[過去ログ] 【真空管ラジオ】 5球スーパー その6 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
846: 2010/04/28(水)21:26 ID:tj7/Djf7(1) AAS
>>837
タモリが送信機作るときに使ったって言ってたぞ
847
(1): 2010/04/28(水)21:41 ID:qOMi0xr5(1) AAS
>>845

オッシレーターですか
済みませんがその理由も教えてください
848
(1): 2010/04/28(水)22:09 ID:iUrXOCXz(1) AAS
>>847
横レス。
TOは信号が比較的安定している。
TOはある程度のシールドがなされているので、出力の調整が比較的やりやすい。
だから、455kHzのIFT調整やトラッキング調整するのに適している。

一方、コイルデータのない状態で自分でコイルを巻いてどうのこうのとやるなら、ディップメーターが必要になる。
849: 2010/04/29(木)23:03 ID:q3qv7E06(1) AAS
>>848
アドバイスありがとうございました。
近所のジャンク屋で売ってる三和のRFシグナルジェネレーターSO11S買って来ます。
850: 2010/05/03(月)23:49 ID:xUyRHqHX(1) AAS
単にラジオを組み立てて動作チェックするっていう程度だったら
マイコンのタイマ出力に適当なCR付ける程度でもなんとかなったりする。
とりあえずは手元にあるものでがんばってみては?
851: 2010/05/06(木)19:41 ID:4WAxJCze(1) AAS
家のお母さんが書いて、書け!と言っているので代筆です
お母さんは結婚前から家電メーカーで真空管ステレオを作っていたそうです。
僕が子供の時から何やら作っていました。真空管ラジオだったそうです。
東京に出張する時は秋葉原で何やら解らん部品を買わされますが店員さんにいつも怒られています
今でも作っています。父は何もしません。
852: 2010/05/06(木)19:55 ID:wPcbh0dy(1) AAS
お母さんはそうして真空管ステレオとお前を作ったわけだな。
853: 2010/05/06(木)23:47 ID:dkwiOzW9(1) AAS
ニュービスタ管とかサブミニチュア管とか昔の携帯ラジオ分解したらでてきたなぁ
CQ誌別冊にも電池管使ったトランシーバとか出てた
そのせいかデカい真空管よりそういう方にノスタルジアを感じるわw
854: 2010/05/07(金)22:00 ID:2fUVAFua(1) AAS
ニュービスタに電池管は無いから、
携帯ラジオに入ってることはありえないはずだが。
855: 2010/05/08(土)02:43 ID:HGyvyoby(1) AAS
そうだったのか!
いろんなもの片っ端から分解してたから実はどの部品がどれから出たのかよくわからなくなってたw
真空管もトランジスタもICも同居してた小6の春
856: 2010/05/08(土)03:17 ID:A7qfKz78(1) AAS
GT管やMT管使っているのに、鉛バッテリーをいくつか直列
で使って動かしているのを見たことがある。
とてもではないがポータブルとは言えなかったが。
小さな台車の上に積んで移動できるようになっていた。
俺が初めて派遣された中東の国だった。
あれはなんだったかな?
もしかしたら短波用の送信機だったかも。
もう三十年以上も前なのでよく覚えていない。
857
(1): 2010/05/08(土)12:05 ID:2bJMo6I5(1) AAS
R-392とか?
外部リンク[html]:www003.upp.so-net.ne.jp
858: 2010/05/09(日)02:12 ID:tZ54/dO7(1) AAS
今時、短波ラジオ聴いてる人っているかな?
859: 2010/05/09(日)07:46 ID:t+PtN3Q5(1) AAS
いるけど全国で数百人レベル
860
(1): 2010/05/09(日)08:07 ID:V0FhNnUU(1) AAS
なんで経営が成り立ってんの?
861: 2010/05/09(日)13:08 ID:DPtfDSLC(1) AAS
>>860
ん? 短波で経営が成り立っているのなんてあまりないのでは?
国内では送信している人はほとんどいないだろうし(一部趣味でやってるくらい?)。
もともとは、インフラの整っていない僻地からの放送に適しているから
報道用で発達したんじゃなかった?
862
(1): 2010/05/09(日)19:08 ID:H6FywowO(1) AAS
ドイツに半年出張してたときはまだインターネットなんて使えなかったし
電話線もモジュラージャックじゃなかったから短波で聞くラジオジャパンだけが情報源だったw
863: 2010/05/09(日)19:14 ID:/gdzHgwr(1) AAS
>>862
そこで音響カプラですよ。
まだインフラの整ってない国にいくときは必要らしいが…
864: 2010/05/09(日)19:50 ID:vw0qW40v(1) AAS
そうだね、比較的遠くまで届くし、それでいて極端に大きなアンテナは要らないしね。
865
(1): 2010/05/10(月)02:28 ID:XZw+3s/k(1) AAS
この周波数で、送信/受信とも八木にすれば、かなりのDXも
可能じゃないかな。
1-
あと 136 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s