[過去ログ] 趣味の電子工作 (927レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
615
(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/01/19 23:37 ID:nYwMXGBq(1) AAS
>> 613
1μFのコンデンサに充電するときの時定数は仮に抵抗が100Ωでも
100nsですよね。
LEDの定格電流は連続通電時の値で、短いパルスで与えた場合は
かなり大きな電流にも耐えますよね。
LEDに流れ込むエネルギーがLEDを破壊するのに十分なもので
あるといえるのか、その定量的検証はされているのでしょうか?

破壊の原因は、>>608 >>611 がいっているLEDでの互い違い
逆接続での逆電圧PASSの機構が一つのLEDが点滅型であった
ため崩れた。。ってのが有力。
616
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/01/20 00:44 ID:QGRaEWrZ(1) AAS
>>615
>LEDの定格電流は連続通電時の値で、短いパルスで与えた場合は
>かなり大きな電流にも耐えますよね。
言ってる事はあっている。
が、使用したLEDの型がわからんから最大パルス電流の定格がわからんし、
なにより、チップよりボンディングワイヤの方が持たないと思う。
617: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/01/20 00:56 ID:ELCPu6lx(1) AAS
>>615
普通は推奨動作電流と最大動作電流が規定されていることが多いよな。
今はほとんど絶対最大定格だから、いかなる時も最大動作電流を超えてはならない。
後、メーカーによっては
「使用温度25℃以上の場合の電流低減率(mA/℃)」を規定している所もあるようだ。
外部リンク[pdf]:www.sunmulon.co.jp
ただしこの例は抵抗入りのもの。

パルス的なものでも、最大動作電流を超えたらメーカーは保障しない、と考えるべきだろ。
ちょっと極端だが推奨10mAで1秒の間に0.1秒だけパルス的に使うから100mAいくだろうと考えても、
最大で60mAしかないとかありえる。
619: 613 04/01/20 01:23 ID:iNybmR5v(1/3) AAS
>>615
> 1μFのコンデンサに充電するときの時定数は仮に抵抗が100Ωでも
> 100nsですよね。

「絶対最大定格」は、一瞬でも越えた使い方をしたら、デバイスが破壊され
るか致命的なダメージを受ける可能性がある。ダイナミック点灯を想定した一般的
なLEDの最大電流に関する規定は、パルス幅10mS、デューティー比1/10という条件下
(つまり10mS間ON、90mS間OFF)で100〜150mAくらい。

実際には製品のバラつき等を考慮して安全率をとって設計してあるから、絶対最大
定格を1mAでも越えたからといって直ちに壊れるわけではないが、一瞬(絶対最大
定格の条件の1/100のパルス幅)といっても、定格の10倍を越える電流が流れるの
省11
620
(1): 615 04/01/20 01:39 ID:WkRA+jOz(1) AAS
 >>615 自己レス。充電の時定数は 100μsです。
>>616 持たないというのは想像ですか?定量的な検証をしてみます。
50Hzの半周期の10msのうち単発で100μsの間に定格の10-20mAの
100倍の1-2Aの電流が流れます。ワイヤがこの間に消費される
ジュール熱で焼ききれる可能性が強いということですね。
 1A定格の銅線に0.1オームの抵抗をつけ10Vで充電した
1000μFのコンデンサを接続すると大体同じ条件です。
100Aの電流が100μs流れます。
銅線は焼切れるわけですね。私はそうは思いません。
あなたも経験的に焼ききれないことを知っているはずです。
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s