[過去ログ] 【真空管ラジオ】 5球スーパー その6 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
718
(1): 2010/03/18(木)00:23 ID:fuPXNBsR(1) AAS
すごい小さい頃のおぼろげな記憶だが、球時代のTVが故障すると、
電気屋さんが来てその場で治してた。
どうやって故障箇所を判断して、修理してたんだろ。
球やパーツのスペアは、ありがちな物をあらかじめ持参してたんだろうか。
大仰な測定機を使ってた記憶はないが、どうしてたんだろね。
719: 坊主拳法 ◆he6/GQW19c 2010/03/18(木)01:01 ID:M/SzH8Mc(2/3) AAS
>>718
故障診断のマニュアルもあったし、経験。
修理かばん(アルミのトランク)には、良く使う球や、CRのキットが
入っていた。それでだいたい修理対応できた。
720: 2010/03/18(木)01:05 ID:Qei1CLYC(1) AAS
テレビ修理していた人を見て、「すごい技術者だな」と子供の頃は思っていたが、
世の中に出てみると、修理をしている人は、技術者の中ではどちらかというと
最下層の人なんだよね(ごめんね、他意はないので)。
テレビ修理は機種毎に修理専用のマニュアルがあって、チェックヶ所の電圧とかを
診れば、どこが壊れているか分かるようになっていたらしい。だからテスター一本で
修理できていた。また、機種が違っても、どれもほとんど構造は同じだから、慣れた
人にとっては修理はむずかしくなかったらしいよ。
721: 坊主拳法 ◆he6/GQW19c 2010/03/18(木)01:09 ID:M/SzH8Mc(3/3) AAS
そういえば、大昔NHK教育でテレビジョン技術なんて番組があって、
見ていた。真空管も25E5や12G-B3,6BQ6GTB一本やりの時代で
簡単だった?
ラジオでなくなった、スマソ
722: 2010/03/18(木)02:27 ID:70zJPvTI(1) AAS
NHKは最後の方ではTRになったよ。 昭和50年代ね。
まだテキスト持ってる。

真空管TVの時代は学生のバイトで修理してたけど
修理マニュアルなんてあまり見なかったなあ。
そういうの見ながら正攻法でやれば良かったんだろうけど
時間が掛かりすぎて商売にならない。

メーカーによって故障箇所が決まってたから、たいていは
そんなに難しくなく出来たよ。
723: 2010/03/18(木)10:59 ID:dmrpnTkV(1) AAS
いま、映らなくなったりした古いテレビを無料で回収してくれる業者がいるが、
そうして回収したテレビは、東南アジアあたりで、修理して再販してしるんだってね。
「直せないテレビはない」とか、「修理すればまだ五年は見られるよ」と豪語していた。
724: 2010/03/18(木)20:45 ID:1lx4ZN8I(1) AAS
俺のときは既にIC使ったカラーテレビ
チューナーパックからリモコンテレビに変わるぐらいの時期
だったがその場で電気屋さんが直していたよ
交換した部品を俺にくれてた
壊れた部品だから使い道はないんだが
なにかお宝のような気がした物だ
725
(2): 2010/03/18(木)23:53 ID:8mbP11aB(1) AAS
うん、電子工作大好き人間は、子供の頃は壊れたラジオや
基板だけでも宝物にしていた人が多いと思う。俺もその一人。
726: 2010/03/19(金)01:29 ID:BeLz8Aba(1) AAS
>>725
あるある、まだ部屋によくわからん基盤がごろごろしてる…
コイルとか抵抗ならまだしも、GALとか沢山ついててもねぇ…
727
(1): 2010/03/20(土)01:19 ID:cIeaTFPa(1/2) AAS
>>725
学生時代に、捨てられたPC98からCPUのV30とか27C256を抜いて集めてた。
5インチFDDとかソニーのSITアンプとか、倉庫に眠ってる。
宝物を手に入れた気持ちになったね。

ノスタルジックなラジオは…球があっても他の部品が手に入らない。
>>706
私も同じことを考えて、実際にUX-201Aを集めて高一ラジオを試作したけど見事に失敗。
RF段がぜんぜん増幅してくれないので困った。
728
(2): 2010/03/20(土)01:53 ID:rjw0s4Ju(1) AAS
>>727
> 私も同じことを考えて、実際にUX-201Aを集めて高一ラジオを試作したけど見事に失敗。
> RF段がぜんぜん増幅してくれないので困った。

