[過去ログ] ☆★英国バーミンガム・ロイヤル・バレエ団★☆ (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
443(1): 2011/04/12(火)05:03 AAS
>>437
【原発】事故評価引き上げ レベル7へ【事故】
2chスレ:news
東京電力の福島第一原子力発電所で相次いで起きている事故について、
経済産業省の原子力安全・保安院は、
広い範囲で人の健康や環境に影響を及ぼす大量の放射性物質が放出されているとして、
国際的な基準に基づく事故の評価を、最悪の「レベル7」に引き上げることを決めました。
「レベル7」は、旧ソビエトで起きたチェルノブイリ原発事故と同じ評価になります。
原子力安全・保安院は、12日、原子力安全委員会とともに記者会見し、評価の内容を公表することにしています。
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
444(1): 2011/04/12(火)12:09 AAS
>>443
短くても半年、場合によっては数年余震が続く場合も
3月11日の東日本大震災から1か月の11日、午後5時16分ごろ、福島、茨城両県で震度6弱の地震があった。
震源地は福島県浜通りで、震源の深さは約6キロ、地震の規模はマグニチュード(M)7・0と推定される。
茨城県の男性(46)が転倒して、死亡。
福島県いわき市では土砂崩れで3棟の家屋が倒壊し、16歳の女性が死亡し、男女3人が意識不明の重体となった。
福島第1原発では外部電源の一部が一時停止した。
経産省原子力安全・保安院によれば、まもなく再開し、安全に問題はないとしている。
省9
445: 2011/04/12(火)14:00 AAS
>>444
東京電力の松本純一原子力・立地本部長代理は12日午前に記者会見を開き、
原子力安全・保安院が、福島第1原子力発電所事故の国際的な事故評価を、
旧ソビエトで25年前の1986年に起きたチェルノブイリ原発事故と同じ最悪の「レベル7」に引き上げたことについて、「重く受け止めている」と述べた。
レベル7は、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故に並び過去最悪となる。
松本本部長代理は「事故の様相が違うとはいえ、放射性物質の放出量はチェルノブイリに匹敵、または超えるかもしれない。
ご迷惑をおかけして大変申し訳ない。引き続き収束に向け全力をあげて取り組む」と陳謝した。
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
省2
446(1): バーミンガム、来ねーだろ ◆wP6t3ODpmwu9 2011/04/12(火)16:37 AAS
「M8級の地震、起こりうる。もう予測不能」
2chスレ:news
余震、M8級に警戒必要 地下の力のかかり方に変化
11日夕に起きたマグニチュード(M)7.0の地震は、1カ月前の東日本大震災(M9)の余震と見られる。
M7以上の余震は5回目。専門家は「余震域周辺でM8級の地震も起こりうる」と注意を促している。
今回の余震は陸側のプレート(岩板)の内部で起きた。
本震はプレート境界で起きるタイプ、最大震度6強だった。7日の余震は海のプレートの内部で起き、様々な余震が続いている。
今回は地殻が引っ張られて起きる「正断層型」と呼ばれる地震だ。日本で多い、押される力で起きる「逆断層型」と逆だ。
省8
447(1): 2011/04/12(火)17:37 AAS
>>446
東電「チェルノブイリ超えるかも」
2chスレ:news
保安院の西山英彦審議官は会見で
「レベル7という最も重い評価だが、チェルノブイリとは異なる状況」と指摘。
「第1に放射性物質の大気中への総放出量がチェルノブイリの1割であること。
第2にチェルノブイリでは、急性大量被ばくで29人が亡くなったが、福島第一原発はない」と語った。
安全委担当の広瀬研吉・内閣府参与は記者会見で、3月15日に原子炉建屋内で爆発が起きた際に
格納容器につながる圧力抑制室が損傷したが
「その影響で大量の放射性物質が15日から16日にかけて放出された」と指摘し、
省6
448(1): 2011/04/12(火)23:53 AAS
>>447
スマトラは3ヶ月後にM8・6
関東大震災は2ヶ月前に茨城沖で300回の前震
つまり東京で5〜6月に・・・
2chスレ:news
気象庁 広範囲で強い揺れに注意
