[過去ログ] Sony α7R V Part3 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
594: (ワッチョイ f36e-Y+zC [138.64.97.50]) 2023/01/21(土)19:23 ID:N6j9eFK90(3/3) AAS
>>593
雨の夕暮れ新宿スナップいいね
まさか70200gmIIは考えなかったなぁ
595: (ワッチョイW cf10-1gWY [153.134.32.135]) 2023/01/21(土)19:27 ID:VjVmxpla0(2/2) AAS
>>592
いやrawって素のデータじゃないの?
色味が違うってカメラ内でjpgなり変換して表示してるからだと思ったけど違うの?
rawが違うって表現は違うと思うけど
596: 2023/01/21(土)19:32 AAS
RAWに色味もクソも無いやろ
もしそう思うならホワイトバランス狂っとるだけじゃないの
597: (ワッチョイ 7fa3-Jpma [211.120.128.63]) 2023/01/21(土)19:39 ID:Yu/oWBKV0(1) AAS
RAWの機種ごとの色味の違いって現像ソフトにも寄るような。
そもそもRAWは現像しないと写真として見れないわけだし。
自分はLrcだと結構違って見えたけど、C1だと大して差は感じなかったわ。
598: (ワッチョイ 735f-j5s0 [106.73.32.193]) 2023/01/21(土)19:43 ID:EwbUI2bX0(1/3) AAS
両パターンあるんだよ
1. 撮って出しJPGのカメラ内現像設定をどういじっても気に入らない という色味
2. RAWデータをどのソフトでどういじってもいまいちしっくり来ない という色味
α7は r3→r4 r4→r5 あたりでRAWレベルで色味が変わってる
RAWに色味があるかというなら当然ある
作り付けのRGBカラーフィルターの分光特性のバランスと各画素に内蔵されている広帯域アナログゲインアンプのバランス
599: (ワッチョイ 735f-j5s0 [106.73.32.193]) 2023/01/21(土)19:44 ID:EwbUI2bX0(2/3) AAS
RAWは素のデータだけど、それはセンサ出力の素のデータなので
センサへの入力である光の色→カラーフィルタ
センサからの出力である光電子数→センサ出力電圧→アナログゲインアンプ
の影響を当然受ける
600: (ワッチョイW ff02-y21c [27.82.173.4]) 2023/01/21(土)20:28 ID:QIVrt5vA0(3/3) AAS
本当に色んな人がいるんだね。
rawデータ生成のための電子変換処理が、どのカメラも同じで色に影響ないと思っていたということなのか。。。やけに自信満々なのがすごい
ということで、色味の違いについては、jpegについて言ってるのか、rawについて言ってるのか、前提合わせないと全く議論にならないのではと。
ただ、rawは一緒と言い切る方については、その言いようから推定するに、クリエイティブルックもカラーフィルタもカスタム追い込まず、デフォルトで比べてるのかもね。。
FLなんかデフォルトだとコントラスト強めで苦手な人もいそう
601: (ワッチョイ 735f-j5s0 [106.73.32.193]) 2023/01/21(土)20:38 ID:EwbUI2bX0(3/3) AAS
でもまぁRAWの情報量はおおくて表示する情報量は少ないから
頑張ればどのメーカのどのRAWでも似たような画作りはできる …はず
だから、色が気に入らないというやつは「僕は調整できない無能です」と宣言しているだけ
ただr3以前のα7は多くの人から 「こんなに頑張らないと色がだせないならもう使わない」 という人が多かった
r4以後その声はだいぶ小さくなったし実感としてもそう思う 素直で操作し易いRAWになった
602: (ワッチョイW a3ba-hvEM [118.4.31.101]) 2023/01/22(日)05:03 ID:SMEuRIFN0(1) AAS
αは、さらにピクチャープロファイルでもスチルや動画、色域の面で変えられるから、追い込みという意味では奥深いよ
603(1): (ワッチョイW ff02-y21c [27.82.173.4]) 2023/01/22(日)05:54 ID:rj0KL1Y10(1/4) AAS
追い込めば良い色にできるんだからグダグダ言うな、てのも商売的には時代遅れの発想だけどね
お金は払えるけど設定追い込みやraw現像をできない人だって、立派な客だし、色んな用途はあって良い。
デフォルト設定で撮って出しの色が良いとか悪いとか、言い切っちゃってる様子は相当痛いし勿体ないけど。
クリエイティブルックとカラーフィルタの設定事例、
アンバサダーから複数公開してwebマニュアルで紹介リンク貼るとか、やりようあるだろうに、ごく少数のyoutuberが出してたくらいしか情報の間口がない。
痛い人らから難癖付けられても仕方ない部分あるわ。
604: (ワッチョイW ff7c-y+YQ [221.116.119.241]) 2023/01/22(日)08:51 ID:7HmjOmdW0(1) AAS
手動で連写してると電源が落ちる時ない?俺のだけかな
605: (ワッチョイW a381-kjz5 [118.241.75.22]) 2023/01/22(日)09:01 ID:Spbl0qci0(1/3) AAS
>>603
メーカーとしてのスタンダードな色合いをデフォルトにしてるわけで、あとは好みバラバラなんだから結局個々で設定値追い込むしかないでしょ?
