[過去ログ] 【永久】 滞納中の人達 45通目 【滞納】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
96: 2014/05/19(月)13:46 ID:LIUkZfj30(1/2) AAS
そんなんやるわけねぇーだろ
97
(1): 2014/05/19(月)14:24 ID:cDsESTa80(1) AAS
>>87
少し前に出てた気がするけど、譲渡前なら元本ベースで訴訟計算するから利息込み計算じゃない

>>95
亡くなったのが2年前でそれを知ったる日から3ヶ月以内に財産放棄処理してなかったら法制上はあなたふりかかるね
(他に直系兄弟がいるなら分担比率はかわってくるけど)
それと土地家屋に銀行が抵当つけてるかどうか←これ重要

銀行がどの時点で戸籍調査・分与手続きを始めるかが鍵になるけど、土地家屋の登記変更手続きしてないなら
不動産税だけ払って放置か、不動産税滞納させて役所に強制没シュートさせて逃げる手もある
個人的には前者の方がいいとは思うけどね、後者は下手すると大もめになるから

とりあえず土地家屋の登記簿は一度確認しといた方がいい
省1
98
(2): 2014/05/19(月)16:49 ID:xCrFgp3g0(1/3) AAS
旧武富士に借りた、9年モノの23万円。
久しぶりにお手紙が来て、見てみたら、427万円になっていたwwww
どーゆー計算式なのか、教えて欲しい。
99
(1): 2014/05/19(月)16:51 ID:s4l4uj6k0(1) AAS
>>98
もう時効じゃん
行政書士に頼んで援用すればいいのに
100
(1): 2014/05/19(月)16:54 ID:FRiOlTqZ0(1/2) AAS
>>98
武富士から来たの?サービサー?
うちはそれらしい怪しい留守電(録音開始と同時に切る)は毎日入ってるが郵便は無いな〜
101
(1): 2014/05/19(月)17:07 ID:xCrFgp3g0(2/3) AAS
>>99
債務名義とられてからは8年。滞納合計年数は9年。…て意味。
まあ、このまま強制執行せずに、時効までいけると思うけどね。
>>100
日本保証っていう後継会社だね。
102: 2014/05/19(月)17:12 ID:pUrsgw480(2/2) AAS
18%、90年で計算したらだいたい430万位になった
103: 2014/05/19(月)17:20 ID:LIUkZfj30(2/2) AAS
それなんていう商法?
104
(1): 2014/05/19(月)18:02 ID:FRiOlTqZ0(2/2) AAS
>>101
債務名義が武富士のままなら強制執行は行使できないもんね

電話は皆無なの?
うちの留守電魔、他所かなのかなあ?
105: 2014/05/19(月)21:36 ID:xCrFgp3g0(3/3) AAS
>>104
電話は、番号変えちゃったから、ないよ。
106: 2014/05/19(月)22:57 ID:JcjLiW2e0(1) AAS
ここで軽く15000円稼ぐ!
外部リンク[html]:maneking.jp
107
(1): 2014/05/20(火)00:05 ID:7iVy7UMF0(1) AAS
>>97
ご返答ありがとうございます。
財産放棄していません。固定資産税は払ってます。
第一抵当はセディナが付けていますが、この分は団信生命保険でで支払いが完了しています。
ただその抵当権を外す手続きもまだしていない状態です。
108: 2014/05/20(火)08:04 ID:XZXz6FEs0(1) AAS
2chスレ:baby
  ↑ ↑  ↑ ↑  ↑ ↑
109: 2014/05/20(火)11:57 ID:0wFo08xvO携(1) AAS
サラ金は15年以上(平成8年頃から)10社元本250マソを放置しているんだがクレカって作れますか?クレカは過去未所持です
110: 2014/05/20(火)22:59 ID:oBw1vxPb0(1) AAS
作ってみたらいいじゃん
111: 2014/05/20(火)23:09 ID:T3C8sAOy0(1) AAS
そうねー情報は消えてるだろうから合併の様子を見極めながらやればいいんじゃない?
ただ30歳過ぎで情報が真っ白だと通りにくいかも
112: 2014/05/21(水)14:51 ID:7gAlUjWc0(1) AAS
>>107
抵当付いてるのがセディナだけなら外す処理をしてもかまわないかと
ただ、セディナはクソッタレなんで問題が発生する確率が高いのは覚悟のこと

あなた自身のクレヒスがどうなってもかまわなくて、その家に誰も住んでいない、かつ他の相続権者がいないのなら
抵当権外した上で土地家屋ごと自治体に無理矢理寄付という形で押しつけるという方法がある
自治体への物品寄付は税金還付が発生するというお得(ふるさと納税とかと同じ扱い、金額計算等は国税庁のサイトで確認のこと)

参考例(要WordもしくはWordビュア)
外部リンク[htm]:www.city.shimotsuke.lg.jp

注意が必要なのは「銀行の保証がセディナ」だという場合
権利扱いがgdgdになってるのでややこしくなる
省2
113
(11): 2014/05/21(水)16:37 ID:Jr8uylOk0(1) AAS
自分は岩手の被災者で、家を失った。シンキからの督促に対して、
「関東の人は知らないかもしれませんが、2011年3月11日に、東北地方を中心に東日本大震災という大惨事が起きました。被災者なので、お金は返せません」
って内容の手紙を送ったら、
「東日本大震災くらい知っています。馬鹿にしないで下さい」
って主旨の手紙が返ってきた(笑)
114: 2014/05/21(水)18:59 ID:2bZnQ++T0(1) AAS
だからナチスのアイヒマンと一緒だろ
115: 2014/05/22(木)00:22 ID:SmlCgniTO携(1) AAS
>>113
www
1-
あと 886 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s