【本物の音】Vraisonについて語ろう【SACD音質】 (950レス)
【本物の音】Vraisonについて語ろう【SACD音質】 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1164717148/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
74: 名無しさん@3周年 [sage] 2007/01/29(月) 02:20:58 ID:MJRjXHKS XmodのほうはSoundBlaster X-Fiの24bit Crystalizerなんで X-Fiでの感想をいうと、24bit Crystalizerは微妙。無難というか。 Bit-Revolutionの元のSupremeはJ-POPに向いてる派手めな音になる。 ハイファイなフォーマット(CD/SACD)でわざとローファイ風に加工した音楽なんかも あるので、常時オンにするというのは良くないかも。 SoundBlaster X-FiとVraisonを組み合わせれば両方使い分けは出来るな。 X-FiだとDVD-AudioのプレイヤーがついているのでSACD以外の選択肢としてどうかな? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1164717148/74
75: 名無しさん@3周年 [sage] 2007/01/29(月) 17:41:45 ID:3i+LAj8Q 興味があって買おうとしたんだが、これソフト単品で売ってないのね。残念。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1164717148/75
76: 名無しさん@3周年 [] 2007/02/01(木) 22:26:19 ID:+rHcjCYU Vraisonにヘッドフォンアンプをつないで聞くとどうなんでしょう。 i-TuneとIndigo I/Oとクリスタルケーブル ピッコロとEmmeline SR71ヘッホンアンプと オーテクATH−AD2000という組み合わせで今は聞いています。 今の構成もなかなか気に入っているのですが、この新技術には興味があります。 ヘッドフォンアンプを介してつないでいる方いませんか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1164717148/76
77: 名無しさん@3周年 [] 2007/02/02(金) 09:58:35 ID:FP8YuX1U 昨日買いました。 CDの硬い音は確かにふんわりとLPレコードやSACDに近くなる。 45回転高音質重量LPほどではないが、十分聞けると思う。 もっぱら、聞くジャンルはクラシック、ジャズなので、重宝しそう。 女性ボーカルの色気が増す、金管が鮮やかになるが耳障りでない、弦が柔らかくなる、 ホールトーンが広がる、など。 PCにCDをWAVEでリッピングしておき、楽しんでいます。LPの再生頻度が減りそう。 ただし、付属ヘッドホンは、上記ジャンルには不向き。 また、フリーソフト「Frieve Audio」の効果に似ており、コストパフォーマンスでは 圧倒的に負け(フリーソフトなので比較自体おかしいが)。 是非、ヘッドホン無しの単体販売と、せめてラインアウトはRCAピンプラグにして欲しい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1164717148/77
78: 名無しさん@3周年 [] 2007/02/02(金) 10:49:37 ID:FP8YuX1U CPUについて P4 1.6G以上となっているが、うちのP4 1.6G+512Mメモリでは HDからWAVEを再生し、BitRev. on offで使用率10〜15%しか変わらない。 全体でも40%は超えない(音楽再生ソフト オンキョーDigi On Audio)。 P3 1G程度でも使えそうな気がする。VAIO Note P3 1G+384Mbで試してみる。 MP3、WMA、ATRAC3ではまた違うと思うが、PCをCDプレイヤー にするだけなら行けるかも? また報告する。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1164717148/78
79: 64 [sage] 2007/02/02(金) 16:57:19 ID:9sFp3tJI >>77 Frieve Audioってなんだ一体?と思って、早速試してみた。 96kHzで出力されるようにアップサンプリング等設定して、 HSCをオンにしてデジタル96kHzでオーディオに繋いでみた。 J-POPとか色々再生してみた。 SACD並だとは思わないけど、高域伸びてなかなか良いですねコレ。 MP3 Audio MagicとかSonic Stage CPのDESSとか色々使っているけど、 Frieve Audioすごいです。こんなソフトあるの全然知らなかったな〜。 しかし、なぜだか再生を停止する毎にフリーズするのですが・・・(汗) 2万以上するVraisonなんて注文しなくて良かったかな・・・ Vraisonの方が当然技術的に上だろうと仮定しても、どうしてもあの小さい 箱でDA変換することになってしまう。Frieve Audio+アンプでDACのほうが 音質良くて後悔しそうな嫌な予感がするな〜(泣) >>78 へぇ〜、漏れがサブで持っているVAIO TR(PenM 1G 512MB)でもイケルかな♪ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1164717148/79
80: 名無しさん@3周年 [sage] 2007/02/03(土) 03:47:04 ID:D2gJvQ60 うちのP3-S 1.4G+1Gメモリ環境だと常駐ソフト全部落とさないと使えないorz これのために、Core2extream買うか… 今だと少しでも負荷かけると、「ピンギャー」という物凄いノイズが発生し その後ハングする。 マジどうしたもんかねぇ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1164717148/80
