☆日経225先物取引☆ ★225の魔術師★ (722レス)
1-

60: 2019/02/04(月)20:47 ID:lC2MR22g(1) AAS
60
61
(1): 2019/02/09(土)09:52 ID:VQYXiExB(1) AAS
61
62: 2019/02/16(土)10:55 ID:Q8Te8szw(1) AAS
62
63: 2019/02/24(日)12:51 ID:4wb56oER(1) AAS
63
64: 2019/03/03(日)10:47 ID:putjl4LQ(1) AAS
64
65: 2019/03/09(土)13:04 ID:VdB7CntE(1) AAS
65
66: 2019/03/16(土)09:54 ID:IpEi6bTw(1) AAS
66
67: 225の魔術師 2019/04/22(月)17:27 ID:0HaUZDJM(1/5) AAS
最近の相場は朝は逆行してからさらに逆行するという動きがトレンドみたい。
短期のロングやショートを狩ってから逆行が今のトレンドみたい。
いつまで続くかな?
68: 2019/04/22(月)17:30 ID:0HaUZDJM(2/5) AAS
今日(4/22)はデイトレ組の95%は負けてるんじゃないかな。
トレンドフォロー系とリスク管理がキチンとしている人は全滅じゃないかな。
69: 225の魔術師 2019/04/22(月)17:36 ID:0HaUZDJM(3/5) AAS
朝は上がったときに売り、下がったら買い。
これが今の基本戦略。
テクニカル的な節目でエントリーした連中が損切りするポイントがエントリーのポイント。
大衆の損切りのポイントがエントリーポイントという事です。

ただし

相場のトレンドはいつまでも続かないからこのストラテジーがいつまで続くのか。
明日はトレンドフォロー系になると予想。
つまり、オシレーター系や移動平均線が活躍するんじゃないかな。
70: 225の魔術師 2019/04/22(月)17:40 ID:0HaUZDJM(4/5) AAS
ちなみに、先物とオプションとの絡み、戦略についても質問受け付けます。
71: 2019/04/22(月)17:49 ID:0HaUZDJM(5/5) AAS
このように今日は自分の手法が機能しなかったから、明日は機能する方に賭ける、
もしくは今日は買われたから明日は売られる方へ賭ける。
逆に今日は機能したから明日はパスとか、確率的にその方が合理的だ、という考え方、
同じようにNYがこういう動きだったからこうやるというのも同じ。
一見理にかなっているやり方に見えるんだけど相場はそんな簡単じゃなく甘くない。
初心者でも簡単に、とか相場をいつでもATMにとかああいう謳い文句は全員詐欺師のやる事です。
相場というのは恐ろしく難しい世界なんです。だから東大や京大の連中でも勝てないんです。
相場の値動きに対して自分の予想を入れてしまうと途端に劣位性を持ってしまうんです。
72: 225の魔術師 2019/04/23(火)11:28 ID:dVdD/c4q(1/9) AAS
ほ〜ら当たった
73: 2019/04/23(火)11:30 ID:dVdD/c4q(2/9) AAS
皆が躊躇するところをエントリー、皆が前のめりになっているところの逆を付く(相手のストップロスでin)
先物に板読みの技術は必要ないです。歩み値も見る必要はありません。
74: 225の魔術師 2019/04/23(火)11:34 ID:dVdD/c4q(3/9) AAS
例えば今日の先物ミニ5分足なら通常エントリーのポイントは水平線のラインと25MAのラインが
バチンと合うポイントの22180円。
この損切りのポイント。つまりこの30〜50円下のポイントが真のエントリーポイントになります。
ただし
今日はダマシが出ないという方に賭けているので(上の書き込み参照)基本通り水平線と25MAのポイントがエントリーポイントとなります。
75: 2019/04/23(火)11:40 ID:dVdD/c4q(4/9) AAS
でも本来ダマシが出る、出ないを「予想」したら駄目です。
今日は自分がどのストラテジーで行くのか、という事を寄り付き前にすでに決めておくこと。
大事なのは場中で判断しない事。寄り付き前に決めておく事。理由は説明しませんが。

昨日が買われたから今日は売りだ、でもいいし、昨日は移動平均線が機能しなかったから今日は移動平均線の
「線で入る」オーソドックスなやり方にしよう、でもいい。
で、私は今日この後者のストラテジーで行った訳。
76: 225の魔術師 2019/04/23(火)11:48 ID:dVdD/c4q(5/9) AAS
特にこの移動平均線のストラテジーは結構機能するからおすすめ。
重要なポイントは機能しなかった日の次の営業日である事。

ま、駄目な時は駄目だけどね。ただ、毎回単純に移動平均線の線で入るやり方よりもこちらの方が
精度が上がるのは間違いないです。

後はドル円との相関を使ったやり方。これは説明はしません。
見て、自分で気づきを憶えてやることが一番の近道かな。
ただ、全ていいとこ取りをしようとすると失敗します。2,3個の手法に限定して狙い撃ちにでやってみて下さい。
そしてそれを続ける事。

貴方はその手法を10連敗しても続けられますか?

ほとんどの人が続けられないと思います。
省1
77: 225の魔術師 2019/04/23(火)12:04 ID:dVdD/c4q(6/9) AAS
だからね、逆算して考えると、勝率が悪い、連敗中、などの今機能していない手法というのは
逆算すると今後非常に期待値の高い手法なんですよ。みんな駄目だとそこでその手法を投げる。
そうすると機能するようになる。これも需給。

逆に今機能して今後も上手くいくように見える手法というのはそろそろ賞味期限が近づいているとも言える。
だから検証の段階で注目するのは「今機能していない手法」の方。機能している方じゃないのね。
勿論プラス期待値があるやり方という前提条件があっての話。
例えば5つの手法の中でここ1年で最も機能していない、勝率の悪い手法はどれか。
それを探すところから始める。
cisさんも行っているように相場というのは常にジャンケンみたいなものでグーがトレンドの時もあればパーがトレンドの時もあれば
チョキがトレンドの時もあるんです。相場というのは常に循環していて同じやり方やトレンドがずっと続くというのは絶対にあり得ません。
省1
78: 225の魔術師 2019/04/23(火)12:11 ID:dVdD/c4q(7/9) AAS
もう一つのやり方は一つのやり方を愚直に徹底的に続ける事。
こちらの方が難易度は高いです。数段。
ジャンケンならグーならグーで一つの手を出し続けるという事。
勿論相場がハマらない時期は当然くるから惨憺たる成績になる時もくる。
多くの人がここで耐えられなくなる。大底やド天井のロスカットが続き、ふざけんじゃねえこの野郎、こんなもんやってられるか、と。
79: 225の魔術師 2019/04/23(火)12:20 ID:dVdD/c4q(8/9) AAS
ではここで問題

Aという長期的に見れば勝てる(であろう)手法があります。
それはオーソドックスなやり方で自分が使っている移動平均線と水平線のラインがピッタリ合うポイントだったとします。
いわゆるテクニカル的に鉄板と言われる手法。勝率もR倍数も悪くない。

もう一つはそこでエントリーした人達が損切りするポイントを狙って入るやり方
鉄板の手法の損切りを狙うやり方

さて、

この2つは果たしてどちらが優れた手法なのでしょうか?
長期的に2年3年と続けていった時にどちらに優位性があり収益率が高いのでしょうか?
質問の答えがくるまで書き込みはしないでおきます。
1-
あと 643 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s