[過去ログ] 【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★19段 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
439: 2016/10/28(金)19:34 ID:vXLNRi/h(4/4) AAS
ここってPrimeがほとんど話題にならない
440: 2016/10/28(金)22:23 ID:IIp4ao4x(1) AAS
PrimeはCASIOのグラフ電卓に
おまけでRPNモードをつけたレベル
むしろNspireの方が
Mathematica(Wolfram)から書き換えやすくて
CAS電卓としてはなじみやすい
441: 2016/10/29(土)00:37 ID:52HHiJ9J(1/3) AAS
ここだとHPの人気がTIより高いのでNspireの存在感が薄い
442(1): 2016/10/29(土)00:50 ID:xgi5sjyC(1/10) AAS
RPNで四則演算しかしない人は買わないだろうけど
RPL使いでMathematicaやMaximaも使える人は
評価用にTI89tとNspireは持ってるでしょ?
443: 2016/10/29(土)06:15 ID:n6pE/Efb(1) AAS
hpのほうがかっこいい
444(3): 2016/10/29(土)11:00 ID:MJhNZUIT(1) AAS
>>442
RPNって四則演算以外は大した利点はないだろ。
HP50gでも' 'とEQWでALG記述しないと何もできない。
結局、RPNに意味がないからHP Primeが生まれた。
445: 2016/10/29(土)11:32 ID:xgi5sjyC(2/10) AAS
>>444
確かにCAS機能RPN電卓として使っている人に
RPLは厳しい
>>373 の記法は誰にでも書けるけど使い捨て
>>375 は新しい関数として使える
プログラムの関数もSTOで定義している人には
RPLは読みにくいだけの変な言語
DEFINEで定義できると
CASの出力式と連携しやすい柔軟性が分かるようになる
446: 2016/10/29(土)12:24 ID:NEbFQIxL(1) AAS
もうCASになるとキーボードで画面が小さい電卓で使う気にはならんな。
スマホのCASソフトの方が使いやすい。
447: 2016/10/29(土)12:30 ID:xgi5sjyC(3/10) AAS
スマホで間に合う人は
結局RPN四則演算と同じかな
その場で使い捨て計算
RPL派はMathematicaやMaximaと使い分け
448: 2016/10/29(土)12:42 ID:/kfMASL+(1) AAS
ノートPCにmaxima入れれば十分のような
HP50gは分厚いから小型のノートPCより携帯性悪いかも。
気軽な計算にはfx-JP900を併用すればいい。
449(1): 2016/10/29(土)13:23 ID:TTqdAu4d(1) AAS
RPLが読み難いってどんだけ馬鹿なんだろ
450: 2016/10/29(土)14:43 ID:xgi5sjyC(4/10) AAS
>>426
>>429
馬鹿だってよ
DEFINE使えるようになるまで頑張れ
451(2): 2016/10/29(土)14:45 ID:52HHiJ9J(2/3) AAS
>>449
RPLが読めるから頭がいいって?それこそ頭が悪い考え
RPLはコンピュータの性能が低い時代に作られた言語なので、記述が簡易にできるようになっている。
例えば、IF 1== THEN〜 ENDと書いたときに1との比較対象はスタックの底のデータという暗黙のルールはイチイチ書かなくてもいい。
このおかげで性能低いコンピュータでもそこそこの速度で動作した。
ただし、これは制約に過ぎない。
C/C++、JAVA、Objective-Cみたいに可読性の高い記述ができないだけに過ぎない。
RPLが仕方なくそうなっているだけであって読める奴の頭が良いのではない。
昔から使っているので慣れているだけのこと。
それにRPLが使えることを自慢している人はPCのGUIアプリの一つも作れない。
省7
452(1): 2016/10/29(土)15:08 ID:xgi5sjyC(5/10) AAS
>>451
> 例えば、IF 1== THEN〜 ENDと書いたときに1との比較対象はスタックの底のデータという暗黙のルールはイチイチ書かなくてもいい。
暗黙じゃなくてAURの ==関数 に書いてあるでしょ
> ただし、これは制約に過ぎない。
> C/C++、JAVA、Objective-Cみたいに可読性の高い記述ができないだけに過ぎない。
IF 'A==1' THEN 〜 END
と書けるよ
CASEの例で使ってる
453: 2016/10/29(土)15:15 ID:xgi5sjyC(6/10) AAS
あとスタックの底は変
表示がそうだとしても
454: 2016/10/29(土)16:18 ID:71uXgX+6(1/2) AAS
>>451
ゴミが喋った⁉︎
455(1): 2016/10/29(土)16:49 ID:F648My7a(1/3) AAS
>>561
またITどかたが吠えとるな。可読せいの悪い言語は一般に記述性が高い。GOTO使う方が記述は短くなるのが一例だ。
RPL言語は記述性が高い。驚くほど短くLISPコンパイラ
をかける。ああLISPからRPLへだが。APLコンパイラが
書けるのは論文になっとたな。
今の高級言語は 効率を無視して土方向けにくどくど書くようになっている。アクロバットなアルゴリズムもやりすぎは毒だろうが、共同作業でない所では使って良いと思うね。
こないだGO_MAXIMA先生がFXー3650Pの7つのメモリーしかないのに4次のぎょうれつしきを計算するプログラムを
解説してくれてたまげた。ソフトウェアはひとりでやる限り
記述生の高いRPLはありだよ。
多分頭もよくなる。
456(2): 2016/10/29(土)17:20 ID:4lhnF+Y1(1) AAS
>>452
>暗黙じゃなくてAURの ==関数 に書いてあるでしょ
だから暗黙の仕様だろ。
言語上からは省略されているので暗黙でいい。
>IF 'A==1' THEN 〜 END
>と書けるよ
>CASEの例で使ってる
そんな書き方したら偉いRPN使い様がお怒りになるぞw
457: 2016/10/29(土)17:28 ID:xgi5sjyC(7/10) AAS
>>456
君はまず日本語の勉強からやり直すべき
458: 2016/10/29(土)17:38 ID:/4ool+P+(1) AAS
>>455
>>>561
>またITどかたが吠えとるな。
561ってどこだよ。IT土方でもそんなミスしないぞ。
早くタヒねよ。
>可読せいの悪い言語は一般に記述性が高い。GOTO使う方が記述は短くなるのが一例だ。
>RPL言語は記述性が高い。
記述性の高さって何だ?
あんたの書いていることを読む限り、短縮できる=記述性が良いのか?
初めて聞いたわ、そんな珍説。
省17
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 544 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s