[過去ログ]
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その21 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その21 [転載禁止]©2ch.net http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1448620834/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
895: 774ワット発電中さん [sage] 2016/01/25(月) 21:27:06.30 ID:nEspJsj8 >>870 試してないけど 多分塩メチでくっつくと思う。 ABSのアセトンと同じで溶かして接着している 形になるからね。 PLA同士では接着後に力をかけると 接着面じゃないところが割れるぐらいには強固に接着される。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1448620834/895
896: 774ワット発電中さん [sage] 2016/01/25(月) 21:39:06.84 ID:HkK0hCp+ もうさ、手彫りでいいんじゃね? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1448620834/896
897: 774ワット発電中さん [sage] 2016/01/25(月) 21:46:19.65 ID:tOXiTomU >>896 佃製作所かよ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1448620834/897
898: 774ワット発電中さん [sage] 2016/01/25(月) 22:34:35.10 ID:eNfE0FU6 時計職人の動画が参考になる http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1448620834/898
899: 774ワット発電中さん [sage] 2016/01/25(月) 23:03:07.24 ID:X/tk3wtX >>895 臭いがきつくなく比較的安全という理由でPLAを使ってるのに毒性強い塩メチで接着ってのはなんかなあ 屋外で使えば大丈夫なんだろうけど、室内でも出来る安全で簡易な方法が良いわ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1448620834/899
900: 774ワット発電中さん [sage] 2016/01/25(月) 23:13:47.88 ID:nEspJsj8 >>899 俺は屋内で使ってる。 ABSでアセトン使うぐらいだし あんまり気にしても仕方ないと思うぞ。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1448620834/900
901: 774ワット発電中さん [sage] 2016/01/25(月) 23:57:14.00 ID:AEsJEDFi 今日はみんななるべく後出しにする日なの? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1448620834/901
902: 774ワット発電中さん [sage] 2016/01/26(火) 01:18:23.55 ID:gl444iLT >>892 モジュール0.5で、8Tと22TのギアのSTLファイル。 http://www.11moon.com/davinci/DaVinci_S/gear/gear.stl >>895 試してみたら? ジクロロメタンで金属や皮が着くかどうか。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1448620834/902
903: 774ワット発電中さん [sage] 2016/01/26(火) 09:01:33.91 ID:uE0ObzJR >>902 892は>>886の間違い? それから、もしタミヤのギアの諸元を知ってたら教えてもらえます? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1448620834/903
904: 774ワット発電中さん [] 2016/01/26(火) 10:49:47.17 ID:WOeE6zGD >>902 一応出せることだけは確認しました。 http://imgur.com/a/UjoVx ピンボケかつ分かりにくい色ですみません。 ノズル0.2 積層0.1mm PLAです。 使えたとしても摩擦熱かかった瞬間だめになるでしょうね。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1448620834/904
905: 774ワット発電中さん [sage] 2016/01/26(火) 15:13:04.25 ID:gl444iLT >>904 これで「使えたとしても」という言葉が出てくる感覚がわからない。 こんな精度ではシャフトに圧入できないし、圧入できたとしても歯車が組み合わない。 つまり「使える」とか「摩擦熱」という段階までいけない。 モジュール0.5で8Tと22Tの軸間距離は7.5mmなので、7.550mmぐらいの間隔で2.000mmのシャフトを並べて、 収まるかどうかやってみるといい。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1448620834/905
