[過去ログ] ラジオ自作総合スレッド その3 (991レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
221: 2009/06/20(土)16:09 ID:Ne1KiwSQ(1) AAS
電池管で水晶発振回路を組んで、プレート電源にST-32をつないで
外部アンプから変調かけたことがある。
使えるが外部アンプが必要というのがだめかな。
222(1): 2009/06/20(土)23:03 ID:gyaslXem(3/3) AAS
>216
DBM=乗算器、三角関数同士の掛け算
バランスがずれれば
(三角関数+定数:DC成分)*三角関数 だからAM変調
面白いというか原理がわかってれば当たり前だし、得意になるようなことでもないね。
大体SSBのトランシーバを調整した経験があれば誰でも知ってること。
むしろキャリアを出さないようにするほうが難しい。
223: 2009/06/21(日)00:20 ID:PTd7bt1c(1) AAS
>>222
その誰でも知ってるはずのことを知らないのが居るわけよ。
だからわざわざ書いたんだな。
それからバランスをずらすのではなくて、あえて積極的に直流項を
加算すると言ってね。
224: 2009/06/21(日)01:31 ID:CJeFJptm(1) AAS
それは任意のキャリアレベルに調整できるのか?
225: 2009/06/23(火)20:42 ID:kk/L2jcB(1) AAS
直流項とキャリアレベルは同義
上のレスで自明だと思うけど釣りだろうか
226: 2009/06/24(水)11:02 ID:nACz/YX7(1) AAS
224じゃないけど,なんとなくわからなくなってきた.
DBMって結局は片側(通常はLO側?)の信号でダイオードをスイッチングして
IF側を正転/反転・・ってすることでアナログ乗算に近い結果を得ようっていう
ものです・・よね?
たとえば
外部リンク[htm]:spectrum123.at.infoseek.co.jp
でも説明があるとおりで。
ダイオードが理想的なもの(VFでいきなりカチッとON/OFFする)だとすると
このポート1を音声信号,ポート3をLOとしてスイッチングさせるとき
(このページだと「その2」の動きかな?)
省9
227: 2009/06/25(木)01:22 ID:Ra50rRHC(1) AAS
(信号波 + DC) * 搬送波 = 信号波 * 搬送波 + DC * 搬送波
このうち、信号波 * 搬送波がサイドバンド成分でDC * 搬送波がキャリア成分な。
もう分かったよな?
DCを加えるのは搬送波じゃなくて信号波の方だ。
あなたがリンクしたページのDBMはDCが扱えるポートはトランスを
介していないポートだけだから、(その1)で、「小さな信号」というのが
信号波+DCになり、「大きな信号」というのが搬送波になるわけだ。
228(1): 2009/06/28(日)23:12 ID:FLYIOgMn(1) AAS
AF同士をDBMで掛け算すると面白いな。連続音と掛け合わせるとダミ声やSSBの復調ズレみたいな声になる。
229: 2009/06/30(火)00:23 ID:aWPSBgAO(1) AAS
>>228
音楽と音声でDBMで掛けるとボコーダ(エフェクタの一種)になるお
230: 2009/06/30(火)02:18 ID:M1Bg3nex(1) AAS
ボコーダー ≒ エフェクターだとは、ホント初めて知った。実にありがとう。
231: 2009/06/30(火)03:07 ID:yh8jVDvh(1) AAS
トキオ
232: 2009/06/30(火)08:11 ID:Z4ONTscq(1) AAS
テルミンもエフェクタ扱いされるしなあ。
オレはもうその手の間違いはあきらめた。
233: 2009/06/30(火)08:38 ID:sWKwyVog(1) AAS
そもそも,ボコーダってDBMじゃないし
234: 2009/07/08(水)21:26 ID:LKm1T+B/(1) AAS
リングモジュレータ
235(1): 2009/07/19(日)13:24 ID:1pVi8/il(1) AAS
ネットサーフィンをしていて、こんな珍回路を見つけて噴出してしまった。
外部リンク[htm]:www.geocities.jp
こんなのが製品として許されたんだから、なんともおおらかな時代だなあ。
236: 2009/07/19(日)13:45 ID:TiChgqpH(1) AAS
>>235
許すもなにも普通だと思うぞ。
単に>>235の知識不足。
そうじゃないと言うなら、>>235の許せない部分を列挙してみ。
237: 2009/07/19(日)21:39 ID:Dq14H/Oc(1) AAS
トランジスタの数がやたら多いのはダイオードの代わりにしてたって話はたまに聞く。
回路見たのは初めてだな、俺は。
238: 2009/07/19(日)22:57 ID:LxsDQgOG(1) AAS
このラジオの、この回路図は結構有名だぞ。
本当の事情は知らないけど・・・察するに当時仕入れたトランジスタで品質不良品を選別し
使える限り、ダイオードの代わりに代替し、「トランジスタ○石使用」って営業上の「数」を
出したかったのジャマイカ?
239: 2009/07/20(月)22:21 ID:dM54M4bD(1) AAS
キットでは○石ラジオって数が多いほど効果で高性能という消防のイメージであったけど
メーカーの完成品でも○石だから高性能!なんていう時代あったの?
240: 2009/07/20(月)23:05 ID:9lyK2cV9(1) AAS
もちろんあったよ。
ラジオやテレビの説明書からトランジスターの数が消えたのはたった20年ほどまえのこと。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 751 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.437s*