☆日経225先物取引☆ ★225の魔術師★ (722レス)
1-

70: 225の魔術師 2019/04/22(月)17:40 ID:0HaUZDJM(4/5) AAS
ちなみに、先物とオプションとの絡み、戦略についても質問受け付けます。
71: 2019/04/22(月)17:49 ID:0HaUZDJM(5/5) AAS
このように今日は自分の手法が機能しなかったから、明日は機能する方に賭ける、
もしくは今日は買われたから明日は売られる方へ賭ける。
逆に今日は機能したから明日はパスとか、確率的にその方が合理的だ、という考え方、
同じようにNYがこういう動きだったからこうやるというのも同じ。
一見理にかなっているやり方に見えるんだけど相場はそんな簡単じゃなく甘くない。
初心者でも簡単に、とか相場をいつでもATMにとかああいう謳い文句は全員詐欺師のやる事です。
相場というのは恐ろしく難しい世界なんです。だから東大や京大の連中でも勝てないんです。
相場の値動きに対して自分の予想を入れてしまうと途端に劣位性を持ってしまうんです。
72: 225の魔術師 2019/04/23(火)11:28 ID:dVdD/c4q(1/9) AAS
ほ〜ら当たった
73: 2019/04/23(火)11:30 ID:dVdD/c4q(2/9) AAS
皆が躊躇するところをエントリー、皆が前のめりになっているところの逆を付く(相手のストップロスでin)
先物に板読みの技術は必要ないです。歩み値も見る必要はありません。
74: 225の魔術師 2019/04/23(火)11:34 ID:dVdD/c4q(3/9) AAS
例えば今日の先物ミニ5分足なら通常エントリーのポイントは水平線のラインと25MAのラインが
バチンと合うポイントの22180円。
この損切りのポイント。つまりこの30〜50円下のポイントが真のエントリーポイントになります。
ただし
今日はダマシが出ないという方に賭けているので(上の書き込み参照)基本通り水平線と25MAのポイントがエントリーポイントとなります。
75: 2019/04/23(火)11:40 ID:dVdD/c4q(4/9) AAS
でも本来ダマシが出る、出ないを「予想」したら駄目です。
今日は自分がどのストラテジーで行くのか、という事を寄り付き前にすでに決めておくこと。
大事なのは場中で判断しない事。寄り付き前に決めておく事。理由は説明しませんが。

昨日が買われたから今日は売りだ、でもいいし、昨日は移動平均線が機能しなかったから今日は移動平均線の
「線で入る」オーソドックスなやり方にしよう、でもいい。
で、私は今日この後者のストラテジーで行った訳。
76: 225の魔術師 2019/04/23(火)11:48 ID:dVdD/c4q(5/9) AAS
特にこの移動平均線のストラテジーは結構機能するからおすすめ。
重要なポイントは機能しなかった日の次の営業日である事。

ま、駄目な時は駄目だけどね。ただ、毎回単純に移動平均線の線で入るやり方よりもこちらの方が
精度が上がるのは間違いないです。

後はドル円との相関を使ったやり方。これは説明はしません。
見て、自分で気づきを憶えてやることが一番の近道かな。
ただ、全ていいとこ取りをしようとすると失敗します。2,3個の手法に限定して狙い撃ちにでやってみて下さい。
そしてそれを続ける事。

貴方はその手法を10連敗しても続けられますか?

ほとんどの人が続けられないと思います。
省1
77: 225の魔術師 2019/04/23(火)12:04 ID:dVdD/c4q(6/9) AAS
だからね、逆算して考えると、勝率が悪い、連敗中、などの今機能していない手法というのは
逆算すると今後非常に期待値の高い手法なんですよ。みんな駄目だとそこでその手法を投げる。
そうすると機能するようになる。これも需給。

逆に今機能して今後も上手くいくように見える手法というのはそろそろ賞味期限が近づいているとも言える。
だから検証の段階で注目するのは「今機能していない手法」の方。機能している方じゃないのね。
勿論プラス期待値があるやり方という前提条件があっての話。
例えば5つの手法の中でここ1年で最も機能していない、勝率の悪い手法はどれか。
それを探すところから始める。
cisさんも行っているように相場というのは常にジャンケンみたいなものでグーがトレンドの時もあればパーがトレンドの時もあれば
チョキがトレンドの時もあるんです。相場というのは常に循環していて同じやり方やトレンドがずっと続くというのは絶対にあり得ません。
省1
78: 225の魔術師 2019/04/23(火)12:11 ID:dVdD/c4q(7/9) AAS
もう一つのやり方は一つのやり方を愚直に徹底的に続ける事。
こちらの方が難易度は高いです。数段。
ジャンケンならグーならグーで一つの手を出し続けるという事。
勿論相場がハマらない時期は当然くるから惨憺たる成績になる時もくる。
多くの人がここで耐えられなくなる。大底やド天井のロスカットが続き、ふざけんじゃねえこの野郎、こんなもんやってられるか、と。
79: 225の魔術師 2019/04/23(火)12:20 ID:dVdD/c4q(8/9) AAS
ではここで問題

