[過去ログ] 初心者質問スレ 161【従来版】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
455: 2023/08/20(日)23:56 ID:5EryK5MB(1) AAS
>>454
その熱は電流が流れることで得られるから、
電流ゼロで発熱はしません。
抵抗が大きくても小さくても、1Aは1Aであり、発熱は電流の2乗と抵抗の積が発熱量です
456: 2023/08/21(月)01:09 ID:mKUCslZQ(1) AAS
>>454

>>流れる電流が100%熱となって変換されるので、
変換されません
回路を流れる電流は、分岐しない限り、回路のどこでも同じです

>>逆に抵抗が少ないと流れる電流は多くなるけど、発熱は少ないんですよね。
一概にそうとは言えません
1.5Vの電池の両端に1オームの抵抗のリードをくっつけたときと
100オームの抵抗のリードをくっつけたときでは、抵抗が少ない1オームのほうが多く発熱します
457: 2023/08/21(月)02:34 ID:aVdIscpz(1) AAS
>>454
前提として、電流はエネルギーではない

電流 = 電圧 ÷ 抵抗
発熱 = 電流^2 × 抵抗

多くの場合「電圧・抵抗」が固定されてるので
・電圧10V、抵抗10Ωの場合 −> 電流は1Aで発熱量は10W
・電圧10V、抵抗5Ωの場合 −> 電流は2Aで発熱量は20W
このように、抵抗が少ない方が結果的に発熱が多くなる

別の例として、電気ヒーターの場合
400Wのヒーターは100Vに25Ωの抵抗値の電熱線が接続されてる
省1
458: 2023/08/21(月)06:12 ID:qxtMUHAF(1/2) AAS
>>454
100%、熱か何かのエネルギーになるんじゃないかな?
もちろん、熱以外もあるけど。
459
(1): 2023/08/21(月)07:33 ID:iLHuBjGK(1/5) AAS
例えば10Wの白熱電球、蛍光灯、LEDがあったとして、みんな 1Kオームで流れる
電流が0.1Aなら出てくる光+熱のエネルギーは等しいんだよね。

照明だと光にならない部分(効率が悪い部分)が熱になる、とわかりますが、じゃあ
電気ストーブみたいな熱を利用したい機器だと理屈の上では流れた電流は全て熱になる
ので、発熱体としては(具体的にはニクロム線とかの)種類にかかわらず出てくる
熱って同じなのかな(熱にする効率が高いとかの優劣はない)?
460
(1): 2023/08/21(月)07:35 ID:7HXZRZEp(1) AAS
>>454
ウオータースライダーと普通の滑り台
どちらの方が尻が熱くなるか
461
(3): 2023/08/21(月)07:35 ID:iLHuBjGK(2/5) AAS
電気ストーブは効率悪くて、エアコンの暖房みたいな空気の圧縮とかの熱交換の方がずっと
省エネみたいな話を読んだことがあるけど、それはなぜなんだろう?
462
(1): 2023/08/21(月)07:36 ID:iLHuBjGK(3/5) AAS
>>460
>ウオータースライダーと普通の滑り台
>どちらの方が尻が熱くなるか

この説明がわからんのですよ。このメタファーだと、電流が多い(普通の滑り台)の方が発熱が少ないように思える。
463: 2023/08/21(月)07:37 ID:iLHuBjGK(4/5) AAS
>>462
あ、ごめん逆ね。ウォータースライダーの方が(メタファーとして)電流が多いってことだよねw
464: 2023/08/21(月)08:07 ID:IBbeDiPA(1/3) AAS
>もしも流した電流が100%熱に変わる

熱の単位で使われるジュールは、ワット×秒なので、電流だけで考えてはだめです。電圧も考えないと。
465: 2023/08/21(月)09:03 ID:IBbeDiPA(2/3) AAS
電流電圧に限らず何かの現象を、水の流れやウォータースライダとか、別のものに譬えて納得しよう、させようとするのがトレーニングや教育における根源的なミス。
そうやって納得したつもりになってしまう人は、それで説明しにくいことにぶちあたったときに、なにかよりよい譬えを探すことにエネルギーを費やす愚に堕ちる。

譬えで納得した人も、早々に譬えは譬えに過ぎないと考えて、譬えでの理解から離れるべきだし、
そうしておけば、譬えで説明しにくいことに遭遇しても、譬えに過ぎないから説明できなくて当然だと思うだろうし、よりよい譬えを探すことにエネルギーは費やさない。

電流電圧を理解するなら、譬えなしで、納得できなくても、異物を飲み込むつもりで、電流電圧のまま受け入れる方がきっといい。
466: 2023/08/21(月)09:09 ID:HVdpzBez(1) AAS
理系なら中学生の途中で水の喩えからは脱却すべきだろうな
文系なら大人でも水の喩えを覚えているだけで十分すごい
467: 2023/08/21(月)11:12 ID:jU9dYs7j(1) AAS
文系や理系といった区別からして頭悪い
今のご時世に文屋が理学や工学に疎くていいわけがないし
エンジニアが作文に疎かったらプロモやプレゼンが問題だ
468: 2023/08/21(月)11:14 ID:zyHmKEBe(1) AAS
文系・理系に分けてるの日本だけらしいね
469
(1): 2023/08/21(月)11:21 ID:Vgwovvsr(1/2) AAS
>>459
電気ストーブの多くは遠赤外線を放射してるので一部は光りになったと言えるんじゃないかな
まあその遠赤外線は照射された物質を暖め結局熱になるわけだけど
470: 2023/08/21(月)13:15 ID:Q3ySUh2a(1/2) AAS
>>461
空気を温める限定のはなしだから?
471: 2023/08/21(月)14:09 ID:iLHuBjGK(5/5) AAS
>>469
ということは、電気ストーブって閉じた系の中ではどんな電気ストーブでも必ず消費W分の熱と光を出しているので
最終的な熱エネルギーへの変換を考えると原理的に効率はすべて同じってこと?
472: 2023/08/21(月)14:44 ID:ohGF5D8E(1) AAS
もしも流した水流が100%熱に変わる理想的な水路が存在したとしたら、流れる電流が
100%熱となって変換されるので、流れる水流がゼロになってしまうのではないでしょうか?
という設問だとして

答えは「なる」だとする
水は自身の位置エネルギーより過剰に運動エネルギーの形で
貯水池からエネルギーを奪って落ちる
貯水池は水位を下げエネルギーは運動エネはゼロに収束する
とするならば電池でも同じかな?

銅の電子移動度は十分の1mm/sのオーダー
銅の中で電磁力到達速度は光速の数分の一
省4
473: 2023/08/21(月)15:30 ID:Qj84AZJJ(1) AAS
光になれぇぇぇ!
474: 2023/08/21(月)16:23 ID:GN8K73js(1) AAS
>>461
電気ストーブは効率100%と考えて良いけど、エアコン=ヒートポンプは
屋外の熱を室内に運んでくるから使った電力以上の熱を発生できるんだよ。
1-
あと 528 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.639s*