[過去ログ]
【真空管ラジオ】 5球スーパー その6 (1001レス)
【真空管ラジオ】 5球スーパー その6 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
51: 774ワット発電中さん [sage] 2009/10/01(木) 02:03:56 ID:REKXi6tR うちのトランスレスの真空管 http://lattice0528.web.fc2.com/KIF_3503.AVI 一応電源一発目のカップリングコンデンサを、 近い値のケミコンに交換してみたんだけど、あいも変わらずブンブン言ってる。 こんなもんなのだろうか? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/51
52: 774ワット発電中さん [sage] 2009/10/01(木) 03:06:18 ID:gT7Z3ijd >>51 1時間で404だぞ・・・別なロダに白。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/52
53: 774ワット発電中さん [sage] 2009/10/01(木) 03:29:36 ID:REKXi6tR >>52 俺のFTPにうpしたのが間違いだった。 多分FC2のうんこに勝手に削除された可能性大。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/53
54: 774ワット発電中さん [sage] 2009/10/01(木) 03:36:47 ID:REKXi6tR http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/51512 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/54
55: 774ワット発電中さん [sage] 2009/10/01(木) 05:51:35 ID:TxfXLERr 放送局に合わせれば聞けるがぶ〜ん音みたいのが気になると言うこと? それともぶ〜ん音がするから音声の増幅回路は使えるが 電波が拾えないと言うこと? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/55
56: 774ワット発電中さん [sage] 2009/10/01(木) 07:04:35 ID:dhUGK6OX >>51 あんたん家関西? 電源一発目はカップリングコンデンサではない。 動画で裏を触るとハム音が変わる部分あったけど、 電圧増幅段(12AV6?)以降の問題のような気がする。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/56
57: 774ワット発電中さん [] 2009/10/01(木) 08:32:15 ID:4hh6rbsJ 画像見たが これは高周波部分(12BE6 12BA6)部分の不良らしい。 マジックアイが開いたままなので、受信はしていない。 12AV6の低周波部分は働いている可能性は大きい。 ラジオは多少 ハム音はする。 それよりもいきな通電するのではなくて、 30A5のG1のコンデンサーは、フイルムコンデンサーに交換したほうが安全。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/57
58: 774ワット発電中さん [] 2009/10/01(木) 10:29:45 ID:G32fNoU2 配線、平滑コンデンサー等で、ハム音消える。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/58
59: 774ワット発電中さん [] 2009/10/01(木) 11:35:06 ID:G32fNoU2 オイルコン、電解コンは交換が安全。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/59
60: 774ワット発電中さん [sage] 2009/10/01(木) 12:48:43 ID:REKXi6tR >>56 音量つまみをピックアップに合わせて、 ピックアップ端子を触ろうとすると、ブーという音が鳴る。 ピックアップにあわせていなければ、あの音は出ない。 >>57 とりあえず、フィルムコンデンサに交換するだけは交換してあるんですが…。 怪しいかもしれない…。 >>58 配線見直しかぁ…。 >>59 一応変えた…はず。 怒られそうだけど、過去自分なりに交換した画像と底面配線図をうpします。 http://www1.axfc.net/uploader/N/so/84320 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/60
61: 774ワット発電中さん [] 2009/10/01(木) 15:56:48 ID:G32fNoU2 平滑用コンデンサー一段目は10μF程度で、二段目以降を400μF以上にするとハムがなくなりラジオの音が浮き上がって聞こえる。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/61
62: 774ワット発電中さん [sage] 2009/10/01(木) 16:32:37 ID:REKXi6tR >>61 具体的にどの辺を交換したら…。 電気回路は中学生レベルの知識なもので…。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/62
63: 774ワット発電中さん [] 2009/10/01(木) 17:51:58 ID:G32fNoU2 整流管のカソードにつながってるのが一段目、抵抗の次が二段目。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/63
64: 774ワット発電中さん [] 2009/10/01(木) 17:55:51 ID:G32fNoU2 整流管のカソードにつながってるのが、一段目、抵抗通って二段目。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/64
65: 774ワット発電中さん [] 2009/10/01(木) 18:14:52 ID:MvTews/m か http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/65
66: 774ワット発電中さん [sage] 2009/10/01(木) 21:02:34 ID:gT7Z3ijd >>62 電源周りのコンデンサーを変えるより先に、誤配線がないか点検するのが先。 どこかが断線している可能性が大きい。 やり方は、配線図をコピーして、実体配線を確認したら、回路図のその部分をマジックなどで上書きする。 誤配線チェックしてOKなら、 (球を全部抜いて、B+ラインがグラウンド(アース母線)とショートに近い状態でないことを、テスターで確認) 電源を入れ、テスタで各真空管のG1・G2・P・Kにそれらしい電圧がかかっているか確認。 ただし、トランスレスで電圧が100V以上なので、十分注意すること。 部品の致命的故障は、多分これで発見できるだろう。 個人的には、6AV6の入力部回りがおかしくなっている感じがする。 たとえば、5MΩの断線でG1が直流的に浮いているとか。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/66
67: 66 [sage] 2009/10/01(木) 21:06:16 ID:gT7Z3ijd 断っておくが、電圧測定などは自己責任で・・・・な。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/67
68: 774ワット発電中さん [sage] 2009/10/01(木) 21:15:24 ID:TjPPfqPo グラウンドチェック…。 半年ほど前に、テスターでチェック中に漏電。 アパート全体のブレーカーぶっ飛ばした事があり色々怖いです…。 そもそも、アパートの主電のブレーカーが何故落ちなかったのか分からないですけども…。 一番最初、普通に通電中にシャーシ触ってビリビリしてビビッた。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/68
69: 774ワット発電中さん [sage] 2009/10/01(木) 22:38:03 ID:gT7Z3ijd >>68 > 一番最初、普通に通電中にシャーシ触ってビリビリしてビビッた。 これの意味がわからないなら、これ以上いじらないほうが無難だな。 かなりぴりぴりしたなら、回路図のアース母線の左側でシャーシアースしてあるコンデンサーを疑う。 ACコンセントを抜いた状態で、シャーシとアース母線の間の抵抗を測ってみる。 コンデンサーが生きているのにぴりぴりするようなら、容量変更+高抵抗をパラにするなどの対策をする。 (ACコンセントの向きに左右されるので、ごまかす方法があるが・・・・薦めない。) ご存知の通り、AC100Vはさまざまな理由により片線をアースしてある。 したがって、アースしてない方を触ると感電する。 トランスレスの機器は、AC100Vを直接整流して使う。 したがって、場合(コンセントの向き・整流方法などの違い)によってはB+側及びグラウンド側を触る・大地アースに落とすと感電・漏電する。 これを防ぐため、配線のグラウンド側をシャーシから浮かし、高周波的な電位を保つため配線のグラウンド側とシャーシをコンデンサーで結ぶ。 しかしコンデンサーの容量によっては、電源周波数もある程度通してしまう。 シャーシを触れば敏感な人間なら感電するだろうし、(他の機器にもわずかに漏電があった場合)シャーシを大地アースに落とすと漏電ブレーカーが落ちる可能性もある。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/69
70: 69 [sage] 2009/10/01(木) 22:51:51 ID:gT7Z3ijd >>68訂正 > (ACコンセントの向きに左右されるので、ごまかす方法があるが・・・・薦めない。) これ削除。 グランド側に電源SWが付いている為、ACコンセントの向きによってSWがオンの場合大丈夫でもオフにした場合感電する恐れがある。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/70
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 931 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.237s*