それがめんどくさいとかできないなら自分に合ったカメラ探すしかないわな。
606(2): (スッップ Sd1f-TPII [49.98.145.233]) 2023/01/22(日)09:53 ID:gwm2zIXUd(1) AAS
追い込めば云々ってFOVEONユーザーのセリフみたいで嫌だ。
そもそもRAW現像してるのなんて世間から見たら少数派でプロすら現像する時間がないからJPEGが多いって話も聞く。
607: (ワッチョイW cf10-1gWY [153.134.32.135]) 2023/01/22(日)09:59 ID:L1w3miq40(1) AAS
そのjpg出しをカメラで変えられるって話なんだが
608: (ワッチョイW 735f-5ld5 [106.73.32.193]) 2023/01/22(日)10:07 ID:Lx7Kt2SH0(1) AAS
>>606
逆だよ
プロだからコストかけられないので撮って出しになる
アマはいくらでも時間コストをかけられる
画作りにこだわりがあるのに、それをやらないのはただの怠慢でしかない
テレビのボリュームを操作せずにこのテレビはうるさ過ぎると言ってるようなもの
609(1): (スッップ Sd1f-y21c [49.98.40.72]) 2023/01/22(日)10:40 ID:ODfjs/4cd(1/2) AAS
なんで、すぐにプロと一括りにするのか、、
広告写真とライブ写真を一括りされても。。
全く畑が違う
プロだからこそjpeg必須の仕事があるというのは大いに同意
当然、raw必須の仕事もある。基本的に、写真一枚に対して顧客が払えるコストに連動する。
アマだって、かけられる時間やお金は人それぞれだろうし、
raw現像の手間を惜しむのも、カメラ内の画質カスタムをやってないのも自由。
でも、できることを何もやらずに、この機種は色が悪いとか言い切ってるのは、まさに滑稽としか言いようがない
そういう情弱が沢山いて、それで儲けて他のユーザに間接的に還元されるのは分かってるんだから、売る側も多少の備えや配慮はしてもいいのではと思う。
設定できます、だけではついてこれない爺さんたちの方が金払いが良い。あくまで日本ではだけど。
610: (スッップ Sd1f-y21c [49.98.40.72]) 2023/01/22(日)10:57 ID:ODfjs/4cd(2/2) AAS
こんな高いカメラのスレでコレだから、現についてこれていない。xr以前の本体からのステップアップ組には設定が複雑すぎる。カラーフィルタは分かれているし。
raw現像組と全く噛み合わないのも道理。
611: (オッペケ Src7-gqhJ [126.166.224.140]) 2023/01/22(日)11:46 ID:i1zPfDAVr(1) AAS
>>606
そのプロって報道だろw
そりゃjpegでいいよ
612: (ワッチョイW a381-kjz5 [118.241.75.22]) 2023/01/22(日)12:12 ID:Spbl0qci0(2/3) AAS
jpeg保存だって追い込んだ設定を即座に切り替えられるんだから何も問題ないでしょ。
613(1): (ワッチョイW ff02-y21c [27.82.173.4]) 2023/01/22(日)17:09 ID:rj0KL1Y10(2/4) AAS
jpegだけで問題あるかは用途や状況、仕上がりに対する要求度合いによる。
前提の差を無視して言い切るやつは大抵アホ
例えばスナップでも、事前のjpegカスタム設定で備え切れない極端に光量差がある条件の時もあり得る
肌の質感と解像感のバランスの取りどころとか、光によってもレンズによっても変わる。
商品撮影で光沢感とか繊維の質感を出すために拡大したPC画面上で追い込んで調整することは普通にあり得る
撮影直前に、そのシャッタータイミングでの光の状況に応じた最適なjpeg設定を都度織り込んだ上で撮れるなら、いくらかは上記のような必要性は減るが、そこまでやっても限界はあるし、設定もたついてシャッターチャンスを減らしてまでjpegに拘る必要はないな。
結局、用途によるってだけ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 389 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s