[過去ログ] 緊急小口資金 ⇒ 総合支援資金へGO★18 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
482: 2021/10/04(月)02:30 ID:0HS/1iI20(1/3) AAS
>>481
なら借りる一択じゃん
アホくさ
483(1): 2021/10/04(月)02:31 ID:0HS/1iI20(2/3) AAS
>>481
あと非課税ならまともな大学ならかなりの面で学費免除だろ
公立だろ?
484(1): 2021/10/04(月)09:41 ID:8NRA++SP0(2/2) AAS
>>483
公立なんていける頭はないので‥
私立も学費免除というわけではなく、
入学してからの減免なので、
入学金や授業料、施設費など
入学時に支払いしないといけません。
免除なら良かったです‥。
485: 2021/10/04(月)10:23 ID:Cl5Laa7Pa(1) AAS
>>484
悩んでんの解るけどいい加減スレチだよ
486: 2021/10/04(月)10:40 ID:fh3HkUnn0(1/17) AAS
>万年引きこもりくらい
>>478
働きに出ると
そのコストがあるから差し引きで赤になるんよw
年収700万だろうが同じなw
だからリーマンの99%は赤なんよw
こな当たり前のことに
なぜか気づけないウルトラバカばかしの世間wwww
省3
487: 2021/10/04(月)10:43 ID:fh3HkUnn0(2/17) AAS
>474
なことない
卑下したつもりの前言い訳やめろ
メスは加齢とともに価値落ちるが
オスは加齢でもさらに価値上がり続ける
だからこそ何十もの 年の差婚 てのがふつうにあるわけだから
488: 2021/10/04(月)10:48 ID:jDM+h9sA0(1/2) AAS
>>471
大阪東京に出てこいよいくらでも日払いで稼げる。ウーバーとかもあるし
489: 2021/10/04(月)11:04 ID:fh3HkUnn0(3/17) AAS
>>479
その悪徳愛知の問題は
一旦はその前に是正解決に向かったはずが・・
国の委託で全額国の費用で受付審査貸付してるはずなのに・・
独占させず、申請者がどこに申請しようか選べて競争させないとだめ
貸付額の1%を厚労省からの報酬にすればいい
490: 2021/10/04(月)11:05 ID:fh3HkUnn0(4/17) AAS
今のネラーーはURLなんて開かない
ググるもヤフるもスマホじゃしないからな
スマホは知恵遅れ化促進装置やから
それでなくとも地が知恵遅れのやつらばかしなのにw
491: 2021/10/04(月)11:06 ID:fh3HkUnn0(5/17) AAS
外部リンク:www.komei.or.jp
>
私のもとに、区社協へ総合支援資金を申し込みされた方の相談がありました。
2回目の緊急事態宣言が発令される厳しい経済状況下にあって、生活がままならない中で、
区社協のヒリアリングを受けた上で、月額20万円を申請した。
しかし、10万円に減額されたとのことでした。
地域福祉課を通じ、県社協に確認をすると、「区社協からの申請額通りの決定である」と
返答がありました。そして、区社協の名前の意見書なるものを見せられ、そこに
「本人の希望で20万円で申請するが、10万円で十分と考える」とコメントされていました。
このことを区社協に確認すると、実は、県社協から、20万円を貸し付けることに対し、
省2
492: 2021/10/04(月)11:09 ID:fh3HkUnn0(6/17) AAS
↑
なっ、要は各社協が決めてるわけだ
「付記欄」 で誘導してるわけだ
「県が審査してるのでこちらでは・・」
を真に受けてるバカ
世の中の原理を知れ
493: 2021/10/04(月)11:09 ID:fh3HkUnn0(7/17) AAS
>
厚労省の問答集では、
「償還の可能性を重く求めることは、必要な貸付を阻害してしまいます」とあり、
さらに、「貸付額について、合理的な理由なく、相談者の希望額より低い額と
することは避ける必要がある。」と指摘されています。
また、そもそも国の様式では、意見書なるものの添付は求められていないはずです。
独自に作った書類を使い、全く真逆の対応をしているではないですか。
他の事案も調べてみると、こうした県社協から強く減額を働きかけられ、
また市区町村社協が忖度せざるを得なかったケースがいくつか確認されました。
494: 2021/10/04(月)11:10 ID:fh3HkUnn0(8/17) AAS
>
中には、県社協から、
「貸し付けたお金が生きているうちに返せるのか、相談者へ聞け。」
と言われた市社協職員もいました。相手は高齢者です。
当然、誰が考えても、藁をもつかむ思いで来ている相談者に
そんな言い方できるわけありません。
これも市社協の判断で減額せざるを得なかったとのことです。
県社協では、こうしたことも含め、「減額していない。市区町村社協からの申請額
通りに決定している」と説明を繰り返してきたのですか。実態は、圧力をかけ、
減額させていたのだと、私は思います。
495: 2021/10/04(月)11:12 ID:fh3HkUnn0(9/17) AAS
>
さらに、 新型コロナウイルス感染症の影響を受ける以前から
「審査のハードルが高く、総合支援金を借りることができない」との相談を
受けたことがあります。
コロナ特例措置以前の実績を見てみると、2019年の貸付件数はゼロ。ゼロでした。
429件の相談があったにも関わらず、誰にも貸付をしなかったということです。
2015年から2019年の5年間を見ても、相談件数は3,808件。
そのうち申請件数は17件。そして貸付件数は13件しかありませんでした。
相談しても申請にすら至らない。これが、過去5年間の実績です。
496: 2021/10/04(月)11:13 ID:fh3HkUnn0(10/17) AAS
>
そうした中、昨年9月に県社協の貸付審査が厳しく、希望額どおり借りることが
できないとの情報提供がありましたので、県が事業の実施状況を調べましたところ、
県社協は、世帯の収支状況等を細かく確認し、貸付額を必要最小限に減額している
ケースや、住宅ローンなどの債務がある場合には、貸付金の償還が見込めないとして、
申請を却下したケースもあるなど、大変厳しい運用をしていることがわかりました。
.....
