【I2C, 1-Wire】シリアル通信 Part.2【SPI, LIN, 4-20mA】 (395レス)
1-

387: 2024/09/29(日)16:35 ID:SjcLCVrt(1) AAS
VBA データ収集 Excel シリアル
で、ぐぐれば。ぐぐっても出てこないとしたら、ぐぐりかたが下手なのだと思う。
VBAでExcelなどに通信線からデータを取り込むのは、やってる人はやってる。

(とくにマイナー技術を)嘲る意図で、見たことがないとか、検索しても
見つからないとかいう人がいるが、嘲ったつもりで、見聞の狭さの自己宣言を
しまうオチを演じてるのはどうなんだろう。
388
(1): 2024/09/29(日)17:26 ID:7ysyxN6o(1) AAS
>>384
その発光原理と発光材料に特化した仕事がどこかの企業にあるんだろうかという点からの発案なのかな、とは思うよ
ただしやり始めると際限なく時間が取られていく気もしてね

最近やったシリアルでハンドリングが軽かったのはpythonとpyserialライブラリだな
秋月あたりでUSB-シリアル9ピンを2個買ってそれをTX、RXにぶら下げて、pythonとpyserialで吸い出してファイルに書き出すのは、
比較的早く出来るメニュー
389: 2024/09/29(日)19:20 ID:On+9GFoH(2/2) AAS
>>386追加だが
言語的にほぼVB使えるのにEXECEL VBAは全く非推薦

理由は最初に言ったとおり
Windows特有のファイルハンドル形式のデバイス制御に向かないうえ
windowsはデバイス直接操作の手がない
(技術があればやってできなくないが)

自作アプリから無制御で標準ファイルと扱うことが確定してる場合か
爆死志願は止めませんがw
390
(1): 2024/09/30(月)01:39 ID:c8n/vtQl(1/3) AAS
>>385
俺だって現役時代RS-232C弄ったことなかったよ
でもやりたいことを実現するには弄らないといけないから今になってやってる
391
(1): 2024/09/30(月)01:47 ID:c8n/vtQl(2/3) AAS
>>386
まぁ制御といってもやることは初期化、ゼロ点補正、スペクトルの取得くらいなので、
そんなに複雑なシステムは要らないとは思ってる
文字列送ってカンマ区切りとかのデータが返ってくるのかな~と

職場でも装置制御して光学特性測れるVBAがあるけどやってることは初期化と値の取得だけ
ガチのソフト屋さんはしっかりやるんだろうけど多分その辺りは電気屋さんとは意識に乖離がある
392
(1): 2024/09/30(月)01:54 ID:c8n/vtQl(3/3) AAS
>>388
日本国内でやってるのうちの会社とシャープぐらいでどっちも経営難なので正直この道に進むのは学生にオススメしてない
先生も言ってるけど今の院生は説明書通りに何かをするだけの作業員みたいで、
自分で考えて何かしようという姿勢が感じられない
有名な言葉だとPDCAサイクルのPをすっ飛ばしてDだけやってる、CAもやってない、うまくいかなかったら諦めて終わり
393: 2024/09/30(月)02:54 ID:TkjyPy/Z(1/2) AAS
>>392
なるほど、思ったより深刻だな
出来そうなことをさせてみて成功体験を積ませたいという親心と言う感じに見える

>>391
やりたいことは生成した発光材料の不純物濃度か組成比をスペクトルのピークで調べたいというところかな、最初にキャリブレーションもするという

>>390
今やってるならまずはTXとRXの電圧波形を観測するようだ、ビットレートを特定するのが第一歩
特定出来たらその設定でUSB-シリアル変換ケーブルを動かして、ターミナルソフトで流れている文字を観測する
TeraTermならログも取れるから、分光器の動作とデータに突き合わせてみるというのが次の一歩か
394: 2024/09/30(月)03:09 ID:TkjyPy/Z(2/2) AAS
ピークじゃなくて吸収か
395: 2024/10/01(火)20:57 ID:y5FConbp(1) AAS
>>375
ググってもなんもでてこんよ
補助語がほしい
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.877s*