[過去ログ] Sony α7 / 7R / 7S / 7? / 7R? / 7S? Part104 (956レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
543: (オイコラミネオ MMd6-vnXJ) 2018/09/26(水)23:20 ID:GfnIMmgTM(5/5) AAS
>>541
そういう人はAPSで
544(1): (ワッチョイ 82b3-coYL) 2018/09/26(水)23:22 ID:ms+sseLR0(1) AAS
>>541
最初小型軽量路線で行こうとしたら画質で叩かれ一時大型高画質路線に行ったけど最近丁度いい落としどころに付けてきたよね
545(2): (オイコラミネオ MMc9-U2Pa) 2018/09/26(水)23:32 ID:AyTFWutRM(2/2) AAS
>>544
マウントで蹴られるよね?732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 05:14:37.01 ID:u3KytweW0
誰も触れてないけどソニー製品の耐久力の無さこそが最も深刻な問題だろ。
俺はα6500を使ってるが、センサーにすぐにゴミが着くもんだからレンズ交換はほぼしなくなった。
知り合いが使っているα7IIは傘も差さないような小雨程度で浸水して壊れてしまった。
熱暴走も怖い。
俺はせいぜい旅行とかで使うくらいだからいいけど、
こんなスペランカーカメラなんて俺が仮にプロカメラマンだったら絶対に使いたくないし、
大事な撮影にも使えないわ。
546: (ワッチョイW 427f-SD2i) 2018/09/26(水)23:38 ID:SPKmmIp70(5/7) AAS
>>545
大口径マウント()
大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
外部リンク:ponkoshu.com
→ソニーの方が減光が少なかった
マウント内径の数字でしか判断出来ない馬鹿ゴキブリ
547(3): (ワッチョイWW 5dc3-vnXJ) 2018/09/26(水)23:40 ID:BUlVpa/00(2/2) AAS
>>545
俺の知り合いのプロカメラマンは未来のないNikonからSONYに変えたよ
548: (ワッチョイW 427f-SD2i) 2018/09/26(水)23:41 ID:SPKmmIp70(6/7) AAS
>>547
妥当
549(1): (ワッチョイW 427f-SD2i) 2018/09/26(水)23:46 ID:SPKmmIp70(7/7) AAS
>>547
五年もすればニコンは中国の企業に買収されるだろうね。
だからあえて日本企業ニコンの最終製品Z6/Z7を今のうちに買っておくのも一興。
550: (ワッチョイWW bf8a-DQ8f) 2018/09/27(木)05:45 ID:ZmJ4so1Y0(1) AAS
パナのセンサーは誰が製造?
551: (ワッチョイWW d7b3-H3ZX) 2018/09/27(木)05:46 ID:9B86hB0n0(1) AAS
おじさんか、おばさん、もしくはお兄さんかお姉さん
552(2): (オイコラミネオ MM2b-tQi1) 2018/09/27(木)07:23 ID:OEW6Z+5vM(1) AAS
>>547
馬鹿だなあプロはソニーを使わないよ
553: (スププ Sdbf-D6ez) 2018/09/27(木)07:40 ID:RDcHVFvEd(1) AAS
>>552
他のメーカーのフルサイズ ミラーレスはアマチュアからも支持されなくなっているけどwwww
554: (ワッチョイWW f7c3-WXAQ) 2018/09/27(木)07:43 ID:PO4G0y6/0(1) AAS
>>552
老害だなw
555(1): (オイコラミネオ MM4f-tQi1) 2018/09/27(木)08:18 ID:LbwWGPKjM(1) AAS
プロの大多数はニコンかキヤノンだろ
556(1): (オイコラミネオ MM2b-tQi1) 2018/09/27(木)08:18 ID:aGcUCsXeM(1) AAS
>>549
悔しいなあ外部リンク[html]:camera.itmedia.co.jp
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。
557: (アウアウウー Sadb-D6ez) 2018/09/27(木)08:31 ID:hkASIdWQa(1/6) AAS
>>556
悔しいなあ
その記事が掲載された2010年当時はNEX用にE18-55mm F3.5-5.6 OSS、E16mm F2.8のレンズ設計のため
ボディの大きさなども含めるとAPS-Cサイズまでに限定して開発したという意味。
フルサイズ化に関してはフランジバックの長さは同じだが、
後玉径を大きくすることで十分対応。
マウント径しか頭に無い馬鹿ゴキブリには中々理解できないだろうがw
558(1): (アウアウウー Sadb-D6ez) 2018/09/27(木)08:32 ID:hkASIdWQa(2/6) AAS
>>555
残念だなあ
五年もすればニコンは中国の企業に買収されるだろうね。
だからあえて日本企業ニコンの最終製品Z6/Z7を今のうちに買っておくのも一興。
559(3): (オイコラミネオ MM2b-tQi1) 2018/09/27(木)08:38 ID:oax/qvd8M(1) AAS
>>558
悔しいなあαはマウント径不足で周辺画質がボロボロ
マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため
周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ
ー日本カメラ11月号108ページ
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
FE55mm F1.8の周辺光量落ちは、フルサイズでは極めて顕著だ、
F1.8では1.5EV弱で、F2.8でもまだ0.75EV前後だ。(使いものにならない)
F11でも、1/4EV前後の周辺光量落ちがある。
外部リンク[html]:digicame-info.com
省4
560: (ワッチョイW 17b3-WIGe) 2018/09/27(木)08:44 ID:JXIjET/00(1) AAS
★☆★小田急昭和のロマンスカーLSE★☆★
☆★☆撮り鉄特別警戒情報☆★☆
来る29日の正午前後、あいにくの天気の中、小田急線各駅ホームの新宿方端部に、
各種一眼カメラを携えた撮り鉄諸氏が大挙押し寄せ、大混雑することが予想されます。
また、それに伴うトラブルも懸念されます。
梅ヶ丘・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・喜多見・和泉多摩川 各駅下りホーム新宿方
特に以上の場所については、最大の警戒が必要です。
小田急をご利用の方、近隣住民の方にはご迷惑をおかけします。
また、撮影にお出かけの方は混雑を避けるため、上記以外での撮影もご検討ください。
あいにくの天気のため、豆粒センサーカメラや暗黒ズームレンズを使用すると
省4
561: (アウアウウー Sadb-D6ez) 2018/09/27(木)08:46 ID:hkASIdWQa(3/6) AAS
>>559
残念だな
大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。
Canon RF 24-105mm F4L IS USM
画像リンク[png]:cweb.canon.jp
SONY FE 24-105mm F4 G OSS
画像リンク[jpg]:www.sony.jp
ん??
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwwwi
562(1): (アウアウウー Sadb-D6ez) 2018/09/27(木)08:48 ID:hkASIdWQa(4/6) AAS
>>559
マウント内径w
大口径マウント()
大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
外部リンク:ponkoshu.com
→結果ソニーの方が減光が少なかった
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 394 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s