[過去ログ]
【真空管ラジオ】 5球スーパー その6 (1001レス)
【真空管ラジオ】 5球スーパー その6 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
131: 51 ◆54JBaJ92tA [sage] 2009/10/05(月) 19:34:33 ID:cLCi+kse 今計ったら19A3のプレートが112Vだった。 コンセントの電圧が昼間は115V位あるけど、夜は105Vまで落ちる。 これが原因かもしれない。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/131
132: 51 ◆54JBaJ92tA [sage] 2009/10/05(月) 19:36:48 ID:cLCi+kse >>130 スピーカーがぶっ壊れるかと思った。 グロ注意? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/132
133: 774ワット発電中さん [] 2009/10/05(月) 20:43:35 ID:tV8Iho6W >>126 真空管ラジオの本でも買って、少し原理を勉強した方がよいかも知れない。 真空管ラジオのDC電圧をACレンジで測定する人は初めてです。 やる気は充分理解できるが、これでは大変だ。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/133
134: 51 ◆54JBaJ92tA [sage] 2009/10/05(月) 20:53:25 ID:cLCi+kse >>133 それの方がいいかもしれません。 整流してDC回路になっていて、そのDCが汚いからハムが乗っているのは分かりますが、 ACで測ってたのは勘違いしてました。。。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/134
135: 774ワット発電中さん [sage] 2009/10/05(月) 21:08:26 ID:o7z7flCa >>130は音が大きい真空管ラジオの画像で、「音が大きい」からグロ画像? なのかと思ったら本当にグロ画像だった。 これ良く見るね。 >19A3の1は浮いてて、イヤホン端子に繋がってます。 >イヤホンを刺していない状態だとバイパスされ30A5の1に繋がっている状態になってます。 >で、19A3の7には47uのケミコンの+が繋がってます。 了解。あの線はイヤホンだったのね。SPトランスかと思った。 >19A3のプレートが112Vだった。 謎。どことどこの間を計ったの? 電源のケミコン-とプレートの間だったら約0Vだと思うけど。 プレートとカソードの間だったらプレートが-の極性になるはず。 デジタルテスタだったらどうなるかわからん。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/135
136: 774ワット発電中さん [] 2009/10/05(月) 21:09:00 ID:r0sI6tM9 6BM8のヒーターにB+をぶち込んだ俺が来ましたよ。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/136
137: 774ワット発電中さん [] 2009/10/05(月) 21:11:37 ID:TRinbGrO わざわざそんな… http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/137
138: 774ワット発電中さん [] 2009/10/05(月) 21:12:52 ID:TRinbGrO ところでハムバランサーって効果あるの? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/138
139: 774ワット発電中さん [sage] 2009/10/05(月) 21:15:27 ID:fznMCfht ただ、こういう事もあるかもしれん TRラジオ、枕や何かにおいて あるいは、手に持って距離は、 0.5m以下で聞いていた 5球スーパーの使用法は、 御大が書くには、箪笥の上において 2m以上離れて、聞く だから、0.5m以下で聞こえるハムは、関係ない という理屈であってもそれは、問題にするなというのだよ。 そういう音量レベル?だろうか? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/139
140: 51 ◆54JBaJ92tA [sage] 2009/10/05(月) 21:22:38 ID:cLCi+kse >>135 19A3 5ピン(プレート)と7ピン(カソード)の間で、 5ピンの方にテスターの黒、7ピンの方にテスターの赤で+112Vです。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/140
141: 774ワット発電中さん [sage] 2009/10/05(月) 21:36:22 ID:JU/P6qTm >>130 グロ画像?注意(ゾンビ系?顔画像のアップ) http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/141
142: 135 [sage] 2009/10/05(月) 21:37:57 ID:o7z7flCa 正常。 ところでそこの電圧と他の真空管の電圧が全く性質が違うことは説明できる? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/142
