[過去ログ] 3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その30 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
497: 2017/02/05(日)21:26 ID:Yl2xoXnD(1) AAS
>>479
PhotoScan使うなら精度はそんなに良くない。
特に模様があまりないものはぼこぼこになる。
498
(1): 2017/02/05(日)21:29 ID:0qFv2pjH(6/7) AAS
>>496
でもG28で原点移動するでしょ?
その速度が遅いって話?
例えば直接コマンドG28って打ち込む時の速度は想定通りなの?
その速度がスライサーによって変わるとは思えないな。不思議
499
(2): 2017/02/05(日)21:34 ID:TdMuyEVH(11/13) AAS
>>498
G28でリミットスイッチも確認してると思うんだけどそれは普通の速度
そこから印刷するのにZ0まで下がって行くのが超遅いw
ヘッダーは
Cura:
G21 ;metric values
G90 ;absolute positioning
M107 ;start with the fan off
G28 ;move to endstops
G92 E0 ;zero the extruded length
省9
500: 2017/02/05(日)21:39 ID:0qFv2pjH(7/7) AAS
>>499
ヘッダを
G28 X0 Y0
G28 Z0

じゃなくて

G28

に変えてみたらどうだろう。
どうもMarlinに昔そういうバグがあったみたい。
G28 Z0 homing very very slow
外部リンク:github.com
501: 2017/02/05(日)21:42 ID:TdMuyEVH(12/13) AAS
了解いま印刷してるのが終わったら試してみます
502: 2017/02/05(日)22:15 ID:JAqtWjsa(3/3) AAS
TRINUS、これ金属多いが、機械油注したいわ
さすがに5-56じゃダメか
503
(1): 2017/02/05(日)22:51 ID:TdMuyEVH(13/13) AAS
G28 X0 Y0
G28 Z0
↑ここまでがメニューで変えられるヘッダー部
↓ここからCraftwareで自動生成
G21 ; mm
G90 ; abs
G92 E0 ; reset extr
M106 S255
G0 X98.783 Y143.302 F6000

で、G28に変えても同じでした
省8
504
(3): 2017/02/05(日)23:33 ID:dYbrnSRP(1) AAS
>>487
再現できた。
0.4mmのヘッドで積層0.5mmとか無茶やるとこうなる。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
505: 2017/02/05(日)23:45 ID:n6l73MOg(1) AAS
>>504
乙〜w そういえばいろいろ設定変えて同じモデルを何個もプリントしたわ
506: 2017/02/05(日)23:46 ID:P5juzec5(3/3) AAS
>>487>>504
積層のセオリーとしてノズル直径の80%程度が限度らしい
ノズル0.4mmなら一層0.32mm
507: 2017/02/05(日)23:57 ID:ctmlcRTt(1) AAS
まるであれが何個もやった中のたまたまみたいな言いぶりで引く
508: 2017/02/05(日)23:58 ID:xDIWJ7tW(4/4) AAS
なるほど…
trinusの交換ノズル買おうかな…
最低で0,2mm径だけど。
509: 2017/02/06(月)03:47 ID:UAHrBs1G(1) AAS
>>499
ヘッダーじゃなくて書きだしたgcodeの頭を出せよ・・・
510: 2017/02/06(月)07:47 ID:4otnJoj5(1) AAS
>>504
Repetier-Hostのプリンター設定しか弄ってなくて
スライサーのコンフィグにも設定しなきゃいけないの
知らなかったのね。
ガンガン印刷すれば覚えていくんだろうけど、貧乏性
が災いして。(w
511
(2): 2017/02/06(月)08:09 ID:nOCxmbR8(1) AAS
Trinus使ってる人はPLA印刷する時、ビルドタックにマスキングテープとか使っていますか?
テストプリントの参考にしたいのでご教示お願いします
こちらの使用環境は
Trinus(エンクロージャ入、ヒートベッドなし)
使用予定のフィラメントはPLA(ダヴィンチ フィラメント)です
すぐ試したいので近くで店頭販売されてるフィラメントがこれくらいしかなかったので・・・
512: 2017/02/06(月)08:19 ID:WrU3JHEu(1) AAS
>>511を見て気になっていたことを質問なんだけど、

>Trinus使ってる人はPLA印刷する時、ビルドタックにマスキングテープとか使っていますか?

なにも考えずにプリントしたら台座(ビルドタックっていうの?)の黒いのの表面が印刷物と一緒にチビチビと剥がれて来てるんだけど、もしかして何か上に貼らなきゃダメなの?
使ってるのは昨日届いたtrinusです。
513: 2017/02/06(月)08:28 ID:jYMzxcxC(1) AAS
何も考えずに印刷したらガチガチにくっついて剥がせなくなったよ
研いだスクレーパーで剥がしたらシートも切れてダメになったから気をつけてね
514
(1): 2017/02/06(月)09:00 ID:oEeYk6TX(1/2) AAS
BuildTakは表面加工がキモなのだからその上に何か貼ったら意味ないでしょ
515: 2017/02/06(月)09:09 ID:XuMq24dh(1/7) AAS
He3d ei3買った人はいませんか?
516: 2017/02/06(月)09:29 ID:02n/gSgi(1/4) AAS
>>503
そうかーデルタの場合max end stopだからG28で原点移動じゃないのね
craftwareの場合
Heatingの項目でWaitのところにチェックを入れるとその温度に到達するまで
次のステップに行かないコマンドに変更される

後フッターにG28入れておけば次回のG28が時短になるんじゃないかな
1-
あと 486 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.088s*