[過去ログ] 海外バレエ留学 Part4 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
921
(1): 2023/02/01(水)03:33 AAS
>>920
>>912と同じ方ですか?
通過率は学校によって違うのではないでしょうか
でもその2校とも難関なのでなかなか受からないんじゃないですか?
どうしてもオーディションのみ受けるとなると経済的は負担が大きくなりますよね
複数校連続で受けられる日程ならいいけどそんなラッキーもなかなかないでしょうし
イギリスなら子供だけ送り出すにしても航空券代だけで今30万くらいしますよね
普段から海外よく行ってるならまだしもさすがに子供一人旅で日系以外は使えないですし
サマーだとそれなりの経験にもなるからそれでサマーを利用する人が多いのかなと思いました
922
(1): 2023/02/01(水)03:36 AAS
あとその二校共に年間7、800万くらいしますよね
受かっても一般家庭なら一年行けるかどうか…ですね
923: 2023/02/01(水)20:02 AAS
>>921
すみません!同じような質問をしてしまっていました。
今までサマーや短期に行く時には気にならなかったのですが、最終オーディションのためだけに行くのはコスパ的にどうなのか?と考えてしまいます。
100人中1人とかなら、お金が勿体無い気もしますが、やはり年間許可をもらうために、皆さん何度か最終オーディションを経験しているのでしょうか?
924: 2023/02/06(月)08:32 AAS
ちあこさんの動画で知りましたがバーゼルはプロ養成コースが閉鎖されるとか
今留学している子たちは転校先探すのかしら
925: 2023/02/06(月)08:56 AAS
パワハラ教育が表沙汰になったのがバーゼルのそのコースでしたっけ
926: 2023/02/06(月)16:47 AAS
新規を取らないだけで今いる子たちでおしまいなんじゃない?
927
(1): 2023/02/06(月)18:11 AAS
違うよ、今年度で閉校
だからローザンヌでバーゼルの子が入賞して良かったと思った
928: 2023/02/06(月)18:30 AAS
業界でのそういう事情をローザンヌ関係者らが知らない訳はなく
同じスイスですし
そういうの聞くと1位2人で良かったなと思いますね
あくまで子供たちの将来を応援するコンクールですから
929: 2023/02/06(月)18:37 AAS
審査委員長や審査員の顔ぶれによって審査傾向って変わるのかな?
930: 2023/02/06(月)18:41 AAS
変わってると思う
931: 2023/02/06(月)20:04 AAS
>>927
ほんとだ

最終学年の学生20名のみ、予定通り(2023年)にスイス連邦の「舞台ダンサープロ資格EFZ」を取得して卒業できる
それ以外の学生30名は、別のバレエ学校への転校を余儀なくされる状態。ただし、現実問題として転入先を探すのは非常に困難
932: 2023/02/06(月)20:30 AAS
これからのことを考えて下の学年の子も他国の学校受けてるみたいだしね
帰ってくる子もいるだろうね
933: 2023/02/06(月)20:58 AAS
パワハラとして認定されたというのは若い才能を救えて良かった反面、受け入れ先がないのは悲しい現実ですね

日本もパワハラ気質のところ沢山ある…けど日本にあるバレエ教室は職業訓練校でもなく、国際的に地位のある教室でもないから、そういうのが埋もれて悪き習慣が未来永劫続かないことを願うばかりです

個人的にそういうのに耐えるのは美学ではないと思います

バレエは勿論だけど、ダンサーにとって必要不可欠な、心の栄養みたいなものを重視してくれる教室って貴重だと思います
934
(1): 2023/02/07(火)01:03 AAS
>>922
年間700万円×3年間なら 2,100万円。
それだけあれば私立の医学部に6年間通えるね。

10年以上前の話だけどロイヤルバレエ学校在学中に
ローザンヌにも出ていたのに、卒業して1年で団の契約を
切られてしまった人がいた。
935: 2023/02/07(火)02:21 AAS
>>934
まあでもそこまで行ったらあちこち道もあるんじゃない?
2100万取り返せるかどうかはわからないけど
936: 2023/02/07(火)02:26 AAS
そもそもこれだけあったら医学部行けるのにとか、就職して取り返すにはとか考える程度の経済力の家の子は行かないでしょうよ
937
(1): 2023/02/07(火)02:40 AAS
ここ数年でパワハラやいじめ問題が明るみに出たバレエ学校はウィーン、チューリッヒ、ルードラ、ベルリン
そしてバーゼルもですか
スイスはプロ養成校全部じゃw
ある意味それだけ内部告発がしやすい環境だったとも言える
他の上がっていないバレエ学校でも多かれ少なかれこのような問題はあるんだろうな
938: 2023/02/07(火)08:06 AAS
娘がワガノワでいじめに遭った、とインスタでお父さんがぶちまけてたこともありましたね。その子はハーフでロシア人並みのスタイルでしたが、色々ありますね
939
(1): 2023/02/07(火)09:32 AAS
ロイヤルもありましたよ
関係者で自殺者も出ました
バレエという特殊な環境下という意味ではどのようなレベルのどのような場所でもあり得る話ですから処世術を身につける方が現実的かもしれません
理不尽でもそれが現実です
940
(1): 2023/02/07(火)21:06 AAS
>>912

数年前、コロナより前ですが、娘が日本オーディションに参加して現地受験に呼んでいただきました。その時、一次参加者で現地の最終で年間に受かった方はいなかったのでは、と思います。サマーは合格をいただきました。当然ながら、その時々のレベルによるのではと思われます。イギリスでも、それほど大規模でないサマーなら、サマーで見てもらって合格となるケースも、たまーにあります。ロイヤルはサマーの規模が大きいので、そこで合格もらえることはないと思いますが。
国際的な学校は、一次は世界各地で10回くらい?英国内でも各地数回オーディションあり、それぞれ1割くらい?数名が合格したとしても、そのように各地で合格した人が一同に介してオーディションが行われ、ロウアスクールのあるロイヤルは外からは数名しか入れず、イングリッシュは入学人数が男女含めて20名くらいかと。
最終の倍率は、ロイヤルで数十倍、イングリッシュで数倍から10倍くらいではないかと、、、。

あとお金の話が出ていましたが、外国人だと学費が高いのは、別に収入源としてふっかけられてるとか低く見られてるとかではなくて、納税者の分は国が補填しており、その補填がない留学生は満額の学費を徴収されるんですね。

それますが、イギリスは国立大学に留学したとしても、非納税の留学生はすごい学費を支払わなければならない。ヨーロッパは、国によっては、国が学費を負担するという発想ではなく、国立だと学費がそもそもない、というシステムの場合もありますけどね。
超優秀な場合は、さまざまな奨学金の対象になるのは、バレエも一般学生も同じですかね。
1-
あと 62 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s