[過去ログ] 趣味の電子工作 (927レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
566(19): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/01/15 01:07 ID:UYdFiPhK(7/7) AAS
どうもありがとうございました。おやすみなさい。
586(1): 566 04/01/15 10:25 ID:1067bEjp(1) AAS
皆様ありがとうございました。
やはり、色々な理屈があるのですね。
ところでふと思ったのですがDを重ねているのは逆耐圧〜というよりも、
単に電圧ドロップのためではないでしょうか?
そうすれば、より小さい抵抗で消費電力量も少なくて済むからだと思うのです。
そう考れば合理性のある設計といえると思います。
この推論はいかがでしょうか。
589: 566 04/01/15 10:47 ID:w/Sg+zbD(1) AAS
なるほど!それもそうですね・・・
603(2): 566 04/01/19 16:49 ID:e7QDeTzl(1/4) AAS
ご報告です。
〜 ーコンデンサー抵抗ーLED逆並列ーポリスイッチ(25mA)ー 〜
で、赤色、緑色はうまく行きました。
秋月のフルカラー点滅LEDは、赤色にしか光りませんでした。要平滑化なのでしょう。
UV LEDは、一瞬光りました。やな予感がしましたが、再度抜き差しすると
また一瞬光りました。が、それっきりどうしても光らなくなりました。
抜いて3Vをかけてみてももう駄目です。どこかで過電圧がかかってしまったようです。泣
まとめ
上限電圧のシビアなLEDをこの回路でドライブするのは難しい。
607: 566 04/01/19 18:59 ID:e7QDeTzl(2/4) AAS
>>605 R=150Ω C=1μFです
>>606 えと、端子が二つしかありません。3Vかけると順次アナログ的に色が変わるIC内蔵LEDです。
610: 566 04/01/19 19:27 ID:e7QDeTzl(3/4) AAS
点灯回路内蔵っていうんですか?こちらはとりあえず無事でした。
ただしAC100の時には赤しか点きません。たぶん、サイクルごとに
タイマがリセットされるせいではないかと。
逝っちゃったのは紫外線LEDだけです。
614(1): 566 04/01/19 20:32 ID:e7QDeTzl(4/4) AAS
ありがとうございます。大変勉強をさせていただいております。
最悪の場合、ポリスイッチもろとも吹っ飛んでも不思議はなかったわけですね。
最大定格を調べたら30Vとなっていました。まったく駄目です。
Cが抵抗の役割を果たすので良いと思っていたのですが、駄目だったようでがっかりです。
消費電力を犠牲にして高抵抗を入れておいたほうが良かったのでしょうか。
また、サージ対策にはZNRでも入れておけばよいのでしょうか。
それ以前にこんな半端な回路つくるな、というかんじでしょうか・・・
618(1): 566 04/01/20 01:16 ID:3shLFPe8(1) AAS
ええと、手元に詳しい資料がないのではっきりいえませんが、
UVLEDの最大定格はたしか4.2Vでした。
他のLEDについては良くわかりませんが、もっと許容範囲が広いと思います。
壊れた原因はここではないかと疑っています。
それと、逆並列の組み合わせに使ったLEDは赤色LEDで、点滅しないものです。
(型番不明)
まずこれを二本逆並列で試した後、一本を緑やUV、点滅(色遷移の方が適切かも)型に
交換していったのです。その間、片側の赤LEDはずっと同じものを使っているので、
UVだけ最大許容定格が低く、これを超えてしまったと考えるのが妥当な気がします。
次回は並列のC、ZNR、3端子レギュレータあたりを試してみようと思いますが、
省1
619: 613 04/01/20 01:23 ID:iNybmR5v(1/3) AAS
>>615
> 1μFのコンデンサに充電するときの時定数は仮に抵抗が100Ωでも
> 100nsですよね。
「絶対最大定格」は、一瞬でも越えた使い方をしたら、デバイスが破壊され
るか致命的なダメージを受ける可能性がある。ダイナミック点灯を想定した一般的
なLEDの最大電流に関する規定は、パルス幅10mS、デューティー比1/10という条件下
(つまり10mS間ON、90mS間OFF)で100〜150mAくらい。
実際には製品のバラつき等を考慮して安全率をとって設計してあるから、絶対最大
定格を1mAでも越えたからといって直ちに壊れるわけではないが、一瞬(絶対最大
定格の条件の1/100のパルス幅)といっても、定格の10倍を越える電流が流れるの
省11
625(1): 566 04/01/20 18:28 ID:GZqx3IpI(1) AAS
みなさん、いろいろありがとうございます。
件のUVLEDの規格があったのでアップします。
絶対定格
DCフォワードカレント 25mA
パルスフォワードカレント 100mA (Max 10ms) Duty ratio max 1/10
逆電圧 5V
Power Dissipation(?) 120mW
動作温度 -20 - +75
保存温度 -30 - +80
リード線耐熱温度 260C/3sec
省6
627(1): 566 04/01/21 13:24 ID:oMN9ORbh(1/4) AAS
追加報告です。
UVLED故障原因はちゃんと計算して見れすぐわかることでした。
要は、過電圧ではなく、過電流と思われます。
C=1μFのリアクタンスは約3kΩですから100Vなら
I=100V/3kΩ=約30mA
の電流です。交流ではありますが、最大DCフォワードカレントの上限を超えています。
さらに、ピーク電圧141Vの時には、この1.4倍の電流ですから、42mAもの電流になります。
