[過去ログ] デジカメinfo part153 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
824: 2023/08/03(木)17:33 ID:x4i5rggY0(1) AAS
入っちゃいような
825
(1): 2023/08/03(木)21:43 ID:GjbQPC0H0(1) AAS
>>812
後玉デカけりゃ良いってわけでもないけどな
因みにFE 100mm F2.8 STF GM OSSの後玉のサイズは41mm
826: 2023/08/03(木)22:45 ID:Unh76Q1w0(1) AAS
あのなんちゃってSTFか
827: 2023/08/03(木)23:03 ID:aID8yYn80(1) AAS
なんちゃってはRF85のDSだろ
828: 2023/08/05(土)09:22 ID:BXvEEHaj0(1/2) AAS
>>821
マウントは今も狭いままなんだぜ
829: 2023/08/05(土)10:11 ID:IJlOYOsP0(1) AAS
頭でかい方が賢い理論やなw
830
(1): 2023/08/05(土)16:48 ID:BXvEEHaj0(2/2) AAS
うーん、
口径比:F, フランジバック:L, マウントの内径:a, センサー対角長:bとする。 。。
センサーに垂直に光束が入射したときのマウント面での光束の直径 = L/F
テレセントリック光学系ではセンサーのコーナー部でも垂直に入射するから
L/(2F)だけセンサーよりも外にはみ出す。それは対角のコーナーでも同様。 。
つまりすべての光束が蹴られないためには
a >= b + L/F, 変形してF >= L/(a - b)
Q.E.D. 。

α7は一眼レフマウントと違ってフランジバックが短い。 。
マウントがセンサーに近い分だけ濃い影がセンサーに映り込むんだよ。
省3
831: 2023/08/05(土)16:57 ID:4OZycUy00(1) AAS
めっちゃ早口で言ってそう
832: 2023/08/05(土)17:10 ID:kXzeXUwo0(1) AAS
>>830
フランジバックが短いほど光束が蹴られないこと証明しといて、フランジバックが短いほど濃い影が写り込むと逆の結論にしてるんだ?
833
(2): 2023/08/05(土)18:29 ID:dlftXLui0(1) AAS
>>825
Eマウントは後玉を大きくすると、ショートフランジバックが出来ない
FE 100mm F2.8 STF GM OSS

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:www.sony.jp

ソニーは34mmが実用上の限界な
834
(1): 2023/08/05(土)21:18 ID:Ow5SlZYo0(1) AAS
FE 50mm F1.4 ZA 後玉の直径:37mm
中一光学 SPEEDMASTER 50mm F0.95 後玉の直径:39mm
835: 2023/08/06(日)03:50 ID:QhjrslRi0(1/3) AAS
>>833
いきなり否定されてますけど大丈夫ですか?アンチ活動も大変ですね
836
(1): 2023/08/06(日)04:06 ID:qiJxV9Bv0(1) AAS
infoのコメント欄って選別しないとこういうのが大量に湧いて出てんだろうな
837: 2023/08/06(日)07:08 ID:7sa4NKoH0(1/2) AAS
それ周辺減光馬鹿でかレンズじゃん

マウントの狭さが致命的なんだよなあ
838
(1): 2023/08/06(日)07:49 ID:nymHNfaC0(1) AAS
マウント狭い、で知識が停滞してるのって
まさに、老害ってかんじ
839
(1): 2023/08/06(日)07:52 ID:ZZ5/BWz/0(1) AAS
>>833
中一って完全MFの電子接点なしのレンズじゃん
やっぱりEマウントでF0.95は無理があるな
840
(3): 2023/08/06(日)08:33 ID:7sa4NKoH0(2/2) AAS
>>838
マウントの狭さは物理的な問題だから
時間で解決しないのよ
841
(1): 2023/08/06(日)08:43 ID:L1PxFcdC0(1/7) AAS
>>839
電子接点がレンズ側に無いから何?まさかボディ側の電子接点も無くなるとかアホな思考してるのか?w
あと中華の光学技術はとっくに日本に追い付いてるぞ。単焦点ならニコンやソニーやキヤノンより優れたベンチスコアを叩き出してレンズも増えてきてる
中国は若い職人が沢山育ってきてるし日本じゃ量産できない工業加工も中国でなら出来るってのも珍しくなくなった
842: 2023/08/06(日)08:47 ID:L1PxFcdC0(2/7) AAS
>>840
加工技術の発達で非球面レンズが安く沢山作れるようになったのでここ5年で無理にレンズは小さく高性能に低コストで作れるようになってきているのだよ
無論マウント径もそこまで多きものは必要なくなってきている。液体レンズが安く作れるようになると更に小型化が進むだろう
843
(1): 2023/08/06(日)08:50 ID:L1PxFcdC0(3/7) AAS
因みにガラス研磨装置はニコンやコシナよりソニーの方が最新の設備が揃ってる。というかここ数年でソニーは製造装置を自社開発した。
タムロンとかにも装置を販売してるそうだのでニコンにも売ってるかもな。キヤノンの設備はイマイチよくわからない
1-
あと 159 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s