[過去ログ] 趣味の電子工作 (927レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
166(4): 03/12/26 22:42 ID:UuJUlc8U(1/2) AAS
>>90
みなさん言ってるようにDC300Vは非常に危険だと思います。
のでその注意事項を思いつきで書いてみました。
@300Vの取り出し点には300Vに十分耐えるヒューズを2本(+と−側)入れる。
A分圧に使用する抵抗は、最高使用電圧500V程度以上ものを使用する。
B300V取り出し・ヒューズ・分圧抵抗・等の配線はIV電線(600Vビニ絶縁電線)相当以上を使用する。
C分圧後の取り出しにもヒューズと逆電圧防止用ダイオードを入れる。
D上記Cのダイオードの後ろに、過電圧防止用ツェナーダイオードを逆並列に入れる
(分圧比を1/10にした場合Vzは40V程度)
E上記@−Bは別に取付けたほうが良い(外付けのヒューズホルダ・ラグ板など)
省3
167(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/12/26 23:09 ID:LurwQfD+(1) AAS
>>166
この場合は、高電圧が危険というより
殺傷能力のあるコイルガンを興味本位で作ろうとしているのが
問題なのでは?
170(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/12/26 23:51 ID:8mKQxjhi(2/2) AAS
>>166
1のヒューズは+側に1つだけのほうがいいかもしれない
GND側が先に切れると非常にヤヴァイ
同じような理由でスイッチは+側に、触る部分はGND側になるように
171(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/12/27 00:34 ID:uDIqS5R+(1) AAS
>>166
なんか対高電圧と対大電流の対策が
ごっちゃになってるとおも。
ヒューズってのは配線がショートして火事になるのを防止
するだけで、感電死の防止にはならないだろうし。
まあ、いろいろ面倒な対策をしてくれたほうが故障率も上がるし
触って死ぬ場所が増えてくれて助かるわけだが。
173: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/12/27 07:28 ID:M0pdUKbt(2/2) AAS
>>166
(5)のツェナーは40Vじゃ受け側の保護にならないんじゃない?
受け手回路のVcc程度にした方がいいような
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s