[過去ログ] 趣味の電子工作 (927レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
627(1): 566 04/01/21 13:24 ID:oMN9ORbh(1/4) AAS
追加報告です。
UVLED故障原因はちゃんと計算して見れすぐわかることでした。
要は、過電圧ではなく、過電流と思われます。
C=1μFのリアクタンスは約3kΩですから100Vなら
I=100V/3kΩ=約30mA
の電流です。交流ではありますが、最大DCフォワードカレントの上限を超えています。
さらに、ピーク電圧141Vの時には、この1.4倍の電流ですから、42mAもの電流になります。
最大パルスフォワードカレントは100mAとはいえ、連続的な交流には耐えられないと思われます。
適正な最大コンデンサ容量は
141V / (1/2πfC)Ω = 25mA
省4
629(1): 566 04/01/21 16:30 ID:oMN9ORbh(2/4) AAS
なるほど、ご指摘ごもっともです。
消費電力と発熱さえ気にしなければ、単純かつサイズ的にも有利ですね。
消費電力といっても2W程度のことなので、それほど気にする必要もないでしょうし
2Wの発熱がどの程度か良くわかりませんが、心配するほどのことはなさそうです。
ところで、何度か指摘を受けているのですが、点滅回路ダイオードは、
DCでは発光色が連続的に変化するもので、消えている瞬間はありません。
したがって、これが問題になることはないと考えています。
ただ、ACの半波で動かすと、IC内部のタイマがサイクル毎にリセットされるらしく、
最初の色である赤しか出ないみたいなのです。
コンデンサを並列につないで平滑化し、IC動作の最低電圧を下回らないようにすれば
省6
631(1): 566 04/01/21 18:56 ID:oMN9ORbh(3/4) AAS
>>630
件の点滅LEDは下記のものです(PWMでなさそうな記述有、ページ内に動画へのリンク)
外部リンク[php]:akizukidenshi.com
外部リンク[htm]:www.bellfour.com
紫はこちらです。
外部リンク[html]:www.optosupply-tech.com (OSSV5111A)
外部リンク[pdf]:www.optosupply-tech.com
やはりコンデンサがオススメですか・・・
ためしに、1μFのままで片側のLEDを17個に増やしてみましたが、
明るさはほとんど変わらないようでした。
636(1): 566 04/01/21 22:02 ID:oMN9ORbh(4/4) AAS
>>634
データシートついてましたが、特にそういったことは書いてありません。絶対定格等と
接続方法(制限抵抗など)だけでした。
型番はOSTB5131A-ICです。紫と同じメーカーのようですが、HPにはありませんでした。
>>635
ありがとうございます。おおよそ頭に思い描いていたとおりです。
ところで4.7μFが平滑化、1MΩがサージからの保護用なのはわかるのですが、
220Ωがここに入る理由が良くわかりません。
また、4.7μFはたとえば16V10μFではだめでしょうか。
図を見るとなんとなく駄目なような気がしてきました・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s