[過去ログ] ラジオ自作総合スレッド その3 (991レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
212: 2009/06/19(金)22:31 ID:BFlxrCD9(1/2) AAS
DBM使えば、あっさりDSBとかAMは成功するよ。
213: 2009/06/19(金)23:09 ID:hdmvyPfD(1) AAS
DBMじゃ普通に使ったらキャリアが抑圧されちゃうな。
214: 2009/06/19(金)23:29 ID:BFlxrCD9(2/2) AAS
そんなのはDC加算するだけじゃん。
215
(1): 2009/06/20(土)00:32 ID:gyaslXem(1/3) AAS
それで綺麗な波が出るかは別問題だと思うけどな。
IC551なんかはまさにその方式だったけど、音質は最悪だったからな。(厳密にはA3Hだけど)
216
(1): 2009/06/20(土)01:16 ID:Lp7sR6lX(1/2) AAS
その原因は周辺にあるんだな。
まあ、そんなに難しい回路じゃないから作ってみたら?
本当に理論どおりに動くよ。
217: 2009/06/20(土)01:55 ID:Lp7sR6lX(2/2) AAS
>>215
おれ551の設計者じゃないから詳しいことは分らんが
A3Hにするためのフィルターが原因らしいな、どうも。
218: 2009/06/20(土)02:14 ID:DowYKxjl(1) AAS
>>209
抵抗一本で変調かけていてAMもDSBも出力可能というのがちょっと面白かった
219: 2009/06/20(土)04:20 ID:HDMI6mob(1) AAS
昔からある真空管AMワイヤレスマイクって結構いい音してたよ
220: 2009/06/20(土)08:20 ID:gyaslXem(2/3) AAS
トライステートの真空管AMワイヤレスは蓄音機みたいというか、独特の音だったなあ
それを逆にとってレトロ風の演出に使えそうだったけど。
221: 2009/06/20(土)16:09 ID:Ne1KiwSQ(1) AAS
電池管で水晶発振回路を組んで、プレート電源にST-32をつないで
外部アンプから変調かけたことがある。
使えるが外部アンプが必要というのがだめかな。
222
(1): 2009/06/20(土)23:03 ID:gyaslXem(3/3) AAS
>216
DBM=乗算器、三角関数同士の掛け算
バランスがずれれば
(三角関数+定数:DC成分)*三角関数 だからAM変調
面白いというか原理がわかってれば当たり前だし、得意になるようなことでもないね。
大体SSBのトランシーバを調整した経験があれば誰でも知ってること。
むしろキャリアを出さないようにするほうが難しい。
223: 2009/06/21(日)00:20 ID:PTd7bt1c(1) AAS
>>222
その誰でも知ってるはずのことを知らないのが居るわけよ。
だからわざわざ書いたんだな。

それからバランスをずらすのではなくて、あえて積極的に直流項を
加算すると言ってね。
224: 2009/06/21(日)01:31 ID:CJeFJptm(1) AAS
それは任意のキャリアレベルに調整できるのか?
225: 2009/06/23(火)20:42 ID:kk/L2jcB(1) AAS
直流項とキャリアレベルは同義

上のレスで自明だと思うけど釣りだろうか
226: 2009/06/24(水)11:02 ID:nACz/YX7(1) AAS
224じゃないけど,なんとなくわからなくなってきた.
DBMって結局は片側(通常はLO側?)の信号でダイオードをスイッチングして
IF側を正転/反転・・ってすることでアナログ乗算に近い結果を得ようっていう
ものです・・よね?

たとえば
外部リンク[htm]:spectrum123.at.infoseek.co.jp
でも説明があるとおりで。
ダイオードが理想的なもの(VFでいきなりカチッとON/OFFする)だとすると
このポート1を音声信号,ポート3をLOとしてスイッチングさせるとき
(このページだと「その2」の動きかな?)
省9
227: 2009/06/25(木)01:22 ID:Ra50rRHC(1) AAS
(信号波 + DC) * 搬送波 = 信号波 * 搬送波 + DC * 搬送波

このうち、信号波 * 搬送波がサイドバンド成分でDC * 搬送波がキャリア成分な。
もう分かったよな?
DCを加えるのは搬送波じゃなくて信号波の方だ。

あなたがリンクしたページのDBMはDCが扱えるポートはトランスを
介していないポートだけだから、(その1)で、「小さな信号」というのが
信号波+DCになり、「大きな信号」というのが搬送波になるわけだ。
228
(1): 2009/06/28(日)23:12 ID:FLYIOgMn(1) AAS
AF同士をDBMで掛け算すると面白いな。連続音と掛け合わせるとダミ声やSSBの復調ズレみたいな声になる。
229: 2009/06/30(火)00:23 ID:aWPSBgAO(1) AAS
>>228
音楽と音声でDBMで掛けるとボコーダ(エフェクタの一種)になるお
230: 2009/06/30(火)02:18 ID:M1Bg3nex(1) AAS
ボコーダー ≒ エフェクターだとは、ホント初めて知った。実にありがとう。
231: 2009/06/30(火)03:07 ID:yh8jVDvh(1) AAS
トキオ
1-
あと 760 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s