[過去ログ] 趣味の電子工作 (927レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
477
(2): 466 04/01/13 14:05 ID:WEE3ofrA(3/4) AAS
>>472の追加
100Ω入れても突入電流が最大1A近く流れる可能性があるからLEDの寿命が短くなると思う。
俺としては、全波整流して抵抗で電流制限しコンデンサ平滑しツェナーZDで定電圧化し、
LEDをシリーズに30個程度繋げる方法がいいと思う。。
今の方法だと結局LEDの電流は半波整流されたものだから、LEDが点灯してるのは半サイクル分だけ、点灯効率が悪い。
また、ちらつきが目に付く可能性もある。
全波整流だけでもいいが、コンデンサで平滑してやるとさらに点灯効率はよくなりちらつきも少なくなるはず。。
これだと、理屈ではLED1個で2個分位の見た目の明るさになると思う。
ツェナーZDは、LEDにかかる電圧に上限値を設け、電源電圧変動やサージから高価な白色LEDを保護するため。。
参考回路は、LED(3.6V,20mA)30個直列接続として、
省9
479
(1): 462 04/01/13 14:20 ID:16rbTdNR(5/9) AAS
>>477
あのなダイオードブリッジをサージから
保護する観点がまったく抜けてるぞ。
なんかあったらブリッジあぼーん黒こげだ。
危険な回路を推奨するのはよくない。
サージに対する素子の保護について勉強して
その辺理解するまでAC100ラインに直接接続する
機器を設計しても自分で試すのに留め、他人に
勧めないこと。安全を考える。火事を出してから
では遅い。
528: 466 04/01/13 21:17 ID:WEE3ofrA(4/4) AAS
いやー、いつのまにか話が進んでますねー。
>>477
は、あくまでも実験用で実用に耐えるものかまでは保証できません。
いろいろ考え実験しながら実用に耐えるものにすればいのですから。
>466もその辺わかってるものとして書きました。(勘違いだったらすみません)
それから、ヒューズは常識だしこの場合LED点灯が主だったので電源関係は割愛しました。

あえてここで断っておくと、
自作の機器をAC100Vで常時使用することはお勧めできません。
実験などの一時使用のみにするべきだと思います。
これにより火災や感電などの事故が発生しても誰も保証してくれません。
省7
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.190s*