東北から関東にかけての太平洋側では活発な余震活動が続いていて、12日朝、千葉県で震度5弱を観測したほか
午後には11日に続いて福島県と茨城県で震度6弱の激しい揺れを観測しました。
気象庁は、広い範囲で強い揺れの地震に十分注意するよう呼びかけています。
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
省9
449(1): 2011/04/13(水)01:29 AAS
>>448
原発30`外から放射性ストロンチウム検出 半減期29年
2chスレ:news
放射性ストロンチウムを検出(原発30キロ外、福島6市町村)
福島第1原発の事故で、文部科学省は12日、福島県でサンプル調査をした結果、
土壌と植物から放射性ストロンチウム89と90が検出されたと発表した。
同省によると、事故をめぐりストロンチウムが検出されたのは初。
省9
450(1): 2011/04/13(水)02:39 AAS
>>449
中国外務省の洪磊副報道局長は12日の記者会見で「日本の近隣国として当然強い懸念を持っている。
迅速で正確な情報提供を求める」と述べた。
同時に「日本政府の措置により当面の事態を改善できるよう希望する」とした。
韓国の聯合ニュースは12日、政府や東京電力の説明を取り上げたうえで
「調査機関により事故の深刻性に対する見解が少しずつ違い、混乱している」と報道。
韓国外交通商省の報道官は同日、「(原発事故の)解決が遅れている状況は非常に残念だ」と語った。
フィリピン外務省は12日、レベル7への引き上げを受け、在日フィリピン人に原発から100キロ圏外へ避難するよう呼びかけた。
日本政府は評価の変更による避難区域の見直しは不要との立場だが、フィリピン側は独自の判断を示した。
独誌シュピーゲルは電子版で「強い余震に、原発施設の火事など悪いニュースが一向に途切れない」と懸念し、
省9
451(1): 2011/04/13(水)08:28 AAS
>>450
消費者不安解消を…食品業界に広がる放射能検査
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
野菜などから基準値を超える放射性物質が検出されたことを受けて、
飲料・食品メーカーが消費者の不安を解消しようと、独自検査などの対策に相次いで乗り出している。
コーヒー最大手のネスレ日本は11日、国内で製造するコーヒーやチョコレート菓子などの全商品を対象に、
放射能測定器を使った出荷前検査を行うと発表した。
茨城、兵庫県内の2工場に測定機器を導入し、1日1回以上、検査を行う。
ハンバーガーチェーンのモスフードサービスも、
関東地方産の生鮮野菜について毎日の簡易検査と週1回の精密検査を実施している。
省6
452(1): 2011/04/13(水)08:43 AAS
>>451
米紙ワシントン・ポストは12日、米地質調査所(USGS)の研究者の話として、
東日本大震災を引き起こしたマグニチュード(M)9・0の地震によって、
震源付近の断層のひずみが高まっている恐れがあり、
余震が終息するまでに10年かかる可能性があると報じた。
問題を指摘しているのはUSGSの地球物理学者、ロス・スタイン氏と京都大のグループ。
試算では、地震によって、断層の一部が沈み込むなどして、
震源周辺の広い部分にひずみがたまっており、震源の北や南側で大きな余震が起きる可能性があるという。
スタイン氏は、東京では長期間の監視が必要で、
余震が数週間や数カ月でなくなると思わない方がよいとしている。(共同)
省3
453(1): 2011/04/13(水)20:40 AAS
いいかげんにして
454: 2011/04/13(水)23:11 AAS
>>453
原発がな
455(1): 2011/04/13(水)23:11 AAS
>>452
福島原発から24キロ地点の年間積算値は313.9ミリシーベルトになり、健康に影響を与えることが判明
2chスレ:news
原子力安全委員会は11日、福島県内の53地点について、
先月12日〜今月5日の大気中の放射線量の推計積算値を発表した。
毎日8時間屋外にいた場合、福島第1原発から24キロ北西に位置する浪江町赤宇木椚平で、最大の34.0ミリシーベルトに達していた。
安全委によると、現時点の線量が続くと仮定した場合、
椚平では東日本大震災発生から1年が経過する来年3月11日には313.9ミリシーベルトに達すると推計。
