[過去ログ] 【真空管ラジオ】 5球スーパー その5 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
957(1): 2009/09/11(金)11:59 ID:EATsGdwx(1) AAS
>だったら「納税の義務」と同列。
>
>税金を強制徴収するんだったら、当然意見表明権、参政権はセットになるだろう。
税金は公共サービスの対価であり、徴収される税金と参政権をセットと考えるのなら
国籍を持つ成人でも未就労或いは、退職して税金を払っていない者は、参政権を剥奪されるのか?
この国では、参政権や納税の有無を問わず誰でも自由に意見を表明できる訳ですが?
どこぞの国のように社会的に抹殺されたり、強制収容所送りにはなりません。
958: 2009/09/11(金)12:52 ID:Wf3bfBK6(1) AAS
>>957
対偶関係じゃないこともワカランのけ?
だ〜めだこりゃ
959: 2009/09/11(金)22:21 ID:pN1i5dnU(1) AAS
いい加減他所でやれようざいな。
どうせお前らリタイヤしてるんだろ?
960: 2009/09/13(日)19:55 ID:ZZp6ye9D(1/2) AAS
ご覧頂きまして有難うございます。
昭和32年に販売された 高周波増幅回路付き 高感度真空管 Hi-Fiラジオ コロンビア R−723 整備済み 美品です。
とても感度が良く 電波状態の良い場所ではアンテナ線を束ねたまま 伸ばさなくてもローカル局を良好に受信します。
長時間の動作テストで 落ち着いた優しい音質で鳴っています。
スピーカーネットは 薄茶織サランネットに張替えしてあります。
プラスチック ダイヤルパネル等は分解クリーニングしました。
綺麗に仕上がっています。
木製キャビネットの塗装を落としてダークブラウン色に塗り替えしました。
光沢があってとても綺麗です。
961(1): 2009/09/13(日)19:56 ID:ZZp6ye9D(2/2) AAS
内部電気パーツを全てチェックして劣化した マジックアイ、コンデンサー、出力トランス、ダイヤル糸、ボリューム、電源コード等を新品に取替えしました。
安心してご使用頂けます。
長期のご使用で故障等 不都合がございましたら 実費で点検整備を承ります。
1番左のツマミ SW.TONE 電源スイッチと音質調整です。(左)高音カット、(右)高音フラット
2番目のツマミ VOLUME 音量調整ボリュームです。
3番目のツマミ SELECTOR 受信モード及び入力切替です。DX,HiFi,PHONO,
4番目のツマミ TUNING チューニング、選局です。
受信周波数 535〜1605KHz、(AM)中波専用です。
使用真空管 6BD6、6BE6、6BA6、6AV6、6AQ5、5MK9、6E5C
製品寸法、高さ394、横幅560、奥行き220、製品重量10Kg
省2
962(1): 2009/09/13(日)23:02 ID:8HvMCsSR(1) AAS
>>961
5M-K9だとつらそうだな。
6BA6と6BD6を逆順にしたほうが良くないかね。
963: 2009/09/15(火)15:51 ID:6T8L9u8d(1) AAS
>6AB6と6DB6を逆順
まあ近いから、上野の不忍池あたりに、逝ってきます。
964: 2009/09/15(火)23:15 ID:TFI1hi1P(1) AAS
>>962
5MK9は代わりに高耐圧のSiダイオードで足りそう。
その場合電源のケミコンは高耐圧に代えないとダメかな。
965(3): 2009/09/16(水)18:48 ID:NCNse+v5(1) AAS
教えていただきたいのですが、当方宅でラジオを聴くと1000khzのあたりで整流子モーター
が近くで回っているようなブーという低いノイズが大きく入ります。
放送の音声が割れて聞こえるぐらいです。
5球スーパーだけでなく、トランジスタラジオでも聞こえますし、車のラジオでも住宅地に
入ると聞こえてきます。
しかしラジオのある部屋で古い真空管TVを付けるとラジオのノイズが消えることを発見。
変わりにピーと言うノイズが入りますが、先のノイズに比べたら全然問題ありません。
はて、これは一体・・・?ラジオを聴くために真空管TVを付けるわけにもいかんし・・・。
どのようなことが考えられるでしょうか?
