[過去ログ] NIKKOR Zマウントレンズ【本スレ】ワッチョイあり 60 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
172: (ワッチョイ 7b73-Idnl) 2024/11/02(土)21:37 ID:VdjfDNez0(10/13) AAS
>>169
分かるマン
だからAF-S 24-70mm F2.8E ED VRの評判が劇悪&24‐70Gの評価高な理由ってのともリンクしてる感じ
173: (ワッチョイW 0bba-58KX) 2024/11/02(土)21:46 ID:FddorjZg0(5/6) AAS
>>155
俺は>>147でバッチリ説明して>>149で参考リンクまだ貼ってる
それを理解出来ないのはお前の知能の問題だ
等倍観察で高感度耐性は低下しないと言い張っていれば良いよ
それに何の意味があるのか知らんが
174
(2): (ワッチョイW 997c-i5DC) 2024/11/02(土)22:24 ID:peuRn+Gd0(14/16) AAS
とりあえず癖っぽいのが入ってれば何か作品っぽいって思っちゃう人っているんだ
簡単でいいね笑
175
(2): (ワッチョイ 694f-qajR) 2024/11/02(土)22:26 ID:bRm+Zcuk0(5/7) AAS
>>174
被写体に癖っぽい(意外性)がある方が良いのと同じで当然の話
当たり前の話を否定するのは理解出来ん
176: (ワッチョイ 7b73-Idnl) 2024/11/02(土)22:35 ID:VdjfDNez0(11/13) AAS
>>174,175
それはなかなか言い当てて妙だと思う
普通にとっても何か描写関係で濃いめの演出してそれが好きなファンって意外と多いんだよなあ
この辺はAF-S24‐70mmF2.8E ED VRが好き嫌い分かれたり、
Z 24-70mm F4Sや50mm F1.8Sの描写があっさりしすぎてつまらないとか
その辺も絡んでくるんだと思う
177: (ワッチョイW 0bba-58KX) 2024/11/02(土)22:39 ID:FddorjZg0(6/6) AAS
当てるんじゃない
得るんだ
178
(1): (スッップ Sd33-HqYs) 2024/11/02(土)22:47 ID:aI8stLGYd(1) AAS
1.4て絞っても甘い?
179: (ワッチョイ 89f6-TzxD) 2024/11/02(土)22:54 ID:k2ZlcIeJ0(7/7) AAS
>>178
二段以上は絞らんとあかんらしい
180: (ワッチョイ 997c-dzYp) 2024/11/02(土)23:19 ID:peuRn+Gd0(15/16) AAS
>>175
ずいぶん簡単なもんだねって言ってんだよ
お前さんのいう作品とやらはwww
181
(1): (ワッチョイ 997c-dzYp) 2024/11/02(土)23:21 ID:peuRn+Gd0(16/16) AAS
癖っぽい描写するレンズなんてオールドレンズでいくらでもあるんだし
そういうの使ってればいいんでは
今さらそんな話してるんだとは思わんかったw
182: (ワッチョイ 7b73-Idnl) 2024/11/02(土)23:23 ID:VdjfDNez0(12/13) AAS
でもその癖っぽいのが大好物マンな設計者がニコンにいて設計レンズで結構やってくれるってのがまたややこしい話だと思うんだな…
183: (ワッチョイ 694f-qajR) 2024/11/02(土)23:26 ID:bRm+Zcuk0(6/7) AAS
>>181
映画でもゲームでも
光りの乱反射
連続して入る光芒
アナモルフィックによる筋のような光や縦長ボケ
色ずれ
ノイズ
etcを後付けするよ
味としてほしいからだ
あるのとないのでは魅力が違う
省1
184: (ワッチョイ 7b73-Idnl) 2024/11/02(土)23:29 ID:VdjfDNez0(13/13) AAS
自分的には見たまま写るのが好きなほう(Z 24-120SやZ 50/1.8Sが好み)だけど、どれが正解かというと正解なぞ存在しないとしか言えない
AF-S24‐70mm f/2.8Eも割と好きではある
185: (ワッチョイ 694f-qajR) 2024/11/02(土)23:52 ID:bRm+Zcuk0(7/7) AAS
後処理入れるのなら写真でも動画でも凄く微妙な絵で撮るよ
コンテストに出すものじゃないから処理しやすい状態で撮影
のっぺり写真好きならそれはそれでいいし
意図しない光芒入って良い感じの写真が撮りたければそれ用のレンズ使えばいい

色設定をビビッドやカーボンにしてjpg取って出ししても良い
これは俺だな
186
(1): (ワッチョイ 75e3-9bR0) 2024/11/03(日)01:35 ID:RUQ6WN4f0(1/2) AAS
実際にはA級映画で後付けの光芒が付けられるってことない。光芒が発生する条件は意外とシビアでいろんな収差が被写体の形や距離や光線の具合で複雑に絡み合って変化するので後付けだと不自然になるからだ。
なので光芒を後付けする必要があるシーンなんかは撮影した映像にポン付けで光芒入れるのではなくてシーンフレーム全部をレンダリングする(つまりカメラで撮影した映像自体使わない)

尚、不自然になっても全然構わないB級映画なんかはバンバン後付け光芒を使うw
B級映画は作り物っぽくても全然構わないからね
187
(1): (ブーイモ MMb2-MS6u) 2024/11/03(日)02:50 ID:iGjznTgsM(1) AAS
>>186
何が言いたいんだw
否定から入ったのに同意してるのは何も考えてない自意識過剰?
188: (ワッチョイ d2e6-g20Q) 2024/11/03(日)06:03 ID:oOnm9udA0(1) AAS
Z50/1.4は非球面いりだけど等倍サンプル見る限りAFS50/1.4Gと大差ないような
Z50/1.4は絞れば周辺まで高解像です解像だけでなく、色収差が抑えられ高級感ある描写ですと言われても
サイズ的に大差ない24-70/4Sの50でも、遠景近景ともにZ50/1.4と大差ない描写だからメリットが見えない
これを7万円で出すより、もっと個性的なAiS50/1.2をZマウントで復刻して欲しかった
189: (ワッチョイW 59cf-gywq) 2024/11/03(日)06:11 ID:hGXYpb+D0(1) AAS
そもそも1.4Gの評価がいまいち
190: (スッップ Sdb2-1CeS) 2024/11/03(日)06:35 ID:4CdivIwSd(1) AAS
味を求めるなら58/1.4Gがあるしなあ
191
(1): (ワッチョイ 75e3-9bR0) 2024/11/03(日)06:49 ID:RUQ6WN4f0(2/2) AAS
>>187
ちゃんとした映画や映像作品はシネレンズで光芒作るって話
後処理で光芒を付け足すのは映像品質が売りの作品ではやらないって言いたかった
1-
あと 811 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s