[過去ログ] 【真空管ラジオ】 5球スーパー その4 (995レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
72: 2008/03/23(日)18:07 ID:SnqzrXIR(2/2) AAS
>>71
違うようだ。ここの13Pageに無限インピーダンス検波の回路図がある
外部リンク[pdf]:www.acoust.rise.waseda.ac.jp
73
(3): 2008/03/23(日)19:46 ID:NTftUlVd(1) AAS
>>71
無限インピーダンスは、プレート検波の負荷をカソード側に移したとみなされる回路。
G1-Eには同調回路、K-Eには負荷抵抗と高周波パスコン(Kから結合コンで出力を取り出す)、P-Eには大容量のパスコン。

プレート検波と違うのは、検波出力の直流電圧がG1にバイアスとしてかかるところ。
このため、G1電流がほとんど流れず、インピーダンスが無限大とみなせる。

この回路、ある程度以上の入力がある場合は、負帰還がかかって感度は悪くなるもののいい音質となる。
しかし、小入力の場合は、増幅率が低く※なるためその効果が薄れ、直線性が悪くなる。(感度が悪くなる)

※G1電圧-P電流のカーブは、G1電圧が負側に振れれば降れるほど横に寝る。
振幅が小さいければ小さいほど、P電流の流れる比率が小さくなる。(増幅度低下)
G1電圧-P電流のカーブが「ある程度直線」なら、小入力時も音質がいいと思われるのだが。
省2
74
(1): 2008/03/24(月)07:45 ID:023GT/Qy(1/2) AAS
>>73
つまり、あらゆる面で2極管検波が優れている。
75: 影の声 2008/03/24(月)08:38 ID:+eWwt4ne(1) AAS
以前ラジオ技術に そういう記事あった ぜひ実験したい。
76: iwama [iwama@wintest.co.jp] 2008/03/24(月)11:02 ID:xIh7/l76(1) AAS
rikio ohkusa, the former employee of ntwksys in yokohama, has cheated money in beijing, china by selling advanced technology to chinese companies.
anyone who knows his information, please inform us, his character: 179cm , liking telling lies and playing with sexy women. the prize is 10000000jpy
tel:00819064967465, 0081458701663,0081453177888
77
(1): 2008/03/24(月)16:13 ID:hwseZJ07(1) AAS
>>74
> つまり、あらゆる面で2極管検波が優れている。
オーディオで2A3などをドライブする場合、カソードフォロア等を採用する事があるのはなぜだ?
これが理解できれば、2極管検波の欠点が見える。

検波する信号源には、数十kΩクラスの内部抵抗がある。
二極管の電流は、単純な比例(直線)ではなく3/2乗則に従う。

二極管検波は、
同調回路のQをさげ、感度低下に繋がる。
3/2乗則にのっとった歪が出る。
特に大入力の場合、同調回路のQを下げる効果が大きくなり検波出力がクリップされる恐れあり。
省2
78
(1): 2008/03/24(月)16:57 ID:023GT/Qy(2/2) AAS
>>77
> 二極管の電流は、単純な比例(直線)ではなく3/2乗則に従う。
真空管を使う限りどれも同じはず。

> 特に大入力の場合、同調回路のQを下げる効果が大きくなり検波出力がクリップされる恐れあり。
そんなことはない。二極管検波は大入力時の歪みは小さい、これは実測結果を見た。

> ある程度以上の入力しか相手にしないつもりなら、無限インピーダンス検波回路が一番歪が少ないと思われる。
> (ただし、変調度が高い場合は不利かも知れない・・・・実験しないとわからないが。)
ある程度以上の入力しか相手にしないところで同調回路のQ低下を心配してもしょうがない。
変調度が高い場合に検波器の真価が問われる。変調度が低ければどの検波器も歪みは少ない。

>>73
省2
79: 2008/03/24(月)20:41 ID:GiwJeRar(1) AAS
作ってみたいね。
conv段を除いた5球スーパーの回路で、IFTを高一コイルに
置き換えればいいかな。AGCも掛けられるし。

とはいえ、年度末のゴタゴタが終らないと手が付けられんな。
80
(1): 2008/03/25(火)04:51 ID:iYzQZdOu(1/2) AAS
>>78
>> 二極管の電流は、単純な比例(直線)ではなく3/2乗則に従う。
>真空管を使う限りどれも同じはず。
無限インピーダンスは、多量の負帰還がかかる。
81
(1): 2008/03/25(火)07:48 ID:fRstvAB4(1/4) AAS
>>80
多量の負帰還がかかっていないことは
>>73の"手元の例だと、数V以上で二極管検波とほぼ同等の直線性、それ以下では感度ががくんと下がっている。"
という書き込みが証明している。多量の負帰還がかかっていれば感度(利得)は一定している。
無限インピーダンス検波で歪みを減らしているのはカソードの高抵抗だろう。
二極管検波でも高抵抗を負荷にすれば歪みは少なくなる。
82
(4): 2008/03/25(火)14:10 ID:v9w2rLWV(1/2) AAS
無限インピーダンス検波と2極管検波の違いは信号源抵抗による影響の差なんじゃない?
無限の方は信号源抵抗が大きくても構わないけど、2極管は負荷に対して低く取る必要がある。