81: 名無しさん@3周年 [] 2007/02/03(土) 04:58:49 ID:wZjmJ56k 77,78です。 ノートPC(VAIO PCG-R505S/PS P3 1G 384MB)で何の問題もなく使用可。 CDリッピング+同時再生でCPU使用率最高94%。もちろんCD直接再生は余裕。 常駐ソフトは重めのものとしてウイルスチェックソフト程度(軽いNOD32です) 、Air Station Cliant Mnager、その他は購入時のまま。 多分ノートン程度の重いセキュリティーソフトだとだめだと思う。 古いノートPCが高級CDプレイヤー並みになり、楽しんでいます。 (このスペックではFrieve Audioはつらいので) >79 Frieve Audio+アンプでDAC 自宅の音楽PCは今までFrieve Audio+ONKYO SE-90PCI+光96Kサンプリング+PI VSA-AX5Ai-Nですが、 Vraisonのほうが良いと思う。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1164717148/81
82: 64 [sage] 2007/02/03(土) 22:36:33 ID:lVfwXCu0 >>81 ほほう。ファンとかほぼ無音のVAIO TRで使えると静かだから 快適に音楽聴けそうで助かります。P3 1GでOKとは朗報ですね。 そんなすごいアンプのDACと比較しても大丈夫なら、VraisonのDACに 関しては心配無用みたいですね。楽しみです。 とにかくXmodのノイズが酷過ぎて耐えられなかったもので・・(笑) Frieve Audioの96kHz再生は最初はすごいと思ったけど、何だか ノイズっぽく感じるものがあって、微妙かなって思えてきた。 16kHz以上の音域が欠けた音源で、S周波数44.1kHzで比較したら、 高音が耳障りに感じて気持ちよさが感じられなかった。高音域生成の ロジックはSonic Stage CPのDESSに負けているように感じました。 Frive Audioのフリーズ現象は、ASIO4ALLを入れてASIOで使ったら 直ったが、Xmodが使えなくなったので、ASIO4ALL即アンインストールw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1164717148/82
83: 名無しさん@3周年 [] 2007/02/04(日) 04:12:15 ID:W4OLwGx/ そうですね。 決して高音質ではないCD、ましてや圧縮音声を、いかに自然の音に近づけるか、 ということでは、よくできている。ソフト処理のみでは、DESSは最も自然で、 今まで気に入っていました。CD再生時に利かないのが欠点でしたが。 16KHz以上なんて、元々倍音成分のみだからノイズみたいなもの。オーディオの世界には、 「ハーモネ−ター」といって、ノイズを付け加えるものもあった。聞いていないが、 江川三郎氏が絶賛していた気がする。ノイズ生成法と付加法に各社工夫がありそうですね。 ピュアオーディオではなく、PCで高音質化という道も十分ありだと思う。 何しろ、SACD、DVD-Aのソースが少なすぎる。1980年ごろからの初期デジタル録音の音源も 生き返るかもしれない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1164717148/83
84: 名無しさん@3周年 [sage] 2007/02/06(火) 13:32:39 ID:J174HEOY mp3やCDがSACDになるとのこと。 期待たっぷりに携帯CDPとER4sを持参し試聴した。 よければSTAX SRM-717+SR-007の前段に使用しようと考えていた。 本機はノートPCにUSBで接続されていた。 試聴方法はヘッドホンとドライバを切り離し1)ヘッドホンとER4sをCDPに接続し比較、2) ER4sを使ってドライバとCDPそれぞれからでる音を比較(イコライザ・音場創出機能はOFF)。 音源はナクソスCDペルレゴージ/スタバトマーテル、ハイが伸び透明感抜群の優秀録音。ER4sはやや細身ながら中庸音質で遮音性抜群、解像度・情報量極大。 なおPCのCDドライブのデジタル出力は充分な品質であることは確認済みである。 ヘッドホンは並の音質、ヘンな音や不自然な強調感はない。装着感はよい。ER4sと比べればクリアネス・情報量・繊細感など相当落ちるが、グレードを考えれば当然といえる。テクニカATH-A500か? ドライバの音質は問題外である。CDをSACD化できるといううたい文句の音質補完機能であるが、少なくともCD再生において効果は分からなかった。 また、このドライバを経由した音質は、必ずしも上質とはいえない携帯CDPと比べてさえもクリアネスや透明感が大幅後退、はっきり言ってぼけている。 mp3再生の場合について言えば、本機の音質補完技術がいかに優れていようと、ドライバの基本的な音質がここまで悪ければ、トータル音質はいいはずがないと予想できる。 結論:本機を使うより、低圧縮mp3なら高質な機材でなんら手を再生するほうが、はるかにいい音で聞けるだろう。CDPとは勝負できない。STAXにつなぐなど話にもならない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1164717148/84
85: 名無しさん@3周年 [sage] 2007/02/06(火) 14:53:24 ID:/XDLpL6e >>84 なんか、いろいろ試しているようでいて、mp3での再生について何も試さずですか。 ざんねんだわ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1164717148/85
