[過去ログ] 【アナログ】テスター総合スレッド【デジタル】 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
871: 856 2005/08/16(火)23:36 ID:amZw9QC0(1/3) AAS
>>860
コンセントなら検電ドライバーが一番手っ取り早い。
>>864
とりあえず854には+−でもいいさw。
オレもアースもグランドもごっちゃだけど。
872: 856 2005/08/16(火)23:36 ID:amZw9QC0(2/3) AAS
>>868 ただ機器なのですが、CDプレーヤーだけしかでなく、スカパーとパワーアンプとプリアンプは端子に触れても反応無し。
一台一台やった方が良いよ。ピンもコンセント繋ぎながらも出来ないことはないけど、わけ解らなくなる場合がある。
コンセントの電柱トランスのアース(グランド)の方がもう解ってるので、今度は、筐体のシャーシ(なるべくトランスに近い、や、トランスが付いているネジなど。解らなければアースどこでもいい)に。
つまり、
黒い方の電極は手で握り、赤いテスター棒をシャーシ(極性を調べたい筐体。例えばCDプレイヤー)に当てる。赤い方はワニ口クリップが有ればそれを使う。
コンセントにACプラグを入れる。ACプラグを反対にしてみたりして・・・。
低い方が解ったら、先に調べて解っている電柱のトランスのアース低い方(ここでは−)を目印にして、その方をACプラグに印を付ける。これでACプラグの極性が解る。
もし全く針が触れないなら。極性を知りたい機材と床との間に絶縁物を入れておく。座布団でも新聞紙でもいい(湿気があるとダメ)。
しかし、これだとテスターの針はかなり低めに触れてるか触れていないか解らないけどね。これは簡易的方法なので我慢我慢。
電子工作できるなら、1個のOPアンプ使ってゲイン上げられるような(X10、X100、X1000など)アダプター作れればよいけどね。
省4
873: 856 2005/08/16(火)23:49 ID:amZw9QC0(3/3) AAS
普通、グランドは論理的に0Vであってほしい。
試しにソース機器のACプラグ入れ換えて聞いてみ。
方や、元気なかんじでだけど歪みっぽいでも低音高音が出ている様な気がする。のと、
方や、落ち着いて歪みが減って前より低音高音もちょっとだけ下がってしまったような・・・。
ま、機器によるけど。極性を合わせると奥行きも出る(出る機器なら)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.242s*