【I2C, 1-Wire】シリアル通信 Part.2【SPI, LIN, 4-20mA】 (395レス)
1-

1
(3): 2021/04/17(土)16:56 ID:oG0Sw79D(1/6) AAS
どちくしょうが!、シリアル通信なめんなよゴルァ
線繋がってたら動くとでも思ってんのか!!
規格、伝送方式、符号化、基板設計、
静電対策、伝送線、XT、EMC対策
考える事ぁあ山ほどあんだよ!!!と、合コンでブチ切れたい

尚、「センサーはI2Cだ!」とのたまう奴は来なくていいからw

※前スレ
【古い】シリアル通信【最新】
2chスレ:denki
376
(2): 2024/09/28(土)14:03 ID:xi1e908m(1) AAS
>>372
物性物理屋の助教様かハクシ様かな

?232をキャプチャしてプロトコルをハンドで解析
?TeraTermでお試し実証試験、出来る事の確認
?a オリジナルアプリ仕様策定
?b エクセル最恐伝説のVBA通信制御してオリジナルVBAアプリ作成
位なのかな?

なかなかの皮算用
上手く行けば簡単お手軽に素晴らしい案・・・
ただ一か所ハマれば泥沼に堕ちて這いずりまわるデスマの典型
省8
377: 2024/09/29(日)04:27 ID:/qeISJDE(1/4) AAS
>>374
交渉してみたけどメーカーとしてはその辺り一切開示してくれないみたい
378
(1): 2024/09/29(日)04:41 ID:/qeISJDE(2/4) AAS
>>376
自分の身分としては今は研究室の部外者でメーカーの生技屋さんだよ、会社辞めてドクター進学も検討してるけど
一応今測ろうとしてる物性測れる既製品は存在してて、
メーカーや金持ち研究室なら金出して買うかーってなるけど、
貧乏研究室なので既存の設備で工夫してどうにかしないといけない
自分も現役の時は色々とやるために苦労したので、
今の院生にも問題解決には至らなくてもどういったプロセス踏めば良いのかは勉強させようとはしてる
エンジニアになるなら持っていないといけない能力

情報系の人間じゃないのでその辺りの知識は弱いけど、
計画は概ねそんな感じ、欲しい情報はTXとRXの中身のみ
省1
379: 2024/09/29(日)04:45 ID:/qeISJDE(3/4) AAS
余談だけどその装置のメーカーとやり取りしてる中で担当者のレスポンスが非常に悪くてイライラします
電話のやり取りもなんだか噛み合ってない、こっちは技術的なことを聞いてるのに、
装置の当時の納入状況を調べますね~と
俺は固定資産管理してる経理じゃねえんだよ!!
380
(2): 2024/09/29(日)08:13 ID:Typk/mOn(1/2) AAS
率直に書くね

電子デバイス系の研究室で通信のリバースエンジニアリングをさせるのは電子デバイス研究の本筋から離れるのでは、と感じた
デバイス研究のアウトプットのレベルが下がってもいいのだとしたら、それはデバイス研究を追求したい学生さんに対しては失礼に当たるのではないかな?
たまたまデバイス系研究室に入ったけれど将来は情報系の会社に行きそうな学生さんならば、経験値を積むという意味では適しているだろうな

電子デバイス技術が計測技術の向上とともに進むこと自体は総合力という意味では決して否定はしないけれど、学生さんは所詮ひとりひとり
381: 2024/09/29(日)08:45 ID:emGNVoZz(1/2) AAS
>>380
さすがにその話題に興味はないな
教育スレに行ってくれ
382
(1): 2024/09/29(日)08:51 ID:Typk/mOn(2/2) AAS
あっそ、理解しあえなくて残念だわ

むしろ計測技術の向上がパラレルに必要だという認識はあるほうだし、
232CとGP-IBの同時コントロールなんて本業そっちのけで楽しんでいた時期もあったんだがね
383: 2024/09/29(日)09:03 ID:emGNVoZz(2/2) AAS
>>382
【GP-IB】自動計測データ収集を語ろう【RS232】
2chスレ:denki
384
(1): 2024/09/29(日)10:51 ID:/qeISJDE(4/4) AAS
>>380
この研究室で就職してからも同じデバイスやってたの直近では俺くらいなので、
電子デバイスに限らず経験を積んで広く対応できるエンジニアとしての能力が必要かなと
385
(1): 2024/09/29(日)12:45 ID:WMY8H6Y+(1) AAS
今の時代そもそもそんな技術は不要なのかと
昔取った杵柄を自慢したいだけじゃ無い?
一度踏みとどまって周りを見渡してみよう
386
(1): 2024/09/29(日)15:27 ID:On+9GFoH(1/2) AAS
>>378
>>376です
電気屋で物性やる人増えてんかな
昔は物性=結晶だったけど有機化学物性?やる時代なんか・・・
以前にガスレーザーでコヒーレント光の応用とかやったわ・・・