それって、回路も全部自分で設計したの?
RFはけっこうむずかしいよね。

しかし、高一ってことは、スーパーじゃないの?
真空管使うなら、スーパーがお勧め。もったいないよ。
GB積の問題があるからね。
729
(2): 2010/03/20(土)03:38 ID:cIeaTFPa(2/2) AAS
>>728
回路設計は自分でやりました。
画像リンク[png]:www1.axfc.net
ラジオの設計・製作は経験が少ないので、設計に誤りがあるかも?
部品の実装がまずい可能性もありますね…。オーディオアンプとは世界が違う。

今後もラジオを何台か組み立てて経験を積むつもりです。
5球スーパーを習得できるのは……いつになるんだろう。
730: 2010/03/20(土)12:20 ID:4ATHf/mG(1) AAS
>>729
GP間容量が、8.1pFもある。
中和なしで高周波増幅するのは、難しいだろう。
731: 2010/03/20(土)13:29 ID:ffIE1vmf(1) AAS
三極管だけの設計って、久々に見た。
732: 2010/03/20(土)19:46 ID:OQaPuHW5(1) AAS
>728
201Aを使ったラジオはアメリカのアトウォータ・ケントにいくつかあります。
外部リンク[html]:www.atwaterkent.info
のRADIO SETSというところの
Model 194880以下は,201Aを使ったラジオの回路図です。
参考にしたらどうでしょうか。
733: 2010/03/20(土)20:57 ID:HLeQYImp(1) AAS
>>729
高周波段無しの0-V-1の3極管電池ラジオなら作った。
ローカルから十分実用になる。

気になったが、少なくとも検波段のフィラメントの配線は+を接地側にするといい。
どうしてだかわからないが、こちらの方が成績が良かった。
当時の定石か?以下はクロスレーの例です。
画像リンク[gif]:www.nnc.or.jp
734: 2010/03/21(日)00:59 ID:NJlo5fk1(1) AAS
あさひ通信の高1コイルは、6D6とか6BA6とかgmが高くてrpの高い5極管のものだから
rpの低くてgmも低い電池管3極管には、向きません
2段目のコイルは、1次側の巻き数が多くて2次側は、少ないと思います
ステップダウンです。
rpが少ない場合は、1次側の巻き数を少なくして2次側は、そのままにして
ステップアップしないとゲインを稼げません。
再生コイルもgmの少ない分巻足さないと再生がかかりません。
グリッド側の1/3くらいまで巻くようにしないと発振までいきません。
735: 2010/03/21(日)08:47 ID:GpPLpWmu(1/2) AAS
ステップアップにして、2次側から中和用のタップを出すのだな。

之を作るにはニュートロホーマー用エボナイト二重筒の上線
を巻くのである.巻き方は二重筒の内側の筒の溝の中に一次線として十三回の線を巻き,
初め及終りは筒に小穴をあけて電線の端を其の穴に通して,線のゆるむのを防ぐ.二次線
は二重筒の外側の筒に巻いて,一次線と同様に線の両端は小穴を作ってゆるまぬ様にして
置く.線の回数は六十二回,一次線も二次線もSWG#26 二重絹巻線を用ひる.捲線が
すむと二次線と一次線との筒を組合せて二重にし,各線の巻き初め終りはネジ鋲を用ひて
ターミナルを作る.即ち一次線のターミナル二個,二次線のターミナル二個,合計四個の
ターミナルが出来る.次に捲き上った二重筒を七枚(〇. 〇〇〇一五乃至〇. 〇〇〇二位)
のヴァリヤブル・コンデンサーに,図に示す如き簡単な金物を作ってステーター(固定極)
省5
736: 2010/03/21(日)11:17 ID:jJ/nwLOH(1) AAS
↑戦前の生まれの方ですかな?
737: 2010/03/21(日)12:53 ID:T0fq5vPE(1) AAS
いかにも、日露戦争前の生まれじゃが、なにか?
1-
あと 264 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s