[過去ログ] (_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第4グリッド (934レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
902: 2008/09/10(水)04:24 ID:jw6pOFZq(1) AAS
>俳句の会で一句 夏過ぎて 冬遠からじ 秋の空
無季俳句ですか?
903: 2008/09/10(水)07:24 ID:2m7g0a9c(1) AAS
AA省
904: 2008/09/10(水)18:29 ID:JPFm7Vrf(1) AAS
真空管は暖かみのある音が出るとかいう人がいるけど、結局は高音域が丸くなるだけでしょ?
トランジスタで増幅してから高音域を絞れば「うーん。やっぱり真空管はイイ。」とか言うんでしょ?
905: 2008/09/10(水)20:24 ID:Rwvngf/v(1) AAS
高音域が丸くなるだって!?
だからなんだっていうんだ
三角になったらどーするんだ
しょーもないw
906: 2008/09/10(水)21:07 ID:1yjeJWvk(1) AAS
まぁうまく設計すれば管球式でも可聴域をほぼフラットにできるんだがな
トランジスタだって入力、段間、出力にトランス入れるとかなり広域特性悪くなるしね
907: 2008/09/10(水)21:16 ID:HizVVeFV(1) AAS
偶数高調波が歪みの主体だからというのは俗説だな。
DPEEが支持を集めているのだから奇数次が主の
真空管増幅器が多いってのが正解だろう。
暖かいってのは、ずばり、ダンピングファクタが低いからだな。
Trでもダンピングファクタを下げればボニョボニョ(AAry)になって
暖かくなるかもしれないぞ。
908: 2008/09/11(木)09:21 ID:qOblYGWg(1) AAS
>でしょ?
>言うんでしょ?
つまり推測上の話してるんだ
909(1): 2008/09/11(木)22:39 ID:6cV1q8Mx(1) AAS
最近、「 蟹工船 」 小林多喜二が売れているというが、日本人はもっと古典文学を読むべきと考える。
芥川竜之介、夏目漱石、島崎藤村など少年時代に読んだのだが、今読み返ししてみると私たちの住む現代に合致した内容に触れ驚くばかりだ。
人間心理への深い洞察、肺腑を抉るような人間風刺、そこはかとない時代批判は今もなお光失せない。
かく言う私も読書量など誇れぬ半端人間だが、古典作家にみる時代の先見性に天才、鬼才を知る。
910: 2008/09/13(土)07:51 ID:lV4KkrBQ(1) AAS
>>909
> 古典文学を読むべき
枕草子や平家物語かと思ったぜ(w
池袋かどっかに日本文学館みたいのがあって、そこに近代文学として祀られてる筈だが
911: 2008/09/13(土)19:42 ID:v1bVvRof(1) AAS
荒らしにコピペに反応しないように
912(1): 2008/09/14(日)22:32 ID:/5FszKjq(1) AAS
「蟹工船」読んだがちっとも面白くなかった。
カネ返せ〜!
913: 2008/09/15(月)08:56 ID:+mX5ZD9/(1) AAS
携帯小説でも読んでろ
914: お祭好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI 2008/09/15(月)21:24 ID:p97BD177(1) AAS
>>912 悲劇なんだから面白いわけがない。正直グロ。
映像化はしない方がよいのではとも思うよ。
まあ、漫画版とか映画化とか有るけれど文章だけでもう勘弁。
915: 2008/09/15(月)22:14 ID:VNlJj6GQ(1) AAS
カニ光線
916: 2008/09/15(月)22:40 ID:9RmCbFMV(1) AAS
先月末に大阪に行った帰り、夕方新大阪駅に行ったら大雨の影響で1時間以上の大遅延。
出発案内見ても1時間くらい前に出てるはずの列車がまだ出れてない。
「こりゃ遅くなるな」と思ってちんたらしてたら自分の乗る列車は定刻出発の案内。
そうだな、新大阪始発だから未着があっても関係なく出れるのか、、、
信号待ちとかで10分くらい遅れて出たけど途中大雨もなく東京には定刻着。
あの過密ダイヤで前後の列車もずれてるのによく時間通りに着いたもんだね。
(そのしわ寄せはこだまの通過待ちとかにいったのかね)
新幹線の凄さは車両性能なんかじゃなく運行システムにあると痛感したよ。
917: 2008/09/16(火)00:00 ID:L7tceqjA(1) AAS
AA省
918: 2008/09/16(火)20:48 ID:W5qQItI1(1) AAS
今日も孤独なゆとり坊やがおイタ中
919: 2008/09/16(火)20:52 ID:Uukq6OFo(1) AAS
1970年代までに製造されたカメラのレンズには、俗に「放射能レンズ」と
呼ばれる放射能を放出するレンズがある。
ガラスにトリウムという放射性物質を混合するとレンズの屈折率が
格段に向上する為、混合し製造されたものである。
その所為か名玉と呼ばれるレンズも多い。
主にアサヒペンタックスのレンズに多く、当時かなり出回っていた為
一家に一つくらいは有ったかも知れない。
放射線量は微量で健康被害は無いレベルだとの事だが、
使用しないに越した事は無いかも知れない。
920: 2008/09/17(水)04:04 ID:OmC32EiZ(1) AAS
なにこの憶測だらけの迷文、頭悪そー。
921: 2008/09/21(日)15:07 ID:WEI/1Db8(1) AAS
キャノン、ミノルタ、リコー、コニカ、チノンにもあったことは有名。
特にキャノンのFL50mm f1.8は標準レンズとして多数出回っている。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 13 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.157s*