だから、入力同調回路に直結するには無限の方が良いんだろう。
無限の動作は理想的カソフォロに2極管検波をつなげたような感じだ。

それと、2極管は正負どちらの極性でも出力が取れることかな。
83
(1): 2008/03/25(火)16:01 ID:fRstvAB4(2/4) AAS
>>82
高いインピーダンスを得る代わりに払わされる代償が-20dBという高損失。
どう見ても無限インピーダンス検波の利点は見えてこない。
もっともインピーダンスが100kΩあたりからから無限大になったところでたいした利点ではない。
84
(2): 2008/03/25(火)16:31 ID:Vf1aZWtI(1) AAS
では同期検波を使うとか。
85: 2008/03/25(火)17:24 ID:fRstvAB4(3/4) AAS
>>84
歪みについてはそれが有利だろう。変調度の低い状態を作れる。
問題はAGCをどこから取り出すかくらいか。
おれならこうすると思うのは中間周波増幅2-3段で十分なゲインを稼ぎAGCは検波入力で10V程度以上で
DAGCをかける。二極管検波を使い出力が大きすぎる(7V程度)ので低周波段に負帰還を充分かける。
というところ。10Vはこれ以上大きくしても歪みが低下しない入力レベル。
86
(1): 2008/03/25(火)17:33 ID:iYzQZdOu(2/2) AAS
>>81
動作点は、負帰還のため通常のプレート検波よりもちょっと深いほぼカットオフ点。
したがって、信号が微小であればあるほどG電圧-P電流カーブの寝ている部分だけを使う事になる。
つまり、回路をカソードフォロアとみなした場合、裸の増幅度?(この場合減衰だが・・・)自体が下がる。
同じ負帰還率でも、増幅度が低すぎれば意味はない。

また、ある程度以上の入力信号の場合、直線性がよい。
普通のプレート検波では感度は高いものの直線性はかなり悪く歪はお話にならないほど多いので、この回路の負帰還の効果は十分に出ていると思われる。
ちなみに、この回路は、高忠実度受信機に使われた例もあると物の本にはある。

この回路が使われない理由は、
・小入力時直線性及び感度が悪い。
省10
87: 2008/03/25(火)20:09 ID:fRstvAB4(4/4) AAS
>>86
頼むから負帰還と直線性に関しては自分の書き込みの矛盾を探してくれ。
高抵抗で歪みが少なくなるのは 二極管の内部抵抗 << 負荷抵抗 であれば3/2乗則によらず
整流性さえあれば歪みは少ない。高周波バイパスのC・負荷抵抗については無限インピーダンス
検波と同じ条件、違うところは前段とアイソレーションがあるところ。
88
(1): 82 2008/03/25(火)23:48 ID:v9w2rLWV(2/2) AAS
>>83
無限で20dBも損失が出るのは入力がV以下の小信号の範囲だろうね。
キャリアが大きければ2極管と損失は変わらないだろう。
5SなんかのIFTだと検波段は疎結になってるから、無限用にはもっと
密結合にしてロスを減らすとかの方法は有る。
そうして採用したときの利点は選択度の改善かな。

>>84
同期検波は局発が結構大変だねぇ。
AM用だとビートの問題があるから、PLLとか最低でも注入同期とか掛けないと
まずいんじゃない?
89
(1): 2008/03/26(水)00:12 ID:RWYFl2Oh(1) AAS
昔の真空管カラーテレビで色同期信号再生用にPLLを使ってる例があるから
それを参考にするとか…
90: 82 2008/03/26(水)03:13 ID:4GLA8BNe(1) AAS
>>89
回路としては参考になるかも。 あちらは3.58Mでのキャリア再生だから
定数は変更が必要なのと、X'talのOSCをどうするかね。 いっそ自励でやってみる?

TVは一定の振幅のバースト信号が必ず入ってるし、電界強度が管理されてるから
条件は良いんだが、ラジオは例えばスーパーならSNの悪い455kのIFにもロックさせなきゃ
ならないという悪条件もある。

アナログTVの映像検波だと疑似同期検波なんていってるものもあるんだが
前にラジオに使ってみたら、やっぱり性能が出ないね。

あるいは、いきなり受信周波数にロックさせるかな。
91
(1): 82 2008/03/27(木)02:04 ID:xWDbYRfd(1) AAS
>>88でウソ書いちゃった。 ごめん、訂正するよ。
IFTの検波段は疎結じゃなくて密結合だね。 頭が寝てた。

このまま使っても無限だと負荷が軽いから6DB位はゲインがUPしそうだ。
それに選択度は規格よりは良くなりそうだな。

俺の持ってるメーカー不明のIFTはネットアナで調べたら初段と検波段で
特性が違うんだが、トリオのは同じだというサイトも有ったよ。
そのサイトを信用すると2極管検波の負荷によって見かけの利得が約半分に
なってることになる。

そうそう、いろんな資料を調べたら検波器の特性データって、みんな出所が
同じみたいなんだ。 俺の持ってる資料もサイトのもね。
省5
1-
あと 904 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.196s*