497: 2021/10/04(月)11:15 ID:fh3HkUnn0(11/17) AAS
>
ところが、その後も県社協の担当者は、この方針に反し、
独自に作成したヒアリングシートの活用を市区町村社協に求め、収支状況を
聞き出すなどにより、必要最少額の申請を強要したり、議員御指摘のとおり、
市区町村社協に減額が適当である旨の意見書を提出するよう圧力をかけていたことや、
依然として償還能力を厳格に捉え申請を却下していたことが本年1月に、
議員から頂いた情報に基づき、県にて調査を行った結果、判明いたしました。
498: 2021/10/04(月)11:30 ID:fh3HkUnn0(12/17) AAS
>
次に、県社協が実施する救済措置についてお答えします。
まず、過去に減額・却下を行った申請者に対しましては、追加貸付の受付を
開始する旨、3月1日に県社協のホームページで案内をするとともに、
近日中に、早急に県社協が対象者約3,300人に対して直接、通知を行うこととしております。
そして、追加貸付を希望される方に対しては、
却下された額や減額された額を、
できるだけ速やかに貸し付けることとしております。
499: 2021/10/04(月)11:31 ID:fh3HkUnn0(13/17) AAS
>
なお、こうした救済措置は、特例措置が開始された昨年3月25日まで遡り、
追加貸付の要件を満たす全ての方々を対象としております。
県社協が減額もしくは不承認で把握している件数は、3,300件とのことですが、
それ以外にも、市区町村社協窓口で、相談者が断念せざるを得なかったケースがあります。
この件数は、相談者ご本と市区町村社協しかわかりません。
窓口で、ひどい言われ方をされたまま、泣き寝入りのようなことになっていてはいけません。
対象となる方へしっかり届くように、幅広く救済措置を周知してください。
そのうえで、周知および窓口の対応、申請手続き等は、市区町村社協に担っていただく
必要があります。しかし、今回の件も各市区町村社協によって温度差があるように感じます。
省1
500: 2021/10/04(月)11:33 ID:fh3HkUnn0(14/17) AAS
wwwwwww
>長年のやり方が、県社協からの通知と事務長会議で
>すぐ変わるようにも思えません。
> コロナ特例措置以前の実績を見てみると、
> 2019年の貸付件数はゼロ。ゼロでした。
> 429件の相談があったにも関わらず、誰にも貸付をしなかったということです。
> 2015年から2019年の5年間を見ても、相談件数は3,808件。
> そのうち申請件数は17件。
> そして貸付件数は13件しかありませんでした。
> 相談しても申請にすら至らない。これが、過去5年間の実績です。
501: 2021/10/04(月)11:36 ID:fh3HkUnn0(15/17) AAS
.
中日新聞 2021年03月10日
【愛知】コロナ困窮者への国貸し付け金、県社協が基準緩和せず減額
国はコロナ禍の特例措置であることを踏まえ、申請者の希望額を
尊重した貸し付けをするよう通知していたが、県社協は従来の審査
基準を適用していた。昨年九月、「県社協の貸し付け審査が厳しく、
希望額を借りられない」との訴えを受け、県が改善を指導。しかし、
その後も窓口業務を担当する市町村の社協に圧力をかけて申請額を
減額させるなどしていたことから、県が二度目の改善指導に踏み切った。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 501 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s