[過去ログ] 初心者質問スレ 161【従来版】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
848
(2): 2023/09/10(日)11:41 ID:yMgqEiA/(2/2) AAS
半田付け面倒というお題だったのかw・・・
だから1チップのGPIOでプログラムプルアップ/ダウンしておけばOK
(通常シリアル変換器が別に要るけど)

無印166とかLS166とかはバイポーラの
ベースで電流入力だから
基板とかゴムから漏れ電流が皆無で
入力オープンならどっちかに安定するだろ
もう大手でもディスコンしてるかな・・・
849: 2023/09/10(日)12:39 ID:7Yk/O4dh(2/3) AAS
>>848
>>847ははんだ付け面倒というお題ですが >>615の時点では最も安い方法がお題でした。いろんな案教えて頂いた結果、部品コストパラメータだけじゃなく作業量パラメータも気になってきたというわけです。
自分の原案の595利用もpullupやdownが不要で案外悪くないかもと思うようになりました。
850
(1): 2023/09/10(日)19:35 ID:in16P73g(1) AAS
>>848
TTLってのは、入力ピンから電流を引っ張り出さない限り'H'だよ。
851: 2023/09/10(日)19:51 ID:7Yk/O4dh(3/3) AAS
>>850
ありがとうございます。これまでそういう目でICを見てきませんでした。
HCなどCがついているものはCMOS
SがついてるものはTTLなんですね
外部リンク:ana-dig.com
852
(1): 2023/09/10(日)20:20 ID:n853iORq(1) AAS
Sはショットキーの意味であって、Sが付かないTTLの方が多いはず
853
(2): 2023/09/10(日)20:26 ID:LHx9UT0y(1/2) AAS
バイクのトランジスタのオンオフ制御についてお願いします。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
解説には
シグナル・ロータが回転し、突起部がピックアップ・コイルを横切るとマイナス方向の交流電圧が発生する。
発生に伴い、トランジスタのベースに流れている電圧がピックアップ・コイル側のアースへ流れるようになる為、
トランジスタがOFFになる。その結果、イグニッション・コイルの一次電流が遮断されて、
二次コイルに電圧が誘起される。とあります。

マイナス方向の交流電圧というのがいまいちわからないのですが
この解説だと電気の流れは通常が青線の状態で
マイナス電圧が発生するとピンクの線の動きで合っていますか?
省1
854
(1): 2023/09/10(日)21:32 ID:jdNF5MXS(1) AAS
>>853
コイル(の誘導起電力)が等価的な電池になっていて、しかもロータの位置(本当は位置と速度だけど)によって極性が入れ替わるって考えればいいんじゃない?
それでグランドから見たトランジスタのベース端子がプラスの時はベースからエミッタに電流が流れ、逆にマイナスの時は流れなくなる
855: 2023/09/10(日)23:45 ID:LHx9UT0y(2/2) AAS
>>854
ありがとうございます!!
誘導起電力を調べて電磁誘導の動きというのを見たら
極性がめまぐるしく入れ替わっていると理解できました。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

そうなるとピックアップコイルとベースの交わる点のあたりの
青線の引き方が間違ってるような気がしてきました。
これでよいのでしょうか。

マイナス方向の交流電圧が発生したときに
ベースに流れていた電圧を何故全て横取り出来るのかパンク寸前でございます。
856
(1): 2023/09/11(月)00:03 ID:687ix7wE(1/2) AAS
>>853
イメージし易い用に図面(部品)変更した
たぶん、こんな感じだと思う

外部リンク[mp4]:i.imgur.com
ローターがピックアップコイルに近づく時
外部リンク[mp4]:i.imgur.com
ローターがピックアップコイルから遠ざかる時
857
(1): 2023/09/11(月)00:15 ID:snF2/0lO(1) AAS
>>852
そうなんですか
すると型番でTTLかどうか見分けることはできないんですか?
厳密ではなくバイポーラなのでOpenならHighに張り付くのはシリーズ名にSついている ならそれでいいんですが。
Sの由来がなんであれ
858
(1): 2023/09/11(月)00:17 ID:687ix7wE(2/2) AAS
URL連投は規制が怖い!!
元の図面通りに再現してみた

