☆日経225先物取引☆ ★225の魔術師★ (722レス)
1-

140: 2019/06/26(水)22:24 ID:rYpKRL01(1) AAS
本当の勝ち組ならこんなところで長文なんか書かない。
やりたきゃブログでやってろ。
二言目には難しいだもんな。
それはおまえが難しいと感じるだけで
コツさえつかめば難しくもなんともない。

俺は今日も楽に勝てたし、225なんか簡単だよ。
141: 225の魔術師 2019/06/29(土)02:11 ID:Gvj1rMH1(1/7) AAS
金曜夜は逆張りはハマりやすいから駄目よ。
一応損切り入った形なんで下がる可能性はあるけど。
粘るとハマりやすいですからね。金曜のナイトは。よく憶えておいてね。
あと、月末最終日の東京時間はテクニカルが機能しにくくなります。
この2つに共通して言えるのは最終営業日ということ。
相場は負けている人の方が圧倒的に多い→多くの人が買って終わらせようと鼻息が荒くなっている→
従って需給ギャップを生みやすい→月末最終営業日東京時間はテクニカルが機能しにくくなる、週末ナイトセッションはねばっこいトレンドが出やすい。

あと最良指値の数字の動き方に注目しておいた方がいいかな。
売りと買いでどちらの方が激しく動いているか。それは何を意味していてそれをどうトレードに利用するか、それは自分で考えろって話。
何でも教えて貰えると思ったら大間違い。
省3
142: 225の魔術師 2019/06/29(土)02:31 ID:Gvj1rMH1(2/7) AAS
あと225やfxなどのデリバティブが簡単とか言っている輩に勝っている人はまずいないです(断言)

fxや先物の世界というのは東大やハーバード出身の人でも勝てないくらい恐ろしく難しい世界なんです。
ここでいう勝つというのは継続して月単位で負けずにそれを3年以上続けるという行為。
安易な判断で相場に入りその場その場の自己都合の判断を繰り返していると簡単に大損してしまう世界なんです。

67辺りからもう一度読み返してみて下さい。超重要な事ばかり言ってますから。
キツイ言い方になるけどそれが超重要な事だと理解できない人ははっきり言ってど素人と同じ、相場には向いていない人だから今のうちに相場は止めた方がいいです。
私は相場の核心を言っています。よくある抽象論を言っているんじゃないんです。
143: 225の魔術師 2019/06/29(土)02:53 ID:Gvj1rMH1(3/7) AAS
多くの人は目の前の小さな損は拒絶し、一撃大きな損は受け入れてしまいます。
私は人生を賭けて「絶対に大損はしない」と誓ったからこそ今のスタイルがあります。
過去に何度も言ったようにその経験値がないと人間は結局理解できないのです。
もの凄く深いことなんですこれは。
次回は損小利大トレードの問題点(課題点)
144: 225の魔術師 2019/06/29(土)14:21 ID:Gvj1rMH1(4/7) AAS
損小利大

言うは易し行うは難し

相対取引であるFXなんかはこれを顧客にやられると取引業者は困るんですよ。
自分達が儲からなくなるから。
寸分の狂いのない規律あるトレード、損小利大、我々はそういうFX業者が嫌がる事をやらなきゃいけないんです。
225の場合相対取引ではないし値動きの特性も違いますがやる事はFXも225も全く同じですからね。
さて、何故、損小利大は「言うは易し行うは難し」なのか?これについてより具体的に突っ込んだ文献や記述は見たことがないので
今回はここに触れてみたいと思う。
145: 225の魔術師 2019/06/29(土)15:05 ID:Gvj1rMH1(5/7) AAS
まず精神的負荷が高い行為、低い行為とは何か。
前者は含み益を粘る、含み損は粘らない、リベンジトレードはしない、暴走トレードはしない、
又、それらの処方箋を心得ている。(どういう状況で陥りやすいか、その対処、準備、それらがどれだけ危険な事かを心得ている)負けて終わる、連敗するという行為に違和感を感じない、
ポジションを持った後に裁量判断で決済しない、人のトレードを見ない、最初のルールを貫く、増し玉
そして後者はその逆。

これらを心得ているだけでも天地の差です。ちなみにリベンジトレード(負けた後と泣きのワンチャン)と暴走トレード(更に負けてロット倍増リベンジリベンジトレード)では処方箋が異なります。
しかしこれだけでもまだ足りない部分が出てきます。

