【本物の音】Vraisonについて語ろう【SACD音質】 (950レス)
1-

91
(1): 77, 78 2007/02/07(水)03:17 ID:mJJS6ZD4(1) AAS
 確かに需要は少ないかも。
CD世代の若者は、アナログ時代の優秀録音LPなんて聞いたことが無いから、
「音質なんてこんなもの」
と思っているかもしれない。J-POPの中には、わざわざ音を歪ませて演出しているCDもあり、
聞くに堪えない。CDの音質はLPに劣ると思っている人しか買わないかも。
 TV放送とか、128kbps程度の音質しか聞いたことが無ければ、仕方が無い。

>>84
「少なくともCD再生において効果は分からなかった」とあるが、良し悪しは別として、
この差がわからない人間はレビューを書く資格なし。
 うちのピアノをやっている子供(12歳)でもこの差はわかる。
92: 2007/02/07(水)03:38 ID:UoYRzzQJ(1) AAS
>>84がまともにセッティングできたのだろうか?
93: 77,78 2007/02/07(水)08:44 ID:hf2vJMNl(1) AAS
セッティング?
マニュアルどうりで、何も難しいことは無かったが?
ドライバの動作は良く知らないが、何かとバッティングして
音が悪くなることがあるのかな?
94: 2007/02/07(水)12:41 ID:XigBWswp(1) AAS
>>91
> >>84
> 「少なくともCD再生において効果は分からなかった」とあるが、良し悪しは別として、
> この差がわからない人間はレビューを書く資格なし。
>  うちのピアノをやっている子供(12歳)でもこの差はわかる。

同意。いいか悪いかは別の次元だとは思うけど、明確に機能しているからなw
セッティングは誰でもできるので、設定画面の使い方だけなんだけどね。
95: 2007/02/07(水)16:38 ID:B8XphfFt(1) AAS
差がわからないとしたら、正しく設定がされていない可能性もありそうだよね。
OSのサウンド設定の「効果」の項目の選択をVraisonにするのを忘れているとか。
96
(3): 2007/02/07(水)21:47 ID:1SJAuA7D(2/2) AAS
今日買ってきました。
値段以外は大変満足してますが、うちの環境では多少トラブルありました。
AthlonX2 4800+を使ってますが、CnQをONにすると曲を聴いているうちに音がノイズになります。
しかも音量MAXで。
耳が壊れると思ったね。

まぁ解決したんだけど、無駄に音量大きいのが不満点かな。
つないだときに強制音量MAXとかやめてほしい。
ゲージ5%くらいで使ってる。
対処法解る方います?
97: 77, 78 2007/02/08(木)02:26 ID:H0KOqH93(1) AAS
ノイズは入らないが、Vol. Max.はうちもそうです。
何とかならんかね?
98: 2007/02/08(木)10:06 ID:ruJo2Gqa(1) AAS
>>84はPCのCDまたはDVDドライブで直にCDを再生したんだろう。普通のPCだったら、
その状態で携帯CDP以上の音が出ないことは当然。ピュア厨ってのはそんなもんだ。
99: 2007/02/08(木)12:13 ID:dCL5YcE6(1) AAS
>>96
あー、環境の特定はできなかったんだけど、音楽を聴いているときにとつぜん
「ズザーーーーー」
っていう轟音が出たマシンがあった。これは、報告しておいたほうがいいと思うよ。

別のPCではそういう事象はおきなかったなぁ。

どちらも、Windows XP SP2 で、轟音が出たのはノートPCだった。
CPUはどっちもインテル。ノートPCのCPUはなんだったか忘れた。
100: 2007/02/08(木)13:49 ID:tO5Af5D5(1) AAS
オレんとこは強制MAXではないが、フェーダーの位置は必ず真ん中になる。
PCは普通にValueStarなんだけどね。
101: 2007/02/08(木)17:18 ID:IaD5sbRh(1) AAS
>>96
そう、それそれ
うちのPIII-Sもその症状

単純に、PCの性能不足だと思っていたが違うのかな?
102: 96 2007/02/08(木)20:44 ID:KLMxYk5/(1) AAS
うちにあるマシン全て試してみた。
AthlonX2 4800+, Athlon64 3500+, CoreDuo1.8G(MacBook)
どうも可変クロック系は轟音ノイズになるらしい。切ると起らなくなる。
MacBookは音が完全にノイズになることは無かったが、例えば再生中にウインドウ動かしたりして
CPUクロックが上がると音がノイズと共にとぎれる。

これはBit-Revolutionの状態に依らず、例えばOFFにしたり、効果を無しにしても起るので、
DACのドライバの所為じゃないかと思ってる。

後ドライバインストールがシステム復元OFFにしてると出来ないのは何故だ。
そんなことマニュアルに書いてない。
103: 64 2007/02/09(金)01:53 ID:XZpR3gvw(1/4) AAS
Vraisonに惚れ惚れして感動しまくっていたので、レポ遅くなりました。
手持ちのCD片っ端からリッピングして聞きまくっていました。

とりあえず感想は、凄いですw
何とか風に言えば、これマジでヤバくない?という感じ(笑)
ソースによっては有り得ないだろwというような、SACDそのもののような
劇的な音質になりますね。耳から離れないビックリ体験を何度も・・・。

