[過去ログ] 3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その24 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
97
(4): 2016/05/07(土)02:33 ID:NmgdW79a(1/2) AAS
あまり詳しくないんだが、デルタ機でノズル水平移動時に軌跡が上や下に膨らんでしまうという現象が間もなく解決するっぽい?
デルタタイプ3Dプリンター・キャブリエーション改訂版
外部リンク:rockhopper.xyz

G29 dips down while moving from point to point on a large delta bot ・ Issue #3689 ・ MarlinFirmware/Marlin
外部リンク:github.com
98: 2016/05/07(土)07:05 ID:JxpNIiKY(1) AAS
>>95
M200の底面が汚いのは仕様。
ユーザーの知り合いの談ですが、使い続けてるとさらに歪みが加わってくるらしいよ。

>>97
キャブリエーションは新しいなあ。
99
(2): 2016/05/07(土)14:52 ID:Ts+EM1bz(1/2) AAS
>>97
よくわからんがデルタはメカをちゃんと作っても計算のズレで軌跡が上下に膨らむの?
その補正が必要ってこと?

LECOFRAMEってのを使ってるけどこれいいね
外部リンク[html]:www.yukilabo.co.jp
外部リンク[php]:www.yukilabo.co.jp

ブログの人のデルタは直交交差での接合に拘って面を補強して無いので全然意味ないけどw
100: 2016/05/07(土)15:01 ID:Ts+EM1bz(2/2) AAS
面の精度は知れないが
与圧を架けられる専用のローラーベアリングを走らせることのできる
溝付きのアルミフレームもあるみたい
外部リンク[php]:www.yukilabo.co.jp
101: 2016/05/07(土)15:04 ID:oxaopQ+W(1) AAS
リンク式は円運動しかできないけど、目立つのかな?
102: 2016/05/07(土)15:15 ID:X/87RKOM(1) AAS
OLOのkickstarterページ見たらざっくり数えただけでも2000台以上作るのか
無理ゲーだな…
103: 2016/05/07(土)15:24 ID:3pXtoXD/(1) AAS
企画 開発 マーケティング 生産 量産
これらがどこの馬の骨もわからん連中がやれるのかよといつも思う。
せめて法人にして責任の所在が明らかにならんとな。
104
(1): 2016/05/07(土)15:31 ID:QW3w8r0x(1/3) AAS
>>97>>99
膨らまないように数字を変えるのは普通のキャリブレーションで何も目新しいことではない

デルタは座標計算で平方根とって無理数を丸めてるから厳密な数字は出ないけど、それと目視できるレベルの膨らみは別問題だな
105
(4): 2016/05/07(土)15:51 ID:DqQ4o3y1(1) AAS
Kosselで悩んでいます。

ルークのような定番物をPLAで印刷しているのですが、
動き始めて暫くすると全く関係ない座標を印刷しだします。
以下の事を試してみましたが改善は見られませんでした。

・DELTA_SEGMENTS_PER_SECONDを80に下げる。変更前は120でした。
・モータードライバーのヒートシンクを新しい熱伝導テープで張りなおす
・ヒートベッドをOFFにしたまま印刷してみる
・Slic3rの印刷速度でPerimetersの値を60から40にしてみる

他に改善方法がありましたら何方かお教えください。
106
(1): 2016/05/07(土)16:15 ID:QW3w8r0x(2/3) AAS
>>105
モーターのドライバの電圧
107: 2016/05/07(土)16:21 ID:NmgdW79a(2/2) AAS
>>99
>よくわからんがデルタはメカをちゃんと作っても計算のズレで軌跡が上下に膨らむの?

提示された修正コードを見るに、
デルタ向けの計算式を使うべき箇所で直交型用の計算式を使ってしまっていた結果、
水平動作が凸又は凹のドーム型に歪んでしまっていたという事らしい
そのせいで、ユーザーは対症療法的な手法でそれの補正を強いられていた
こんな感じに歪むらしい
Calibration of Deltabots
外部リンク[html]:boim.com
今まで原因が分からなくて放置していたが、今回それを修正するとの事
省3
108: 2016/05/07(土)16:22 ID:A7lNupKH(1) AAS
>>106
XYZの電圧を下げて実験してみます
109
(1): 2016/05/07(土)17:27 ID:JdQ2mJho(1) AAS
>>105
ステッピングモーターとギアが滑ってる可能性。
110
(1): 2016/05/07(土)17:49 ID:O/7zLxmg(1) AAS
>>105
外部リンク:eastmusicworks.hatenablog.com
このページの下の方にある脱調の例みたいになるということかな?
111
(2): 2016/05/07(土)18:31 ID:SakGDKRG(1) AAS
>>109
イモネジを確認してみましたが
キッチリ締まってました

>>110
かなり似てます
私のはY軸方向に突然寄るかんじです
電圧は1.16Vで統一してたのですが

私のテスターがおかしいかもしれないので明日友人のを借りて再調整してみます
112
(1): 2016/05/07(土)18:59 ID:TS77LxYT(1) AAS
>>111
Kosselで脱調が起きると、脱調したタワーの方向にズレる。
Y軸方向にズレるなら、Y軸方向のタワーが脱調している。

うちでは、配線がアームに挟まって脱調したことあるな。

ドライランで2倍速とかで動かしても平気なら、モータードライバは
問題ないと思う。
あとはモーターが異常に発熱してないかも確認。
113
(1): 2016/05/07(土)19:06 ID:QW3w8r0x(3/3) AAS
>>111
電圧高すぎて熱くなりすぎて暴走or停止
電圧低すぎてパワー足りなくて脱調
どっちもあり得る

A4988かDRV8825か知らんがどっちでも1.16Vは高い気がする
114
(1): 2016/05/07(土)21:04 ID:r0FtrPl9(1) AAS
>>112
やっぱり熱がらみが濃厚ですよね
明日ドライランで2倍速も試してみます

>>113
マニュアルで1.0〜1.3Vとあったので
大体真ん中辺りなら大丈夫だろうと油断してました
1.0Vでどうなるかも試してみます

結果がわかりましたら報告します
115
(1): 2016/05/07(土)21:45 ID:EahmTlpV(1) AAS
>>114
Vrefは電流センス抵抗の値によるので、実装されているのが何オームなのか調べた方が良いですよ。

例えばdrv8825なら 電流Ichop = Vref/(5xRisense)です。
仮に抵抗が0.1オームだった場合は 1.16/(5x0.1)=2.32A
116: 2016/05/07(土)22:26 ID:sg7d6K0r(1) AAS
>>115
思い違いをしてました。
A4988を使ってるのですが、これには0.05と0.1と0.2の3種類の抵抗があるのですね、全く疑いもしませんでした

確かに抵抗を調べることは重要ですね
有り難うございます
1-
あと 886 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s