損小利大が「言うは易し行うは難し」の原因は連敗が続く事や含み益に耐えられない事なのですがもう一点重要なのが
「取らなければいけない局面で取れないという事が往々にして起こる」という事。
これは道中の値動きなどで決済してしまう事が起因になります。相場というのはローソク足のパターンや自分のイメージで途中で決済してしまうと
省4
146: 225の魔術師 2019/06/29(土)15:06 ID:Gvj1rMH1(6/7) AAS
ここでもう一度124と125のレスを見直してみて下さい。
つまり損小利大のトレード、特にPFが大きければ大きいほど取り逃がしのダメージは大きくはそれは大損したに等しいくらい大きい数字になる訳です。
つまり裁量判断の決済が大損に等しいくらいに致命傷になるという事。その状況だけ見れば損はしていないからその時は負けた時のように頭にはきませんが
PFの高いルールの場合これをやってしまうと大損と同じ行為、損切りを粘ったりナンピンに失敗して大損する行為と同じ事なんです。
損小利大のトレードの場合PFが特に高いケース、この部分は盲点というか落とし穴になりやすいんです。
それまで規律正しくトレードできていてもたった一回の安易な判断ミスが「取り逃がし」という致命傷になる。
ここが落とし穴でかなり神経を使わなければいけない部分なんです。
147: 225の魔術師 2019/06/29(土)15:25 ID:Gvj1rMH1(7/7) AAS
ただ7月はボラ低下が予想されるので損小利大のストラテジーは実行するとこすられる可能性が高い。
勝負を仕掛けるなら5日の夜辺りから12日のSQ辺りまでの短期。それ以降は予想不能。
ただ慣例的にはSQからお盆辺りにかけてまではボラ低下の傾向が強い。
148
(1): 2019/07/02(火)11:43 ID:AD/AL7nf(1) AAS
この人は神や
149: 2019/07/04(木)15:08 ID:786TTkXl(1) AAS
>>148
自作自演やめなはれ
150: 225の魔術師 2019/07/04(木)21:34 ID:84p6j5aH(1/3) AAS
相場が動かないのでここで更に講義をしたいと思います。
ルール、ルールとみんな言いますが、そのルールはどれだけの再現性と非裁量性があるでしょうか?
特に非裁量性の部分です。どの手法もほとんどの場合が完全なシステム化にはできないんです。
できるものも勿論ありますが。微妙なこの形はどうするんだ、とか、手法がどうしても細部に裁量判断の要素の残ってしまう。
これが残っていると結局バックテストをしても再現性が担保されていないという事なんです。
あいまいな要素、裁量の要素がある時点で厳密なシステムトレードではない。

いいですか、ここから重要な事を言います。(続
151: 225の魔術師 2019/07/04(木)21:50 ID:84p6j5aH(2/3) AAS
みなさんオシレーター系をどういう使い方をしていますか?
使っていないという方も多いと思います。
最近のネットやユーチューブなんかの傾向を見ていると、インジケータやオシレーター系は排除して
シンプルにやる方が正解だ、という風潮があります。インジケータ=聖杯探し のような感じで否定してるでしょ。
誰々が勝っているからとかみんなそう言っているからとかではなく、こういう部分にも常に疑問や疑念を持っていて下さいね。
果たして本当にインジケータはシンプルな判断を迷わせる悪なんでしょうか?

私の解釈はこうです。オシレーター系はシステムトレードにおいては非常に有用なツールだと考えています。
それは1つ上のレスで述べたトレードの裁量性の部分において。
例えばMACD RSI ストキャ RCI等のオシレーター系がこうなったらエントリー、エグジット、という条件で取り引きルールに
しているのならばそれは裁量性がゼロという事になります。オシレーターの数値をエントリーシグナルにしているのならばそこに裁量性はありません。
省3
152: 225の魔術師 2019/07/04(木)22:04 ID:84p6j5aH(3/3) AAS
普段自分の取り引きは業者(証券会社)の連中に見られている訳です。
彼等からいつでもポジション状況や手法なども丸見えな訳です。
彼等もバカではありませんからそういう顧客の取り引きの行動形態というものを監視まではいかなくとも
定期的に研究している筈なんです。

