、ベンガル料理もまず区別できん。
ベンガル料理もれっきとしたインド料理のひとつ。

ネパール料理のうち、中華料理の影響を受けた部分は特徴的。
だがそれは、麺類や饅頭類などの副菜におよそ限られる。
主菜はベンガル料理にとてもよく似た米食。

「インド料理」どう括るか、に依っても変わる議論だが、
ともかく>>808 の意見はいただけないな。
818: 2014/05/13(火)14:49 ID:??? AAS
何だ、いつもの基地外か
819: 2014/05/13(火)15:56 ID:??? AAS
おっいつもの基地外認定厨が湧いたな
820
(1): 2014/05/13(火)16:41 ID:??? AAS
パンジャブもベンガルもまさに上で書かれている国境付近ののりしろのところじゃねーのか・・・
で、ネパールとの共通点は米食か・・・
821: 2014/05/13(火)17:59 ID:CuBxpFWF(1) AAS
>>820
キチガイはそもそも話が噛み合わないんだから相手にしちゃいかんよ。
822: 2014/05/13(火)18:04 ID:??? AAS
ネパールのダル・バート・タルカリ・アツァール
ベンガルのダル・バート・トルカリ・アツァール
違いといえば黒ゴマか
823
(1): 2014/05/13(火)21:35 ID:??? AAS
>隣辺にちょこんとへばりついてるネパールやバングラディシュとの違いなんて、
>誤差範囲みたいにケタ違いな小ささになっちゃうだろ・・・料理に関しては

無茶苦茶だなw
インド的規模で言えば、京都と大阪と名古屋なんて目と鼻の先にくっ付いてる
小地域だけど、それぞれの地域の料理はけっこう違うじゃん。

ただまあ、外人には京都・大阪・名古屋の料理の違いはわからんかもしれんが、
外人に違いがわからない=違いが存在しない、ではないからな。
824: 2014/05/13(火)21:43 ID:??? AAS
物事を単純化したがるのはそいつの脳の構造が単純だから

単純だから
825: 2014/05/13(火)22:33 ID:??? AAS
どれも全部違う、違うと言っておけば、この上なく単純だなw
826: 2014/05/13(火)23:49 ID:??? AAS
北インドの料理は実はパキスタン料理かネパール料理、
ベンガル料理はバングラデシュ料理なので、
インド独特のインド料理は南部にしか無いということみたいだねw
827: 2014/05/14(水)00:08 ID:??? AAS
>>817
パキスタンの人口の過半がパンジャブ人なんだから何ら驚くに当たらない

つーか、パンジャブ料理をベースに手抜き・金抜きしつつ日本の大衆受けするようにした
いわゆるテンプレインド料理を作ってる人の多くがネパール人・バングラデシュ人の
素人だという現実があるわけで、それを無視するのも如何なものか
1-
あと 124 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.089s*