[過去ログ] 【自己破産相談窓口と結果】その10 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
200: 2006/10/09(月)02:41 ID:9gTkCndmO携(1) AAS
>>181です。
レスくれた皆様ありがとうございました。
保証人ついてました。きちんと支払いしていこうと思います。
201: 2006/10/09(月)03:12 ID:6aiXqCMi0(1) AAS
>>197
賢いが…計画破産は、やばいぞ。
弁護士も金の流れは結構細かく追っていくから。
それに子どもが産まれたら、実際の所思ったより金がかかる。
先を見越して今のうちに何とかした方がいいぞ。
返済していく振りして債務(自己資産として)を増やしていっても金利が高いんだからいくらも貯まらないよ。
202: 2006/10/09(月)18:03 ID:ev2mOLWNO携(1) AAS
下がっているんでageるよ。
203(1): 2006/10/09(月)19:10 ID:H3KPIo7UO携(1) AAS
破産で地裁へ出頭する際に、留意したほうが良いことなどありますか?
具体的に質問などあるのでしょうか?
204(1): 2006/10/09(月)19:23 ID:JHq419VKO携(1) AAS
単発的な質問なんですが、
自己破産してから何年経てば、
ローンを組めるようになるんですか??
205: 2006/10/09(月)19:28 ID:WJrP1Fv50(1) AAS
>>204
テンプレ
206(1): 2006/10/09(月)20:53 ID:I+7zbUfI0(1/2) AAS
保証人のある借金はないのですが、
家賃の滞納が1年分ほどあります。
(時々払っていて、合計で1年分ほど。今までとくに連絡はありません。)
これが、入居時に親が保証人になっているのですが
自己破産すると、これを債務として申告し
保証人である親に連絡がいくのでしょうか?
207: 2006/10/09(月)20:54 ID:qxQ9I/mNO携(1) AAS
>>203
テンプレ
208: 2006/10/09(月)20:54 ID:I+7zbUfI0(2/2) AAS
>>206
209: 2006/10/09(月)20:56 ID:ouAhYSWH0(1) AAS
>206
家賃の滞納も立派な「保証人のある借金」だ
自己破産すると、連絡行くどころか保証人である親に請求が行く
ばれたくないって言う感じだな
210(8): 2006/10/09(月)22:47 ID:o9Wxi5y4O携(1/7) AAS
私の祖父が全くの他人の保証人になっていました。祖父は5年程前に他界しており、最近その方が自己破産しました。保証人になっていた事は少し痴呆が入っている祖母のみで、誰も知りませんでした。
債務を支払って欲しいと、うちの父がお願いされたのですが、祖父が保証人と知らなかった場合でも支払わなくてはいけないのでしょうか?
携帯からで読みづらかったらスミマセン。よろしくお願いします。
211(2): 2006/10/09(月)22:56 ID:Qa5oqYdj0(1) AAS
>>210
詐欺かもしれないのでとりあえず弁護士をつけるべし。
212: 210 2006/10/09(月)23:03 ID:o9Wxi5y4O携(2/7) AAS
>>211
213: 210 2006/10/09(月)23:06 ID:o9Wxi5y4O携(3/7) AAS
>>211
詐欺ではないみたいです。その方の役場で借りたお金の保証人が祖父で、後日役場の方も父の所に話に来るらしいです。
保証人が亡くなった後の債務は保証人の子供が支払わなければならないのでしょうか?
214(1): 2006/10/09(月)23:10 ID:4Kv7oW5S0(1/2) AAS
おじいさんからの相続をお父さんがしているのであれば、
払わなくちゃいけないと思ったが。
負になっているとはいえ、財産だからね……。
215: 210 2006/10/09(月)23:22 ID:o9Wxi5y4O携(4/7) AAS
>>214
今現在遺産は祖母が相続してるらしいです。祖母ももう80代ですので、先は長くないと思うのですが・・・
やはり遺産相続として債務も相続、長男の父に支払い義務が生じるのでしょうか?
216(1): 2006/10/09(月)23:29 ID:4Kv7oW5S0(2/2) AAS
専門家じゃないので、詳しい事は弁護士さんとかに聞いてね。
でも、おばあさんだけなのかな、相続したのは。
ふつう財産関係は遺言がなければ妻半分、子供たち半分だと
思ったけど。
>やはり遺産相続として債務も相続、長男の父に支払い義務が生じるのでしょうか?
財産だったか相続だったかの放棄をすれば大丈夫だった気が。
217(1): 2006/10/09(月)23:30 ID:5IXcMyeGO携(1) AAS
相続放棄すれば
218(1): 2006/10/09(月)23:30 ID:iS5Nl9VLO携(1) AAS
基本的に、連帯保証してなければ払わなくていいだろうが
役場って国金か住宅金融公庫かな?
住宅金融公庫なんかは団信入ってるだろうから、国金か?
債務が祖母にあるならまだ放棄できるんじゃないでしょうか?
219(1): 2006/10/09(月)23:31 ID:MQBcogGnO携(1) AAS
相続したなら成人なら年令など関係なく支払わなければならないはず
ま、微妙にスレ違いな気がするし弁護士に金払って相談することをお薦めするよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 782 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s