86: 64 [sage] 2007/02/06(火) 23:59:07 ID:R/Xv5vz5 いよいよ明日届く予定です♪ >>84 >ドライバの音質は問題外である って、この商品の本体は付属のヘッドフォンでもUSBのユニットでもなくて、 ドライバというか付属ソフトでしょう。どうしたことか・・・。 >本機の音質補完技術がいかに優れていようと 音質補完はあの小さいUSBのユニット(ハードウェア)ではなくて、付属ソフト でパソコンのCPUを使ってやっているものと思われますが。 他の人と感想が違いすぎるが、一体どうなんだろう。好き嫌いがあるのかな? つまり、高級な単品のCDPに比べたら問題外ということですか? パイオニアのレガートリンク等のほうが上だとかいう話は在り得るかも。 それは分かりますが、携帯CDPと比べて音質が悪いって・・・一体。 早速明日届いたら、漏れ的にはどっちが本当だと思ったかカキコしますね。 77さんや84さん程のピュアオーディオな人ではないので、恥ずかしいですが(笑) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1164717148/86
87: 名無しさん@3周年 [sage] 2007/02/07(水) 00:15:47 ID:1SJAuA7D 84はアマゾンレビューのようだ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1164717148/87
88: 64 [sage] 2007/02/07(水) 00:36:17 ID:yGAq7SOt >>83 すごく詳しいですね〜。 Sonic Stage CPのDESSを最も有効に使えるフォーマットを調べたところ、 WMA Proの440kbpsのようでした。非圧縮の音源をわざわざ圧縮して DESS効かせて実験して遊んだりしてみましたが、このフォーマットで 圧縮すれば、音源にもよるが、圧縮による音質低下よりDESSの高域補間に よる音質向上が上回るケースが結構あるように感じました。個人的感想♪ >何しろ、SACD、DVD-Aのソースが少なすぎる。 激しく同意です。メーカーがCCCDとか流通させて不正コピーを防ぐことに 必死になるぐらいなら、HybridのSACDとかバンバン発売して普及させて、 Winnyとかで出回っている音源では絶対にこんな感動音質に出会えない。 オリジナルを持つとすごい体験できる。コピーなんて全然ダメじゃん。 という流れで違法コピーが減る方向に持っていって欲しかったw しかし、128kbpsとかの酷い音質の音楽配信が流行るような時代だから 最近の人は聞ければ音質なんてどうでもいいという人が多すぎて無理か。 J-POPのSACDとかDVD-Aが発売されると大喜びするのは漏れぐらいかな?(笑) J-POPは音質なんてどうでも良いことになってきている流れがすごく嫌だな。 元ちとせさんのSACDとか、BEGINのOcean Line(DVD-A)はすごく癒されて 大好きだからもっと出して欲しい。ChemistryもSACDで聞いたら以前より かなり好きになった。好きでもなかったけど、SACDだったからと買ってみた 浜田省吾さんのバラードですが、恐らくSACDでなければ表現出来ないと 思われる透き通るクリアな歌声の強烈なインパクトは耳から離れないです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1164717148/88
89: 名無しさん@3周年 [sage] 2007/02/07(水) 00:43:33 ID:EnllquU1 DSEEの間違いじゃないか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1164717148/89
90: 64 [sage] 2007/02/07(水) 00:57:55 ID:yGAq7SOt >>89 あっ、と思ってSonicStageの画面よく見てみたらそうでした。スミマセン・・・。 というか、83の方からごく普通に自然にDESSってレスが来たから、 全く気が付かなかったし〜><♪(爆笑) >>87 本当ですね。コピペだなんてガッカリ。 しかし、全然売れていないような気がします。 デジ倉のスタンダードの限定品特価の残りは、あれから全く売れていないし、 ヤフオクで出ているハイエンドOH。安いのに即売れしていない。 PCボンバーのハイエンドのIEは値下げされているのにずっと在庫○ 春モデル発売中止になってしまうか、価格改定かな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1164717148/90
91: 77, 78 [] 2007/02/07(水) 03:17:51 ID:mJJS6ZD4 確かに需要は少ないかも。 CD世代の若者は、アナログ時代の優秀録音LPなんて聞いたことが無いから、 「音質なんてこんなもの」 と思っているかもしれない。J-POPの中には、わざわざ音を歪ませて演出しているCDもあり、 聞くに堪えない。CDの音質はLPに劣ると思っている人しか買わないかも。 TV放送とか、128kbps程度の音質しか聞いたことが無ければ、仕方が無い。 >>84 「少なくともCD再生において効果は分からなかった」とあるが、良し悪しは別として、 この差がわからない人間はレビューを書く資格なし。 うちのピアノをやっている子供(12歳)でもこの差はわかる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1164717148/91
92: 名無しさん@3周年 [sage] 2007/02/07(水) 03:38:50 ID:UoYRzzQJ >>84がまともにセッティングできたのだろうか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1164717148/92
93: 77,78 [] 2007/02/07(水) 08:44:25 ID:hf2vJMNl セッティング? マニュアルどうりで、何も難しいことは無かったが? ドライバの動作は良く知らないが、何かとバッティングして 音が悪くなることがあるのかな? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1164717148/93
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 857 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s