[過去ログ] 3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その30 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
825: 2017/02/13(月)00:49 ID:JhF6BYo1(2/2) AAS
誰が言い出したかは知らんが自分で消えいろとしわなし比べてみての感想だ
ずっと使って来たくせにそんな事言い出す奴の方が俺は気持ち悪い
826: 2017/02/13(月)00:59 ID:xZhunS8Q(2/4) AAS
周囲に流される風潮の現代
やはりほんとか?と思う思考は大事ですね
827: 2017/02/13(月)01:07 ID:RTJUDQ7G(1) AAS
そりゃ数千円数万円するならまぁわかるけどさ、
828: 2017/02/13(月)01:13 ID:xZhunS8Q(3/4) AAS
こういう場面で金額の大小を言い訳にする人は
金額にかかわらずそういう思考停止タイプなんだろうなと感じる
829: 2017/02/13(月)01:49 ID:8VHV/bpn(1) AAS
誰が言い出したか知りたけりゃXYZprintingに聞いてくれ
しわ無しはda Vinciの付属品、取説に塗れと書いてある。
830(2): 2017/02/13(月)06:29 ID:FVl+dYJt(1/6) AAS
>>820
ベアリングは技術的興味から何個も造ってクオリティを追求すると良いとは思う。
ただ関係ないけど、リールの台は市販の戸車が手っ取り早い
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
リールって回りすぎて勢いついちゃうと余計なとこまで回ったりして
たるみがイヤになったりするから標準の滑りが悪い吊し軸っていみあるんだなぁと思うな。
3Dプリンターツールを徹底して全部自製作にはあこがれるが、ベアリングとかは市販品打ち込んじゃうなぁ。
小さくても高性能、高剛性で安価だから。
金属軸とか金属ネジも埋め込む、圧入する感じで樹脂と良い感じに組み合わせてる。
メスネジはネジ有効長を深めに本来より小さい下穴にして完成後に正規ドリルでさらって
省2
831(2): 2017/02/13(月)07:05 ID:GCIjV/sP(1) AAS
>>830
>回り過ぎちゃう
なるほど、なら適当な位でいいのかな
コスパ良さげですね>戸車
床や棚の上に置いて使うのかな?
タップ切り今後の参考になります
どうせタッピングネジ位しか使えないんだろうと思ってたけど、
M3でもいけるんだね
832(1): 2017/02/13(月)07:59 ID:KQhW/ZdC(1/2) AAS
trinus届いた翌日にS3D購入した。
確かにサポートの取りやすさは素晴らしいし、ラフトの取りやすさもイイ。
でも、あんな豪華なラフトじゃなくてもw
時間とフィラメントの無駄と思うよ。
まだラフトやってんのかよ!と思うこと多い。
833(1): 2017/02/13(月)08:02 ID:KQhW/ZdC(2/2) AAS
そうだ、trinusのラフトが取りやすくなる設定について何処かに書いてあったな。
dddのフォーラムだったかな。
834(1): 2017/02/13(月)08:32 ID:jVUMuIkz(1) AAS
>>832
1h以上ラフト敷いてるとかザラだよね
835: 2017/02/13(月)08:32 ID:0ERBXZ0U(1) AAS
無駄だと思うなら無しでやってみそ
傾いて浮くからw
836(2): 2017/02/13(月)08:36 ID:FVl+dYJt(2/6) AAS
>>831
それちゃうけど、FDMのベアリングは造ったことも実験したこともないので
話半分に聞いて欲しいが、ベアリングというのは中のボールが動くために
クリアランスは必要なんだがFDMで造形すると適度に広い隙間が必要だったり
造形上の事情で真球にもなりにくい(XY平面とYZ,XZ平面で造形バランスがちがう)
なので内部はある程度スカスカの緩い形でできると思うが、金属ベアリングは
キチキチに詰まって百分代の僅かなクリアランスで動く。
緩いと弊害が起きて、インナーのリングとアウターのリングの中でたまが遊ぶ、
遊ぶと弾が寄ってしまうんだな、隣接の球と球が寄って接触してしまうが
球は同回転方向に動くので球同士が接触面で反方向の移動で擦れてしまう
省6
837: 2017/02/13(月)08:38 ID:FVl+dYJt(3/6) AAS
W>>831
リールスタンドは門型の機械の天井に置いていますが、床置きも出来るように
造ってあります、どっちに億かは探り探りで実験中です。
838(1): 2017/02/13(月)08:39 ID:FVl+dYJt(4/6) AAS
>>836
捕捉、寄ってしまう。
画像リンク[jpg]:livedoor.blogimg.jp
839(1): 2017/02/13(月)08:53 ID:bTjlTfD6(1) AAS
>>836
なるほど、言われてみてばそうだ。
同じ精度なら玉の方がギヤに比べて転がり抵抗は少ないだろうと思ったけど玉はぶつかるね。
やはりギヤベアリングで行こう。
Z軸可変出来るし。
840(1): 2017/02/13(月)09:07 ID:SDcIuJ4o(1/2) AAS
>>838
寄ってしまう、というか寄らないとベアリングは物理的に組付けられないからね。
841(1): 2017/02/13(月)09:21 ID:FVl+dYJt(5/6) AAS
>>840
稼働中に寄ってはいけないという考えね。
3Dプリンターでも寄らないようなガイド機構の簡単な円形波形シートをいれて
側面蓋を合わせて設計しなかに粘度の高いグリスをいれて速報から蓋をしちゃえば
活かせるとはおもうんだよね。
>>839
遊星ギアですね、回転負荷は良いけど荷重負荷がかかるとどうなんかね。
がんばってみてください。
842: 2017/02/13(月)09:26 ID:3OOa2iu+(1/2) AAS
うちにあるベアリングにそっくりだな
55クラスのエンジンかな
ベアリングはおもちゃみたいなのしか作れないだろうね。精度でないし
843: 2017/02/13(月)09:27 ID:SDcIuJ4o(2/2) AAS
>>841
そう、その通りでプリンタ出力品でも同じようにリテーナをつければ良いんだろうけどね。
外筒、内筒を出力してボールはBB弾で…そこまでするんだったら他の方法選ぶよな。
844(1): 2017/02/13(月)09:31 ID:3OOa2iu+(2/2) AAS
案外、玉よりころ軸受の方が精度出るかもよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 158 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s