ローターがピックアップコイルに近づく時
外部リンク[mp4]:i.imgur.com

ローターがピックアップコイルから遠ざかる時
外部リンク[mp4]:i.imgur.com
859
(1): 2023/09/11(月)00:51 ID:SPnqeIMH(1) AAS
>>857
たぶんCが付かないのが全て
覚えるしか無いけど、無印、H、L、S、LS、F、AS、ALS、他に何かあったっけ?
と言う事はSの付く方が多いか?
860: 2023/09/11(月)01:09 ID:KNfYHED0(1) AAS
>>856
>>858
全力土下座ありがとうございます<(_ _)>
やっと理解できました。
電磁誘導で近づくときはプラス電圧がベースへ流れて
離れるときは極性が反転して向きが変わるのでベースへは流れなくなる
ということだったのですね。

最初の解説で横切るとマイナス方向の交流電圧が発生~
これは遠ざかるという意味だけで

近づくときはプラスだよというのが省略されていたということですね。
省3
861: 2023/09/11(月)08:37 ID:pdogim0r(1/4) AAS
ロジックICの型番からTTLかC-MOSかをおぼえるのはあまり価値があるとは思えない。
ぼくの子どもの頃に、かいじゅう博士や、スーパーカー博士がいて、
彼、彼女らはおどろくほどいろいろなものをおぼえていて、かつ、それを自慢のタネにしていた。
それと同じぐらいの価値しかないと思う。

CのつかないC-MOSロジックもある。

今はインターネットの時代だ。あやふやな命名規則をおぼえるより、都度、ネットで調べる方がいい。
ついでにいえば、TTLかC-MOSかだけに着目するのは、感心しない。データシートを見よう。
862
(1): 2023/09/11(月)09:22 ID:kYlW9WRz(1) AAS
>ロジックICの型番からTTLかC-MOSかをおぼえるのはあまり価値があるとは思えない。
そうだな。
型番から機能が思い浮かばないとな。
さすがにピン配置は調べるが。
863: 2023/09/11(月)12:13 ID:f3FDjBOo(1/2) AAS
>>859
ありがとうございます。
最終的にはデータシートなどで確認する前提でCなしがバイポーラの可能性高いと覚えておきます
864
(1): 2023/09/11(月)12:15 ID:f3FDjBOo(2/2) AAS
>>862
目星をつける という意味では意味があると思います。最終的にはデータシート見るにしても
865: 2023/09/11(月)12:41 ID:81FxWvDu(1/2) AAS
TTL(Transistor Transistor Logic)汎用ロジックICシリーズ
※出典:Wikipediaより引用改変

無印  (Standard TTL or N-TTL):標準型のTTL。
S (Schottky TTL):ショットキーバリアダイオードを利用し高速化[注 3]したもの。
LS(Low power Schottky TTL):Sから、さらに低消費電力化したもの
L (Low power TTL):TTL標準シリーズの改良品として、低電力化を行なったもの。
H (Highspeed TTL):TTL標準シリーズの改良品として、高速動作を図ったもの。

ALS(Advanced Low power Schottky TTL):TTLの改良世代ファミリーの中では最後
AS (Advanced Schottky TTL):Sの改良型であり、高速動作
F (Fairchild advanced schottky TTL、FAST TTL):フェアチャイルド社の開発したSの改良型
省3
866: 2023/09/11(月)12:47 ID:81FxWvDu(2/2) AAS
CMOS汎用ロジックICシリーズ
※出典:Wikipediaより引用改変
 4000B/UBシリーズ
 4500B/UBシリーズ
 74C/40H
 74HC/HCU/HCTシリーズ(High-speed CMOS)
 74AC/ACTシリーズ(Advanced CMOS)
 74AHC/AHCTシリーズ(Advanced High-speed CMOS)
 74VHC/VHCTシリーズ(Very High-speed CMOS)
 74FCTシリーズ
省7
867: 2023/09/11(月)14:13 ID:W6NDoFLA(1) AAS
>>864
その通りだと思う
1-
あと 135 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.979s*