906: 774ワット発電中さん [] 2016/01/26(火) 16:02:37.64 ID:WOeE6zGD >>905 私としては、歯車状のものがどの程度形になるか試してみただけなんですが、 使えたとしてもって「仮定」でしかない話に噛み付かれるとは意外でした。 意図がよくわからないのですが、FDMでは無理であることを証明するためにデータを上げたってことでしょうか? 圧入に付いては、FDMではパスの関係上ループが閉じるところで必ず荒れが出ます。 無加工で金属に圧入できるように造形すると、逆にすぐにスカスカになりますよ。 50ミクロンを「くらい」で指定してシャフトを並べるということは、誤差には相当厳しそうに思います。 その精度でシャフトを並べることも、精度が確かであることを証明することも難しいし、 収まったところで写真を上げるだけでは動くことの証明にならないです。 動いたところでまた後出しで何か言われそうに思います。 得る物に対して、面倒すぎるハードルです。 目的と条件が明確で、意図が共感できるものなら出来る限り挑戦します。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1448620834/906
907: 774ワット発電中さん [sage] 2016/01/26(火) 16:10:23.29 ID:RD8ko5pw 質問なのですが 木質フィラメントの掘削性はどんななのでしょう 木に近いのでしょうか? プラなのでしょうか? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1448620834/907
908: 774ワット発電中さん [sage] 2016/01/26(火) 16:23:33.82 ID:axNl4eki >>907 トンネルでも掘るつもりか http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1448620834/908
909: 774ワット発電中さん [] 2016/01/26(火) 16:39:05.58 ID:nHTguGj8 >>907 当方の試した木質フィラメントは、PLA樹脂がベースだと思うけど、 積層間の接着力が弱いのと、素材的には紙粘土みたいな感じ。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1448620834/909
910: 774ワット発電中さん [sage] 2016/01/26(火) 16:39:05.80 ID:7t+IgZOU うわぁ…。 おれも出力してみたけど載せるのはやめようっと。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1448620834/910
911: 774ワット発電中さん [sage] 2016/01/26(火) 16:48:40.97 ID:XGhuS9RF >4冒頭のShimanagasiさんはまだここ見てますか? ヒートブロックとノズルのすき間から樹脂がもれてくるようになってきて、 きつく締め直しても変わりません。 トラブル解決ページに「ホットエンドから樹脂がにじむ」 http://shimanagasi.fc2web.com/k800/k800problem.html#6 のタイトルだけあるのを見て、どうやって解決したか教えていただけ ればと思いました。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1448620834/911
912: 774ワット発電中さん [sage] 2016/01/26(火) 16:49:53.76 ID:CUeXd58R >>904 かなり綺麗にできてますね。 機械も実力もすばらしい! ところで0.2mmのノズルって詰まりやすかったりしますか? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1448620834/912
913: 774ワット発電中さん [sage] 2016/01/26(火) 16:59:47.01 ID:axNl4eki >>911 PTFEのシールテープをネジに巻け http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1448620834/913
914: 774ワット発電中さん [sage] 2016/01/26(火) 17:06:11.08 ID:gl444iLT >>906 この話は836で「ミニ四駆のギア」と具体的に指定されて始まった。 常識的に、ミニ四駆のギアは20000rpm以上の強力なモーターに付けて使うものであって、 「どの程度形になるか試してみたい」というような実験的な話ではない。 それに対して、私は「(現行の)FDMでは無理」と書いたが、 ここの何人かは「FDMでも作れる」と書いた。 であれば、実際に「実用」レベルのギアを誰かが作るか、「作れる」の意味が「どの程度形になるか試してみたい」 というレベルだと確認することで、この話は収まる。 圧入については、一般的な射出成型でも型のつなぎ目で荒れ(バリ)が出る。 それを含めて「FDMでもできる」と言っているはず。 実用的なギアができたことの証明は、そのギアを使ったミニ四駆がサーキットを1時間走っているビデオがあれば十分。 また、何人かが「後出し」と言っているが、「ミニ四駆」という前提条件は初めから出てる。 ミニ四駆やギアの機械加工を知らない人間に具体的な数値を出して、「後出し」と言われても困る。 >>907 木粉をつないでいるバインダーの種類と重量比によって大きく変わる。 また、「木に近いかプラに近いか」と聞かれても、両方とも千差万別なので答えようがない。 私が使っているEasyWoodだと、見た目と重さは「バルサ」、切削性はABSと同じか柔らかいぐらい。 ただし、結構荒くてささくれる。そういう意味では「ラワン」に近い。 しかし磨けばそれなりのツヤが出る。 プリントしやすく、接着性、塗装性ともよし。 http://www.formfutura.com/175mm-easywood-olive.html http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1448620834/914
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 88 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s