ソースは結構選ぶ感じ。Vraisonとの相性の良い音源だと、本当に
凄いことになる。相性のよいソースとめぐり合えたら、値段以上の
価値は絶対あると感じました。
J-POPがダメでJAZZならOKとか、このアーティストの曲なら大丈夫という
省5
104: 64 2007/02/09(金)02:19 ID:XZpR3gvw(2/4) AAS
ソースは、非圧縮のほうが良いのは良いのだけど、量子化ノイズが
気にならないように上手く圧縮してあるものだったら、mp3とかでも
意外と大丈夫なものも多い。楽曲のVraisonとの相性のほうが重要。

あと、思い浮かんだことを、箇条書きに書いてみます。
・付属のヘッドフォンでは、Vraisonの実力のごく一部しか味わえない。
最初スピーカーで聞いてから付属のヘッドフォンで聞いたら、アレ?って。
・ケーブルも選ぶかも?とりあえずセレクターを間に挟んでみら、音質が
落ちるのがものすごくハッキリ感じた。セレクター(安物?)は絶対禁止。
・30〜40代の人が設計したからかどうかは分からないが、ユーザー適応を
オンにしたら、20代半ばの漏れには高音が強くなりすぎて苦しいと感じた。
省5
105: 64 2007/02/09(金)02:58 ID:XZpR3gvw(3/4) AAS
これで、高音に飢える音楽ライフとはさようならなのですが、
SACDと比べて物足りないところと言えば、空間表現力や空気感かな。
ソースによっては空気感が出てくるものもあるが、全般的にSACDよりは
足りないかなと。スピーカー2本なのに、何故だか音が後ろからも
聞こえて来るような、SACD的なハッとするリアル感は少なめ。
サラウンド機能も付いていますが、これだけで解決ともいかないかもw
J-POPに関しては、J-POPのSACDやDVD-Aとは異質な音になることが多い。

逆に、SACDは音が柔らかめのものが多くて嫌いという人なら、音を硬めに
したり色々出来るVraisonのほうが良いという人もいるのかも。

どんな音だと詳しく言うのも難しいが、シンプルに言えば、とにかく
省3
106: 64 2007/02/09(金)03:16 ID:XZpR3gvw(4/4) AAS
ここからは、教えて欲しいことなのですが・・・。

MusicBirdのAモードの音楽も、ノイズっぽく感じる場合が少しあるものの、
高音に飢えることなく聞けるようになり、JAZZやクラシックの元々音質の
良いBモードの音源は更に上の音質で聞けるようで良かったですが、
一旦HDDに録音して聞くというスタイルではなくて、聞き流すラジオ的な
聞き方をするのは、なかなか難しいです。
・PCレスでは使えないから、PCに取り込まなくてはならない。
・デエンファシスはイコライザで簡易的にやるしかない?
入力デバイスは、デジタルでDA-Port2000。出力はVraison VC-48として
録音同時再生をする必要があります。STSRECのスルー再生機能でやる
省7
107
(1): 77,78 2007/02/10(土)11:38 ID:3tpbIaDn(1/2) AAS
何をしたいのか良く解らないのですが、音楽をPCにデジタル入力して、
ソフトウエアでエフェクトをかけて、そのままUSBに出力する、ということですか?
DigiOnAudioで録音モニタ状態でできたように思います。
貴殿のやりたい効果が可能かどうかは解りませんが。
午前中は仕事なので、午後にでも実験してみます。
108
(1): 77,78 2007/02/10(土)14:21 ID:3tpbIaDn(2/2) AAS
うまくいきませんでした。光入力をサウンドカード(ONKYO PCI-150)でDA
変換してアナログ出力はできるのですが、USBケーブルでAVアンプに入れることができません。
これができれば、Vraisonも使えるかもしれなかったのですが、残念。
仕様なのか、私のセッティングのせいなのか解りませんが。
もっとも、光デジタルは96K、5.1CH、USBオーディオは2Ch。普通こんな接続はしないので、
想定外かもしれませんね。
109: 64 2007/02/10(土)23:46 ID:syTXUA/t(1/2) AAS
>>107 >>108
わざわざ実験とかして頂いて、ありがとうございます。

>何をしたいのか良く解らないのですが、
要するに、MusicBirdの音楽を、Vraisonに通してリアルタイムで
高音質化して聞きたい(聞き流ししたい)ということです。
一旦HDDに取り込んで再生するなら特別何も考えることはないのですが・・・。

STSRECのスルー再生機能とSound Engine Freeの録音モニタのモニタ
スルーという機能をそれぞれ再生デバイスをVraison Controller
VC-48と指定して使えば、DA-Port2000からの光入力をVraisonから出力
することはできましたが、そのままではBit-Revolution・サラウンド
省4
110: 64 2007/02/10(土)23:49 ID:syTXUA/t(2/2) AAS
が、しかし、なぜだかこの方法で聞くと妙に音質が悪いのです。
何かザラザラとしたノイズ感が多くて、一瞬自分の耳がおかしくなっ
たかと思いました。更にプチプチというプチノイズが混じったり、
突然ザーーーっとノイズが入ったり・・・。

まあ、MusicBirdの音源をVraisonで聞くと、一旦HDDに取り込んだもの
でも、全般的にノイズ感はCD等を聞くときよりは多いのですが・・・。
Aモード(32kHz/10-14bit)だからダメかと思ったら、なぜだか
Bモード(48kHz/16bit)の音源の方がノイズ感が多いし。
Bit-Revolutionをリッチにしたりユーザー適応をオンにしたりしたら
クラシックの静かな部分とかメチャメチャ聞き苦しいです。
省4
1-
あと 840 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.242s*