143: 774ワット発電中さん [] 2009/10/05(月) 21:52:11 ID:TjYzW2LB >>140 >19A3 >5ピン(プレート)と7ピン(カソード)の間で、 >5ピンの方にテスターの黒、7ピンの方にテスターの赤で+112Vです。 普通こういう測定はしない。 19A3のプレート電圧はACだから、ACレンジで測定、 この時のマイナス端子は電源のマイナスライン(この機種の場合シャーシでは無いよ) プラスは19A3のプレートに当てて、加わるAC電圧を測定する。 19A3のカソード電圧は DCレンジで同じように測定する。 一般に DCのほうが少し高い電圧が出る。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/143
144: 51 ◆54JBaJ92tA [sage] 2009/10/05(月) 22:02:44 ID:cLCi+kse >>139 http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/47242 離れたらこんな感じです。 >>142 19A3はダイオードの代わりで入力電圧を[100]-[0]-[-100]を[100]-[0]-[0]に変換していて、 で、他の真空管は電波やらを増幅している…という認識です。 で、現在私がやろうとしているのは、整流の時に出来る100-0の波が ハム音としてブーという音になって乗っかってしまうので、 それを無くす為にコンデンサを挟んで半波を平らにしようとしている。 >>143 分かりました。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/144
145: 774ワット発電中さん [sage] 2009/10/05(月) 22:41:02 ID:9BT8Nito >>144 > それを無くす為にコンデンサを挟んで半波を平らにしようとしている。 平滑用コンデンサーを(ほぼ)同容量の新品に交換してもだめなら、やはり配線の不具合か他部品の不良を疑うべき。 元が製品なので、回路図通りにブツが出来上がっていれば、あんなにひどいハム音は出ないからだ。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/145
146: 51 ◆54JBaJ92tA [sage] 2009/10/05(月) 22:52:18 ID:cLCi+kse >>145 ケミコンを2回交換したのに、結果一緒。 というか、元々ついてた抜けたブロックコンデンサの時と大差無い気がする。 あと交換してないのは真空管だけだと思う。 これだけいじくり倒したら修理にも出せないだろうしなぁ…。 そもそも買った時から回路が変だったしorz 初心者がコンデンサ交換するだけで直るなんて妄想してたのが間違いだったorz http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/146
147: 774ワット発電中さん [sage] 2009/10/05(月) 23:03:05 ID:YJFyyqck まさかブロックコンの配線外してないって事無いよな。或いはブロックコンの端子をラグ端子代わりに 利用したりとか http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/147
148: 774ワット発電中さん [sage] 2009/10/05(月) 23:06:24 ID:cLCi+kse >>147 ブロックコンデンサの中にケミコンを収めようと中身をほじくったものの、 色々あって大破。 なので、ブロックコンデンサは存在すらありません。 丸い筒状の穴が開いてます。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/148
149: 774ワット発電中さん [sage] 2009/10/05(月) 23:33:45 ID:9BT8Nito >>117 (簡単にするため、シャーシに直にアースしているものと考える) SWがグラウンド側と反対についている場合は、問題がないので省略。 SWがグラウンド側ついている場合 C○━━━━━┳━━━━━━━━━━━━┓ >ヒーター >真空管他 SW >(電源オフでは特に低抵抗) >(電源オフでは高抵抗なので、感電に関しては無視できる) H○━○ ○━╋━━━━ シャーシC(問題ない。) →電源オン C○━━━━━┳━━━━━┓ >ヒーター >真空管他 SW > > H○━○━○━╋━━━━━┛ シャーシH(触れば感電) 電源オンで合わせてオフにした場合は省略。(考え方は同じ) http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/149
150: 774ワット発電中さん [sage] 2009/10/05(月) 23:40:28 ID:cLCi+kse 質問。 電源の平滑回路の先のDC電源が 綺麗な一本線になっていればハム音は消える? DC電圧を測る場合は、30A5のG2とコンセントのコールド? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/150
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 851 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.606s*