Aという長期的に見れば勝てる(であろう)手法があります。
それはオーソドックスなやり方で自分が使っている移動平均線と水平線のラインがピッタリ合うポイントだったとします。
いわゆるテクニカル的に鉄板と言われる手法。勝率もR倍数も悪くない。

もう一つはそこでエントリーした人達が損切りするポイントを狙って入るやり方
鉄板の手法の損切りを狙うやり方

さて、

この2つは果たしてどちらが優れた手法なのでしょうか?
長期的に2年3年と続けていった時にどちらに優位性があり収益率が高いのでしょうか?
質問の答えがくるまで書き込みはしないでおきます。
80: 225の魔術師 2019/04/23(火)15:41 ID:dVdD/c4q(9/9) AAS
今日は綺麗にLC。昨日今日とMAが機能しない相場。逆張り相場。
ということは明日は?
ま、相手は天邪鬼な奴等だからあえてこちらの手の内は明かさないでおこう。

ただ、結果論じゃなく今日は22180、22175でSがエントリーが正しい判断です。
天邪鬼の奴等に相場を壊されただけであって。
ボラが足りなかったね。厳密にはボラがあるときのトレンドフォローが正しい解釈。
あーそうそう今日みたいな展開はS勢は板寄せまで粘っちゃ駄目よ。
チャートから見て売りの玉がシコってるか買いの玉がシコっているか判断しないと。
Sで分かり易い踏み上げの展開なら板寄せまでは粘ったら駄目です。
最後下げたのは偶然でこの展開は大抵引けピンが準引けピンになる確率が高い。
81: 225の魔術師 2019/04/24(水)17:06 ID:bmS09UMa(1/2) AAS
今日は予想的中。移動平均線が機能する相場になった。
だからね、絶対にという言葉はこの世界使ってはいけないんだけど
相場というのは絶対に同じ値動きは続かないからね。常に循環していて昨日がグーなら今日はチョキとかで
ファミレスの日替わりメニューのように毎日変わっていくんです。
勿論グーが三日続けて続く日もある。でも3日連続グーが出たら今度はパーかチョキが出る可能性がかなり高くなる。
で、一昨日、昨日とMAが機能しないレンジ相場だった訳。5分足での話ね。
相場は確かにランダムなんだけど完全なランダムではなくて、例えばコインを投げて10回連続表が出る可能性はあるんだけど
相場ではそれはほぼない。コイン投げの確立をよりも相当に低い筈。
だからこの移動平均線の古典的な手法はかなり有効だと思うよ。
これは移動平均性での話でもっと拡張して考えるやり方もある。
省1
82: 2019/04/24(水)17:17 ID:bmS09UMa(2/2) AAS
相場はアイデアの宝庫
それとは逆に余計な分析は一切せずにグーだけをを出し続ける、というやり方
これは実はとんでもなく難易度が高い。エントリー前に常に自分で予想してしまうから。
例えば勝率5割の手法だったら、前回、前々回は成功(利食い)だったから今回は外れくじを引きそうだから
やりたくないという心理状態になる。この状態が自分で値動きを予想をしているという状態。
システムトレードにおいてはこれが劣位性を持ってしまうという事。
上で言った事と真逆でしょ?
何故相場参加者の95%が中長期的には負けるのか?
それは自分の最初にとったポジションではなくてその後の行動様式なんです。
ちょっと喋り過ぎてもアレなのでこの辺にしておきます。
省1
83: 225の魔術師 2019/05/14(火)14:06 ID:qhBD8MIy(1/4) AAS
ネット上や世間一般相場の常識では相場では感情は出してはいけない、
機械のようにトレードをしろ、マークダグラスの著書「ゾーン」などでもゾーンの境地になれと、
そういう感情をコントロールする事が重要と言われている。

株、FX、先物、CFD、金融市場関係なくこれらは絶対常識で正しいとされてきている。
しかし私は長く相場と向き合っていこの考え方は実は間違っているのではないかと考えるようになって最近になってそれが確信に変わった。

感情を出すな、コントロールをしろといくら言っても人間なのだから必ず感情は出る。
分かっていても損切りになればストレスは溜まる。まして大底や天井で切られれば燃えたぎる感情が出る。
大底や天井で損切りされて「今日もルール通り正しいトレードができた」とその時は心を取り繕っても内心では煮えくりかえっているものがある。
そしてデイトレードなどではこういった事はたまにではなく日常茶飯事的に起こるのである。
多くの相場参加者はその時は我慢できてもそれが5回6回、10回20回続くと・・・
省8
84: 2019/05/14(火)14:24 ID:qhBD8MIy(2/4) AAS
いくら無心を「装って」も長期的に続ければ必ず無理が出る。
これは性格などではなく人間の真理です。
瞬間ゾーンの境地になれてもそれは続かないんです。