966: 2009/09/17(木)05:25 ID:6U+LjDXq(1) AAS
TVからより強いノイズが出てるんじゃないの?
そっちの方が、周波数がラジオの再生帯域より上にあるために聞きやすくなるんじゃ?
例えば水平発振の14kHzとか。
967: 2009/09/17(木)12:41 ID:GmqDILWW(1) AAS
>>965
節電器とか使ってる?
968: 965 2009/09/17(木)21:16 ID:Pz1bnVeC(1) AAS
レスありがとう。TVをつけると割れていた音声が明瞭になります。
なにか妨害電波を中和しているような感じです。
また、節電器などは使ってないですね。・・・・謎。
969: 2009/09/17(木)22:01 ID:RTl2BLx6(1) AAS
1Mあたりだと温水便座とか給湯器なんかのクロックが原因の場合があるね。
その2倍波かな。 電源を落としていくと分る。
同じくTVの水平の高調波が近い周波数で干渉してるかも。
970: 2009/09/19(土)00:23 ID:lntWySWi(1) AAS
温水便座がラジオ通信を妨害していた、って結構有名な話なのかな。
971: 2009/09/19(土)01:43 ID:xYTmdp9k(1) AAS
マンションにプライベートスタジオを作ったら
ほかの部屋の温水便座のノイズが入って困ったという話は
聞いたことある。
972: 965 2009/09/19(土)22:17 ID:XsHfHo8g(1) AAS
原因が分かりました。TVアンテナ(UHF)のブースター用通電ケーブル(同軸ケーブルを通じて
電源供給している部分)を引っこ抜いたらピタリと止まりました。
ブースターは屋根の上なのですが、伸びているケーブルから放射?があった感じです。
ラジオを聴くときは引っこ抜くしかないかぁ・・。
皆さんありがとうございました。
973: 2009/09/20(日)04:48 ID:yqw0GCus(1/2) AAS
それ壊れてるとしか…
壊れてないのだとすると欠陥商品だ。
電気知識があるのなら、ハイパスフィルタ+直流通過で解決できそうだけど。
974(1): 2009/09/20(日)10:04 ID:3+uTqqnP(1/2) AAS
973はBCL経験者じゃないのかな。
電気製品はノイズ出さない機器のほうがすくない。
ノイズを出さない電気機器など無いに等しく、(無段階調節機能のない)白熱電球と電熱器、古い型のオーディオアンプぐらいなもの。
スイッチング電源なんてノイズ源として代表格。
恐らくブースターの電源に使ってるスイッチング電源のノイズがアンテナケーブルを通して放射されてるだけで正常範囲と思われ。
アマチュア無線に障害を与えないレベルぐらい規制がかかってくれたほうが、おいらも嬉しいが、
残念ながらそこまで規制を厳しくすると弊害のほうが大きいと思ってる人が殆どだろう。
UHFを通して短波帯以下をカットし、直流を通すようなコモンモードフィルタを作ればいいと思うが、
残念ながら市販にそんなのはないし、苦労しても効果がでるまでは試行錯誤がいると思う。
一番いいのはブースターの電源回路を解析して、シリーズレギュレータ方式の電源を作ってしまうこと。
省3
975: 2009/09/20(日)21:32 ID:yqw0GCus(2/2) AAS
>>974
おいおいおい。ブースターってアンテナメーカーが作ってる(ことが多い)んだぜ?
最近のアンテナメーカーはそこまで地に落ちたということかい?
976: 2009/09/20(日)21:50 ID:3+uTqqnP(2/2) AAS
UHF帯は気にしても、中波帯や短波帯などなにも気にしてないことはありえるし、
電源部分なんかどうせ自社で作ってないと思う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 25 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s