[過去ログ] 令和6年度住民税非課税給付金 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
533: 2024/06/14(金)21:52 ID:1bXXeTCo0(1) AAS
先月の頭あたりに書類送ったのに、まだ振り込まれないんだけど
みんなどのくらいで振り込まれました?
534: 2024/06/15(土)00:05 ID:stTHi5WA0(1) AAS
>>526
おそらく違うよ
だって、岸田さんがインフラや食料品や生活必需品そういったの含む一切合切に対して「値上げしなさい」って言って、昨年度よりも国民を苦しめてるんだから
岸田さんが国民の生活苦しめる仕掛け人なんだから、昨年度とは状況が違う
535: 2024/06/15(土)01:47 ID:a76py5g80(1) AAS
>>532
やり方が分からないって意味が分からない。マジで頭大丈夫なのか?対象なら勝手に減税されるだけ。給付になる場合も書類が来て返送するだけ
536: 警備員[Lv.9][新芽] 2024/06/15(土)14:40 ID:dSRGg+9i0(1) AAS
7月にまだ来るの?
537(1): 2024/06/15(土)18:08 ID:h5N4WzIZ0(1) AAS
ゴネるなら23年頂いた奴も再給付なら可能性があるが
538: 2024/06/15(土)18:11 ID:kHekJF5o0(1) AAS
>>537
何の可能性だよ笑 アホはしんどけ
539(3): 2024/06/15(土)19:27 ID:l05KYwac0(1) AAS
1月に父が死んで母と二人になり
非課税世帯になったので10万の対象だと思ってたんだけど
父名義の住民税の請求が来て定額減税されてたんだよね
どういう扱いになるんだろうか
540(1): 2024/06/15(土)19:36 ID:Wsc4EZu10(1/2) AAS
>>539
父親と世帯を一緒にしてたのであれば給付対象外
541(1): 2024/06/15(土)19:42 ID:Aoy4w8qM0(1) AAS
>>539
令和6年度新たに非課税、または均等割のみ給付金の基準日は6/3だから対象になるよ。
父名義の住民税の請求が来るのは相続人だからで、それは支払う必要ある。
>>540はただの無知馬鹿だから気にするな
542(4): 2024/06/15(土)22:05 ID:Wsc4EZu10(2/2) AAS
>>541
ソースは?
給付金の基準日って、そもそも昨年の所得に対して課税されてるのに世帯主が死んだら残された母子が非課税世帯になる仕組みが分からないから教えてくれよ
家も4月に父親が亡くなって年金暮らしの母親が一人暮らしになったけどお前の言う通りなら母は貰えるのか?
543: 2024/06/15(土)22:13 ID:fZX5wgPz0(1) AAS
>>542
ソースも何もお前が住んでる市町村のホームページ見たらすぐ分かるよ馬鹿。
頭の悪いお前を産んだゴミ母親も貰える。年金を住民税所得割以上にもらってなく、親族の扶養に入っていないなら
544(1): 2024/06/15(土)22:29 ID:3IyydO1x0(1/3) AAS
>>542
その様子だと、あなたの場合、相続手続きを滞りなく行って父上が除籍されているかどうかが鍵かもしれない
あくまでも、「算定貴基準日にその世帯に生きてる人がどれだけいて」からそれ以降の篩分けが始まる
545: 2024/06/15(土)22:38 ID:UIVMtoqu0(1) AAS
>>542
ソースはてめえで探せカス
546: 2024/06/15(土)23:02 ID:y8UPTQUJM(1) AAS
>>526
残念
547(2): 2024/06/15(土)23:06 ID:h4FR87dQa(1/2) AAS
>>544
戸籍謄本を見ると除籍はされてて、法律家に依頼して相続の手続きは完了してます
そもそも定額減税されてるのに給付金も貰えるとか意味がわからない
548: 2024/06/15(土)23:12 ID:JDulvN2Q0(1/2) AAS
>>547
お前は本当に救いようのない馬鹿だな。調べたらすぐ分かる事を書き込むなよ。上の相続例だとそもそも自身は定額減税されてないし、給付金+定額減税になる場合があるのは政府から示されている
549(1): 2024/06/15(土)23:18 ID:3IyydO1x0(2/3) AAS
>>547
お父様が算定基準日の令和6年6月3日時点で世帯の構成員の中にいないのであれば、お父様は給付金対象者を探す際の「市県民税が発生しているか」の篩分け対象者にならないのです。
市県民税を相続者が納める義務は税法上の決まりなので、今回の給付金に関するガイドラインとはまったく次元が違うところにあるものです。
550(2): 2024/06/15(土)23:35 ID:h4FR87dQa(2/2) AAS
>>549
丁寧にありがとうございます
であれば母は対象者になりそうですね
貰えれば助かると思います
551: 2024/06/15(土)23:38 ID:JDulvN2Q0(2/2) AAS
>>550
何も調べない、思い込みでデタラメ、嘘を書き込む馬鹿は失せろ。カスが
552: 2024/06/15(土)23:48 ID:3IyydO1x0(3/3) AAS
>>550
何よりも、お母様が受給対象者の可能性があるならば、お住いの管轄の市区町村役場等から、受給希望の意思や振込先などを確認する案内の通知がお母様あてに届くと思われます。
もしも合点のゆかぬ、世帯の構成人員の誰一人として市県民税が発生していないのに通知が届かない等あるようでしたら、お住いの管轄の市区町村役場等に問い合わせてみるのもよいかと思われます。
案内の通知は市区町村役場等よって時期はいろいろのようですが、これから発送されるという所もあるようです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 450 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s