人間なのだから誰でも感情は出る。
であるならば、最初からある程度感情は出してもいい。これをトレードルールなどと同じようにルーティン化する。
要はやる事をやっていればいいのである。
逆行した時に自分のルールのポイントできっちり損切りを入れる。
順行した時自分のルールのポイントできっちり利食いをする。
ポジポジ秒(ルール外トレード)、リベンジトレード(泣きのワンチャン、ナンピン)、暴走トレード(ロット倍増ブチ切れトレード)
自分はこの世界で本気で食っていくんだ、というプロとして意識と本当のプライドがあれば
省7
85: 225の魔術師 2019/05/14(火)14:55 ID:qhBD8MIy(3/4) AAS
勿論パソコンやモニターを壊したりなどという度が過ぎる行動は論外ですが適度に怒りの感情や
自分の希望の感情を口出すのは実は良い事なんです。

自分の感情を口に出す

これが重要です。「損切りが続いているから今回は頼むぜ!」「毎回毎回いい加減にしろよ」「もう堪忍袋の緒が切れるぞ!」
誰に対して言っているのではなく「相場君」に対して言う。
頭にくれば机を叩いてもいいしゴミ箱を蹴っ飛ばしても良い(度が過ぎない程度に)ここで重要なのは必ず口に出して感情を出す事。
そしてその行動を客観視する事。今溜め込んだものを今発散しているぞという事を必ず意識すること。
この客観視した状態ができていないと全く意味ないですから。
そうするとおのずと人間の自然な状態に戻っていくんです。
先程も言ったように一番悪いのが「無」の状態を無理に取り繕おうとする事。
省10
86: 225の魔術師 2019/05/14(火)15:03 ID:qhBD8MIy(4/4) AAS
ちょっと喋りすぎたかな・・・有料級の話を匿名掲示板に書くなんてバカだった。
相場で負け続けたい人は鵜呑みにしない方がいいよ
87: 225の魔術師 2019/05/15(水)14:14 ID:CP4adB+Y(1) AAS
今日は日足スイング組の買いとデイトレ組の売りがぶつかり合う相場。需給面で見るとそんな感じ。

相場というのは面白いもので精神的負荷の高い行為を続ける者の元にはお金がたくさん残り、
精神的負荷の低い行為を続ける者の元にはお金が残らない仕組みになっています。
それは損切りを徹底するとかメンタルをコントロールするとかそんな次元の話じゃないんですよ。
これって本当に凄い事で相場というのはトレーダーの能力を如実に表しているという事なんです。
だから相場って本当に凄い世界だと思います。
精神的負荷の高い行為、低い行為とは何かというのは己で考えてみて下さい。
本当の意味というか体に染みこませて理解できている人はほとんどいません。
何故ならばこの概念は大損、しかもたった一撃で自分にとって耐えがたい損失を経験した人にしか理解できない概念だからです。
一撃で、です。
省4
88: 225の魔術師 2019/06/06(木)20:49 ID:5aboS1VI(1/3) AAS
みなさんきちんと負けてますか?

225やFXのようなレバレッジの大きいデリバティブ取引は株の現物取引とは根本的に
扱い方、考え方が異なります。225の場合は限月があるのでFXよりもさらにハイリスクと考えて下さい。
FXは証拠金さえ足りていれば塩漬けに出来きます。
225は当然塩漬け、ナンピンという考え方は通用しません。何回か助かっても持って1年、まあほとんどが半年以内に潰れます。
株の現物取引と225先物の扱い方、この辺を混同されている方々が非常に多いように思います。
89: 2019/06/06(木)21:08 ID:5aboS1VI(2/3) AAS
よくユーチューブなどでFX系の配信者が「今日200万のマイナスが出ていましたが取り戻してプラテンにできました」
とかやってますがあれは全てやってはいけない事です。
何も知らない人達にああいうのがうまいトレードだと勘違いさせるんですね。ああいうトレードは絶対に真似しないで下さいね。
又、ああいうのがうまいトレードだとは思わない下さい。

「正解率」という言葉があります。
これは例えば300上がって勝ち300円下がって負け。これが正解率です。

これが「勝率」の場合本来負けなければいけないトレードを強引に勝ちに持って行き勝率を7割8割、やり方によっては9割以上に極端に上げる事ができます。
例えば買いでエントリーした値から200円下落してナンピンし以後200円ごとにナンピンしたとします。
600円下落して3回ナンピンして305円戻った所で決済。勝率としてはこれで一応勝です。
しかし「正解率」という観点かすれば完全に「不正解」です。
省9
1-
あと 633 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s