最大パルスフォワードカレントは100mAとはいえ、連続的な交流には耐えられないと思われます。
適正な最大コンデンサ容量は
141V / (1/2πfC)Ω = 25mA
省4
629(1): 566 04/01/21 16:30 ID:oMN9ORbh(2/4) AAS
なるほど、ご指摘ごもっともです。
消費電力と発熱さえ気にしなければ、単純かつサイズ的にも有利ですね。
消費電力といっても2W程度のことなので、それほど気にする必要もないでしょうし
2Wの発熱がどの程度か良くわかりませんが、心配するほどのことはなさそうです。
ところで、何度か指摘を受けているのですが、点滅回路ダイオードは、
DCでは発光色が連続的に変化するもので、消えている瞬間はありません。
したがって、これが問題になることはないと考えています。
ただ、ACの半波で動かすと、IC内部のタイマがサイクル毎にリセットされるらしく、
最初の色である赤しか出ないみたいなのです。
コンデンサを並列につないで平滑化し、IC動作の最低電圧を下回らないようにすれば
省6
631(1): 566 04/01/21 18:56 ID:oMN9ORbh(3/4) AAS
>>630
件の点滅LEDは下記のものです(PWMでなさそうな記述有、ページ内に動画へのリンク)
外部リンク[php]:akizukidenshi.com
外部リンク[htm]:www.bellfour.com
紫はこちらです。
外部リンク[html]:www.optosupply-tech.com (OSSV5111A)
外部リンク[pdf]:www.optosupply-tech.com
やはりコンデンサがオススメですか・・・
ためしに、1μFのままで片側のLEDを17個に増やしてみましたが、
明るさはほとんど変わらないようでした。
635(2): 熱暴走 ◆2SA784NN.A 04/01/21 21:05 ID:oXLVs4Fu(1) AAS
>>566
こんなんではどうじゃろう?
2chスレ:denki
636(1): 566 04/01/21 22:02 ID:oMN9ORbh(4/4) AAS
>>634
データシートついてましたが、特にそういったことは書いてありません。絶対定格等と
接続方法(制限抵抗など)だけでした。
型番はOSTB5131A-ICです。紫と同じメーカーのようですが、HPにはありませんでした。
>>635
ありがとうございます。おおよそ頭に思い描いていたとおりです。
ところで4.7μFが平滑化、1MΩがサージからの保護用なのはわかるのですが、
220Ωがここに入る理由が良くわかりません。
また、4.7μFはたとえば16V10μFではだめでしょうか。
図を見るとなんとなく駄目なような気がしてきました・・・
638(1): 566 04/01/22 10:24 ID:q2zUEjAA(1) AAS
なるほど!丁寧に解説していただき、ありがとうございます。
コンデンサが分電圧に使われるというのは目から鱗でした。
そういえば、高校の頃に物理でならったのをおぼろげながら思い出しました。
1MΩ抵抗は思い違いをしていてはずかしいです。
ところで電解コンは無極性(内部で二つヘッドトゥヘッドで結合されているらしい)
というのをみつけてきたのですが、それでもまずいのでしょうか?
電解コンでなければ大容量のものはなかなかないですよね…
678(2): 熱暴走 ◆2SA784NN.A 04/01/22 20:32 ID:qmTQKICs(1) AAS
>>566
>ところで電解コンは無極性(内部で二つヘッドトゥヘッドで結合されているらしい)
>というのをみつけてきたのですが、それでもまずいのでしょうか?
ニチコンの技術情報(ご使用上の注意事項:頁1 1項(4))に、
外部リンク[pdf]:www.nichicon.co.jp
「両極性コンデンサも、交流回路には使用できません」
と、書いてある。 しかし、指月のページには、
外部リンク[asp]:www.shizuki.co.jp
「・・・AC電解コンデンサからの置き換えを・・・」
と、書いてある事から、それ用のコンデンサはあるらしい。
省9
682(1): 566 04/01/23 06:55 ID:IuqH+6a/(1/2) AAS
>>678
回路図、ありがとうございます。ツェナは9VになっていてLEDの耐圧を超える容量の
気もしますが、電流制限抵抗が入ってるから、(たぶん)良いのですね。
無極性電解コンデンサといって売られてましたが(下記)、両極性というのが正しいようです。
メーカーのページによると、交流でも問題が無いように見えます。
●無極性電解コンデンサ(千石電商)
外部リンク[cgi]:www.netten.co.jp
●両極性電解コンデンサ(東信工業)
外部リンク[htm]:www.toshinkk.co.jp
極性が反転したり、また直流回路であるが短時間の交流電圧が印加
省1
683(1): 566 04/01/23 06:58 ID:IuqH+6a/(2/2) AAS
>>680
接合部寄生容量とはそいう意味だったのですね!ありがとうございます。
ダイオードに逆電圧印加するとコンデンサになるというのは、考えていませんでした。
なんだか頭がこんがらがっているので、じっくり考え直してみます。
695(1): 566 04/01/24 10:04 ID:P5JphPPA(1) AAS
>>691
バリキャップという名前は聞いたことがありましたが、そういうことなんですね!
電圧次第で容量の変わるコンデンサというのは考えてもみませんでした。
本当に勉強になります。
すると、バリキャップを逆(正?)接続するとスンナリ電流が流れてしまって
うまくないことになるわけですよね?
>>694 それはネタですよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s