[過去ログ] 【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
250: (´∀`∩) ◆R4000nX4Mk 04/03/04 09:33 ID:mkzAF1/L(1/2) AAS
>>247
 まじめに商売として考えているんなら、自分の人件費とか材料をきっちり
計算して採算性を検討した方が良いよ。
 サラリーマンが趣味の延長で機械のローンを払いつつ自分で基板を作る
ついでに外注仕事も受けると言うのなら注文が無くても大丈夫だろうけど。(w
251: 04/03/04 14:36 ID:25c7zG2v(1) AAS
>>247
両面レジスト付を1万円でお願いします。
252
(4): 04/03/04 17:57 ID:usYZCT8W(1) AAS
>>106 で紹介されてた、↓これ買った。
外部リンク[htm]:www.originalmind.to
メカの組み立てができる人なら、まあまあ使えると思う。
スピンドルモーターをラジコン用のモーターにして、各軸のステッピングモーターを
もっとステップが細かくてトルクのあるやつにすれば、結構いけるよ。
ただ、組み立て・精度出しの手間が苦になるらら、モデラ買ったほうがいいかも。
今のモデラは基板加工も可能なようだ。こんなのもあるし。
外部リンク[html]:www.epsilon-international.com
ただ、モデラのスピンドルモーターはもっと高速なやつに改造しないとだめだな。
253: (´∀`∩) ◆R4000nX4Mk 04/03/04 18:21 ID:mkzAF1/L(2/2) AAS
>>252
 ジャンク扱い、一応動くってモデラが五六万してることを考えると
1/10精度でこの値段はかなり良いと思う。
254: 252 04/03/05 12:49 ID:RpkQwUyB(1) AAS
一応報告しておくと、エンドミルの半径を考慮してパスを作らないといけないので、
通常のガーバーデータをそのまま使うと、細いパターンはあぼーんする。
エンドミルの半径分、パターンの外側にパスを作る必要があるが、
これは付属のCADではやってくれない。
上記を踏まえたうえで、0.25mmのエンドミルを使った実験だと、
0.65mmピッチのパターンは上手くできた。パターンは0.4mmだな。
安定して作れるのはこのあたりが限界だと思う。
255
(1): 04/03/05 16:27 ID:Ed4WdYVV(1) AAS
正直、自作基板のネックってスルーホールなんだと思う。

ちゃんとはらうべき注意を行っていれば、サンハヤトの感光基板でも
.5ピッチなら、両面基板は十分つくれますし。

スルーホールが家庭で簡単にできればいいのになぁ。

# サンハヤトのスルピンキットみたいなのは除外ね。
256: 04/03/05 20:31 ID:jywvixA7(1) AAS
>>255
サンハヤトが小型のメッキ装置作ってくれないですかね。
0.3mmスルーホールがメッキできれば30万位までなら買います。
257: 04/03/05 20:57 ID:NLh+EvJm(1) AAS
メッキ液はエッチング液以上に管理が難しい”生き物”なので運用が大変でしょうね。
258: 04/03/05 21:38 ID:PO77z9ch(1) AAS
自作に限って言えば>>1も言ってるように、表面実装部品を半田面に並べるのが一番良いんじゃないかな。
部品面はケミコンとジャンパーだけとか。
259: 04/03/06 12:44 ID:1a4kQJ2W(1) AAS
スルーホールって多層板の層間接続に使うものだと思いたい
260: 04/03/06 23:18 ID:BpJxmXom(1) AAS
スルーホールはランドが剥がれるのを防ぐ為なんだよ。
片面基板なんかにSMD乗せて、ランドごと剥がれたらお釈迦じゃん。
だからこそ、ユニバーサルボードでもスルーホール基板が人気になるんだよ。
261
(2): [PLC反対sage] 04/03/07 18:39 ID:3mIzArYG(2/2) AAS
確かにスルホール基板ってパターンが異様に丈夫ですね。
ユニバーサル基板の蛇の目は取れやすいからなあ。
262: 04/03/08 02:41 ID:ifY+wgWa(1/2) AAS
>>261
半田付けがヘタクソだから
263: [PLC反対sage] 04/03/08 03:32 ID:pe3CwVNp(1/2) AAS
>>261
それは否定しないけど。
ランドがはがれるのは失敗。
264: 04/03/08 04:32 ID:FdjiU4w3(1) AAS
半田付けしてもはがれないだろ。
部品外す時にはよくはがれるがw
265: [PLC反対sage] 04/03/08 04:41 ID:pe3CwVNp(2/2) AAS
漏れの場合、大抵はミス配線の修正とか改造。
266
(1): 04/03/08 07:21 ID:PNbzLPox(1) AAS
ユニバーサル基板にリレーを半田付け

よく見ると少し浮いている

修正しようと圧力を加えつつ半田を(ry


267: [PLC反対sage] 04/03/08 12:24 ID:P1j26lzD(1) AAS
>>266
漏れは、LEDで同じことやったな。
LEDの先端は全部同じ高さで、かつ真正面向いてないと気になる。
268
(2): 04/03/08 15:50 ID:oX0P12WO(1) AAS
>>252
ガラエポ基板も問題無く加工できるでしょうか?
ノーマルのモデラだと銅箔層は問題ないみたいで、ガラエポ層に達すると
エンドミルがぶれてしまう様です。
下記の掲示板にモデラの基板加工について色々書いてありました。
外部リンク[htm]:www.tagiya.co.jp
269
(1): 04/03/08 17:25 ID:ifY+wgWa(2/2) AAS
外部リンク[html]:www.custompcb.com
ここなんか銅ですか?
アメリカ人にはよく利用されていて評判もいいようです。
値段も安いです
1-
あと 732 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s