健康に影響を与える可能性が高まるとされる100ミリシーベルトを上回る。
省11
456(1): 2011/04/14(木)02:06 AAS
>>455
東北大学「エネルギーのバランスのため、異なる地層で大地震が誘発する可能性大」 東海地震の舞台整う
2chスレ:news
余震は正断層型、今後も活発=引き波、スマトラ沖より巨大−東北大
外部リンク:www.jiji.com
また、複雑に入り組んだリアス式海岸の影響で、引き波はマグニチュード(M)9.1を記録した2004年のスマトラ島沖地震の津波よりも大きかったとした。
今後の余震でも、エネルギーのバランスを取るために異なる地震が誘発されることがあるといい、
M7クラスの余震が続くと考えられるという。
省2
457(1): 2011/04/14(木)03:33 AAS
>>456
「子どもは年間10ミリシーベルト程度に抑えるのが望ましい」…原子力安全委が見解
2chスレ:news
福島第1原発事故の影響で、
福島県内の一部の小中学校などで大気中の放射線量の値が高くなっている問題で、
内閣府原子力安全委員会は13日、
年間の累積被ばく放射線量について「子どもは10ミリシーベルト程度に抑えるのが望ましい」との見解を示した。
同委員会は、10ミリシーベルトを目安とするよう文科省に伝えたという。
10ミリシーベルトは、政府が福島第1原発から20キロ圏外の「計画的避難区域」の基準とした年間被ばく放射線量の20ミリシーベルトの半分にあたる。
子どもは、大人よりも放射線の影響を受けやすいとされている。
省7
458(1): 2011/04/14(木)09:28 AAS
>>457
もう関東〜東北の人間は全員逃げろ M8級がまた来る
2chスレ:news
東日本大震災の震源域の東側で、マグニチュード(M)8級の巨大地震が発生する可能性が高いとして、
複数の研究機関が分析を進めている。
日本海溝の東側で海のプレート(岩板)が引っ張られる力が強くなっているためで、
早ければ1か月以内に津波を伴う地震が再来する危険がある。
M9・0の東日本大震災は、押し合っていた海のプレートと陸のプレートの境界面が破壊されて起きた。
そのため周辺の地殻にかかる力が変化し、東日本全体で地震が誘発されている。
省6
459(1): 2011/04/14(木)19:12 AAS
>>458
気象庁 広い範囲で地震に注意
2chスレ:news
東北から関東にかけての太平洋側では、
14日も福島県や茨城県で震度4の揺れを観測するなど、巨大地震の余震が続いています。
余震が起きている地域から離れたところでも地震が相次いでいて、
気象庁は、広い範囲で地震に注意するよう呼びかけています。
先月11日に巨大地震が起きた東北から関東にかけての太平洋側では、引き続き余震が続いています。
今月11日以降では、福島県と茨城県、
それに千葉県で、震度6弱の地震が2回、震度5弱の地震が5回観測され、活発な余震活動が続いています。
省5
460(1): 2011/04/14(木)21:48 AAS
ビントレーのメッセージが来ている。
今のところ、来日する気満々のようで嬉しいね。
461(1): 2011/04/15(金)00:57 AAS
>>459
3号機圧力容器の温度急上昇
経済産業省原子力安全・保安院は14日、東京電力福島第1原発3号機で、
原子炉圧力容器の本体とふたの接続部付近の温度が急上昇したとのデータがあり、原因を調べていると発表した。
他の部分で変化はなく、東電は「計器の故障が疑われる」としている。
保安院と東電によると、圧力容器の本体部分と上ぶたの接続部の密閉材料「シール」で、
12日は170度だったのが14日には250度に。接続部直下の本体部分も12日の144度が、14日には165度を示した。
保安院は「原因は不明」と説明。接続部の設計温度は約300度で、ただちに危険な温度ではないとした。
一方、東電は14日、第1原発の原子炉建屋について、現在の耐震安全性を評価するための検討作業に入った。
建屋は3月11日の東日本大震災で強い揺れや津波に襲われ、その後の水素爆発や火災で損壊。相次ぐ余震の影響も懸念されている。
省4
462: 2011/04/15(金)00:58 AAS
>>460
つ「フォーゲル」
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 519 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.102s*