>メアドとか教えてご教示
コンサル料金は300万円/人月でお見積りいたします。よろしいでしょうか(笑)
素人の顧客にコンサルするなら?a ?bを適当なプレゼンに書いて
半月ほど工数頂くかな・・・(=150万円)

工数0で時間が無いようなので結論だけ
省24
387: 2024/09/29(日)16:35 ID:SjcLCVrt(1) AAS
VBA データ収集 Excel シリアル
で、ぐぐれば。ぐぐっても出てこないとしたら、ぐぐりかたが下手なのだと思う。
VBAでExcelなどに通信線からデータを取り込むのは、やってる人はやってる。

(とくにマイナー技術を)嘲る意図で、見たことがないとか、検索しても
見つからないとかいう人がいるが、嘲ったつもりで、見聞の狭さの自己宣言を
しまうオチを演じてるのはどうなんだろう。
388
(1): 2024/09/29(日)17:26 ID:7ysyxN6o(1) AAS
>>384
その発光原理と発光材料に特化した仕事がどこかの企業にあるんだろうかという点からの発案なのかな、とは思うよ
ただしやり始めると際限なく時間が取られていく気もしてね

最近やったシリアルでハンドリングが軽かったのはpythonとpyserialライブラリだな
秋月あたりでUSB-シリアル9ピンを2個買ってそれをTX、RXにぶら下げて、pythonとpyserialで吸い出してファイルに書き出すのは、
比較的早く出来るメニュー
389: 2024/09/29(日)19:20 ID:On+9GFoH(2/2) AAS
>>386追加だが
言語的にほぼVB使えるのにEXECEL VBAは全く非推薦

理由は最初に言ったとおり
Windows特有のファイルハンドル形式のデバイス制御に向かないうえ
windowsはデバイス直接操作の手がない
(技術があればやってできなくないが)

自作アプリから無制御で標準ファイルと扱うことが確定してる場合か
爆死志願は止めませんがw
390
(1): 2024/09/30(月)01:39 ID:c8n/vtQl(1/3) AAS
>>385
俺だって現役時代RS-232C弄ったことなかったよ
でもやりたいことを実現するには弄らないといけないから今になってやってる
391
(1): 2024/09/30(月)01:47 ID:c8n/vtQl(2/3) AAS
>>386
まぁ制御といってもやることは初期化、ゼロ点補正、スペクトルの取得くらいなので、
そんなに複雑なシステムは要らないとは思ってる
文字列送ってカンマ区切りとかのデータが返ってくるのかな~と

職場でも装置制御して光学特性測れるVBAがあるけどやってることは初期化と値の取得だけ
ガチのソフト屋さんはしっかりやるんだろうけど多分その辺りは電気屋さんとは意識に乖離がある
392
(1): 2024/09/30(月)01:54 ID:c8n/vtQl(3/3) AAS
>>388
日本国内でやってるのうちの会社とシャープぐらいでどっちも経営難なので正直この道に進むのは学生にオススメしてない
先生も言ってるけど今の院生は説明書通りに何かをするだけの作業員みたいで、
自分で考えて何かしようという姿勢が感じられない
有名な言葉だとPDCAサイクルのPをすっ飛ばしてDだけやってる、CAもやってない、うまくいかなかったら諦めて終わり
393: 2024/09/30(月)02:54 ID:TkjyPy/Z(1/2) AAS
>>392
なるほど、思ったより深刻だな
出来そうなことをさせてみて成功体験を積ませたいという親心と言う感じに見える

>>391
やりたいことは生成した発光材料の不純物濃度か組成比をスペクトルのピークで調べたいというところかな、最初にキャリブレーションもするという

>>390
今やってるならまずはTXとRXの電圧波形を観測するようだ、ビットレートを特定するのが第一歩
特定出来たらその設定でUSB-シリアル変換ケーブルを動かして、ターミナルソフトで流れている文字を観測する
TeraTermならログも取れるから、分光器の動作とデータに突き合わせてみるというのが次の一歩か
394: 2024/09/30(月)03:09 ID:TkjyPy/Z(2/2) AAS
ピークじゃなくて吸収か
395: 2024/10/01(火)20:57 ID:y5FConbp(1) AAS
>>375
ググってもなんもでてこんよ
補助語がほしい
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.007s*