取り引き履歴を業者の連中から見られている訳です。我々のトレードは。
だとすると自分の売買手法がバレるという事です。ただし、それは見る側がテクニカル的な知識を元に
「こうであろう」と予想がつくやり方の場合であって。
何が言いたいかもうお分かりでしょう?
オシレーター系というのは売買手法に利用できるという以外に、第三者から取り引き履歴を見られた場合でも
ローソク足や他のテクニカルとの組み合わせによって自分の売買手法をカムフラージュさせる
省5
153: 2019/07/05(金)01:07 ID:SjSnkw6y(1) AAS
オシレーターを使ってるアンタが
勝ててないことだけはよくわかった。
154: 225の魔術師 2019/07/05(金)01:21 ID:BT0FO4ds(1/4) AAS
だ・か・ら
ちゃんと読んだ?
トレードの裁量性を消す為とトレード手法自体のカムフラージュの為なの。
155: 225の魔術師 2019/07/05(金)01:29 ID:BT0FO4ds(2/4) AAS
システムトレードにおいての致命的な問題点が手法自体を完全なシステム化にする事が難しいという事。
どんな手法でも必ず「微妙な形」躊躇するような形ができるんです。そういう局面でやるやらないの判断が曖昧になり
検証等でも一貫性がなくなるからそれはシステム化した事にはならないでしょ。
システムトレードとは完全にONかOFFかのどちらかじゃないと駄目なんです。
そして微妙な形や躊躇するような形の方が上手くいくケースが多い。それは他の人も躊躇しているから。買う人がたくさんいるから騰がるんじゃなくて
ライバルが減ればそれだけ上値は軽くなり騰がるということ。だからトレードというのは同じ方向のポジションを持っている相手が本当の敵なの。
その連中をどう出し抜くかという欺し合いが相場なの。でも難しく考え過ぎるとそれも駄目なの。
156: 225の魔術師 2019/07/05(金)17:45 ID:BT0FO4ds(3/4) AAS
今日の相場もそうだったね。朝一で入った連中を全部刈ってから騰がったと。
最初からそこを狙って入るか、王道を狙うか、そこの違い。以前も言ったでしょ。
この二つは水と油だから良いところ取りはできないんです。どちらかに張ってそれを続ける。
この2つをAとBだとすると今日はA、明日はBというやり方してたら駄目よ。
ジャンケンで言えばグーを出し続けるという行為をしなければ確率の回帰性が出ないんです。
52〜53%の確率を1000回繰り返せばほぼ100%になるんです。
裁量性を入れる時点でもう駄目だからね。B.N.Fとかcisとかあいつらがいわゆる「上手い」と言われる
裁量トレードをしているからと自分達もそれを真似しようとしたらそれこそ奴等の思うつぼだよ。
こいつらは大衆が自分達を見てそういう行動をするように仕掛けているんだから。そこまで考えれないと駄目。
157: 225の魔術師 2019/07/05(金)18:23 ID:BT0FO4ds(4/4) AAS
今日の雇用統計は非農業部門が+予想、失業率が横ばい予想という事だけど、これに関しては一切ノータッチだね。
ファンダメンタルズはそれ専門でやる人は重要だけど私は全てではないけども基本考慮はしていない。
ただイベント時にトレードをやるかやらないか、という事は重要です。
これには明確な答えがあってあえてそこの答えはあえて言いません。
158: 2019/07/07(日)10:36 ID:EP754D8S(1) AAS
くだらねえことをもったいぶった書き方してほんとおまえクズだな
159: 225の魔術師 2019/07/07(日)19:14 ID:cR37a8N4(1/3) AAS
勝てない奴等には素直に人の話を聞き入れるという事ができない。
だからいつまでも勝てないの。ここで私が書いた事を100%実行できれば100%勝ち組になれるから。

勝ちたい勝ちたい、儲けたい儲けたい、では、この世界勝てないんですよ。
相場とはそういう仕組みになってるの。銭ゲバ野郎共では儲けられないんですよ。
そこに気がつけないというのが95%の人だね。
私はここでめちゃくちゃ重要な核心を言っているからね。その「気づき」を感じ取れるかどうかだよ。
そして分からない奴等には何回言っても分からないの。

過去にも言ったけどこの世界はど素人がマイスターに向かって簡単に言えちゃう世界だからね。
要はスポーツみたいに見た瞬間に上手い下手が分かるっていう世界じゃないんですよ。
野球だったら素振りや守備でもフィールディングを見れば大体レベルが分かるでしょ。
省11
1-
あと 563 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s