[過去ログ] 学研の手作り真空管ラジオ (910レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
203: 2006/03/28(火)13:54 ID:ow1qTVFv(1) AAS
遅いね。
うちは日曜日に来た > アマゾン予約
204
(2): 2006/03/28(火)14:01 ID:Hjr3pHJ9(1) AAS
>>199
で、出力トランスが存在しないという意味がいまだに分からんのですが。
205: 2006/03/28(火)20:31 ID:3nrudcvn(1/2) AAS
>>199
自作経験がないのはおまいだろ、ってみんな突っ込んでるの気づけ。

>>200
また来たスイッチング厨w
206: 2006/03/28(火)21:46 ID:gL0sIP2q(1/2) AAS
バリコン7mm強開いたところで讃美歌が聞こえてきた。
どうやら済州島から放送している宗教放送局、日本FEBCみたい。
207
(5): 2006/03/28(火)22:45 ID:Xh3snron(1) AAS
バリコン作るならコイル可変したほうが楽だろ。
ブラシをコイルの上で滑らせればよろし。

>204
出力トランスがなぜ必要なのか考えてみて下さい。
208
(3): 2006/03/28(火)23:06 ID:3nrudcvn(2/2) AAS
>>207
もうこれ以上ハジをさらさないほうがいいぞ。
コイル可変のラジオがほとんど存在しない分けを考えてみろw

このキットに出力トランスがないと未だに主張するなら、そちらが
その証拠を上げてみなさい。
209: 2006/03/28(火)23:16 ID:eQMMbGyV(1) AAS
どうしようもないな。回路図が一番下にある。
外部リンク[html]:shop.gakken.co.jp

さらにQ22参照。
Q22  音質改善をしたいのですが?
出力トランスの容量を上げることで若干改善されます。5KΩ:8Ω位で積厚
の大きなトランスと交換してみてください。入手は専門店等でご相談ください。
210: 157 2006/03/28(火)23:46 ID:NZS444CR(1) AAS
10pF〜15pFのセラミックコンデンサをバリコンに並列に入れると、低い周波数の
受信状況が改善しました。
211: 2006/03/29(水)00:08 ID:gL0sIP2q(2/2) AAS
まあまあ、ラジオ深夜便でも聴いてマターリしる。

このラジオで深夜便とか古い歌謡曲(SPレコードのやつ)とか聴くとなんとも味があっていいな。
でもつけたまま寝ると電池がもったいないから深夜便は要注意か(w
212
(1): 2006/03/29(水)00:28 ID:wTZUjfUZ(1) AAS
昔のゲルマ・ラジオはμ可変が多かったよ。
バリコンよりコイルにダスト・コアを出し入れする機構のほうが簡単安価だからだ。
これは自分でも捨てられた真空管ラジオやテレビの中間数波トランスから取ったコアでよく作った。
小型でなめらかに変化するバリコンを自作するのは難しい。
213: 2006/03/29(水)00:35 ID:eiLijaad(1) AAS
DC45Vの電源作っちゃえよ。
214
(4): 2006/03/29(水)01:19 ID:OJDhMp80(1) AAS
で、>>207
何を根拠にして出力トランスがないと考えるのかそこが知りたいよ。
気になってしょうがない。質問をはぐらかさずちゃんと説明して欲しいなぁ。
215: 157 2006/03/29(水)01:29 ID:m7Z6P3OP(1) AAS
バリコンを改善し、現状は5局受信できました。
NHK1(594kHz)微弱
NHK2(693kHz)微弱
韓国の放送局(周波数不明)かなり弱い
ニッポン放送(1242kHz)とても明瞭
RFラジオ日本(1422kHz)微弱
216: 2006/03/29(水)01:41 ID:QoMpzIJi(1) AAS
>>214
>207 ではないが、別の回路と勘違いしていただけだと思うよ。
217: 2006/03/29(水)01:58 ID:OO6exRG9(1) AAS
OPTがあんまりにも「ちんまい」ので、見落としたんとちゃうか?
多分・・・・・。

ま、回路図みれば、ちゃんと「有る」事ぐらい判るわな。
218
(3): 2006/03/29(水)10:21 ID:cUkAUbDI(1/2) AAS
>>208
つ 機械式選局のカーラジオ

>>214
粘着、乙
219: 2006/03/29(水)13:12 ID:r61hE5fb(1) AAS
おーい、誰かコイルとバリコン計ってくれたぞ

> バリコン:最小値 7.09PF D=0.00398
> 最大値 425.64PF D=0.00104
> コイル G1アンテナ側 226.17μH Q=39.12
> 再生側  5.23μH Q=7.32
>
> HP E4925A LCRメーター(測定周波数100KHz)で測定しました。

外部リンク:6927.teacup.com
220
(2): 2006/03/29(水)13:25 ID:sEAy0R/e(1) AAS
底蓋くらいつけてくれよ学研。
221: 2006/03/29(水)15:00 ID:cUkAUbDI(2/2) AAS
>>220
箱の中、良く見ましたか?w
222: 774WATTS 2006/03/29(水)15:23 ID:Ug0DHMX3(1) AAS
>220.221
底蓋がプラスチックなら良かったのに。
アクリルで作ろうかな。
1-
あと 688 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.169s*