[過去ログ] 【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★19段 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
147(1): 2016/06/18(土)10:00 ID:GwQsDzuz(1/6) AAS
MaximaはUndefined
Wolfram αはその理由まで表示するぞ
0!と勘違いしてないか?
>>145
148(2): 2016/06/18(土)10:50 ID:pbfo9s9o(1/2) AAS
>>146
ありがとう。
HPでも後代の機種は、結果が1になるようになっていて、
いつ頃からかは覚えてないけど、少なくとも今手元に残っている
91年製のHP-48SXでは1になる。
あこれは、0の0乗を電卓としてどうすべしとか言う話じゃなくて、
単に事実関係を述べているだけだから。
>>147
何で話がそっちに行くんだか理解できない。
149: 2016/06/18(土)10:53 ID:PI9ET9Pf(1) AAS
懐古趣味のスレッド
150(1): 2016/06/18(土)10:57 ID:GwQsDzuz(2/6) AAS
>>148
究極に対してエラーが間違いであるかのようなレスだから
Primeもエラーだしhp48sxだけバグってるんじゃないのか
151: 2016/06/18(土)11:09 ID:pbfo9s9o(2/2) AAS
>>150
>>Primeもエラーだしhp48sxだけバグってるんじゃないのか
ユニークな見解だね。
152: 2016/06/18(土)11:45 ID:GwQsDzuz(3/6) AAS
hp50g AURの後方互換表にあるように
28C、28S、48SX、48GX、49G、50gのシリーズで
最終的にエラーなって
それ以前のRPNでもPrimeでもエラーなら
SXのバグが修正されたと見るのが普通では
153: 2016/06/18(土)11:53 ID:GwQsDzuz(4/6) AAS
hp50gは正確にはエラーではなくて
Mathematicaと同じくUndefined
154(1): 2016/06/18(土)11:54 ID:VYyuv3pe(2/3) AAS
>>148
hp 50gについては訂正
CASモードだと0^0は?(undefined)になるけど、Approx.モードだと1.になる
恐らくHP-48とそのご先祖様のHP-28も1.になるんじゃないかな
ちなみにFree42は1になるけど、実機のHP-42ではどうか確認しようとしたけど、
このシリーズの持病(スポンジが加水分解して接触不良になる)でキーが反応しない
155: 2016/06/18(土)12:09 ID:GwQsDzuz(5/6) AAS
>>154
48には?ないからね
156: 2016/06/18(土)13:19 ID:VYyuv3pe(3/3) AAS
DM-15L到着した
持ったサイズ、重さの感触はほぼオリジナルのHP-15Cと同じ
基板はrev.7だった
新品だけど全体的に製造時についたであろう引っ掻き傷や板金?の傷が多いから、
オリジナルほど見た目は綺麗じゃないかな
ハウジングがチタン?で、仕上げは少し荒いが電卓にはあまりない感じで好印象
キーはオリジナルよりやや硬く、フラットトップだからオリジナルより少し劣るかな
スピードはHP-15CLEよりかなり遅いが、オリジナルと比べたらずっと早い
電池交換がネジ4本外さないといけないのはマイナス
ちなみに0^0はエラーだった。まぁ、ソフトウェアがオリジナルのROMと一緒だから当たり前だけど
157: 2016/06/18(土)13:47 ID:GwQsDzuz(6/6) AAS
冬に冷たいのが欠点だよね
158(1): 2016/06/19(日)00:01 ID:3CY0VVT2(1) AAS
28S の電池のとこのバネが強力すぎて電池蓋が割れそうだったんだけど、
蓋の方の接点の金属板押しつぶして少し平らにしたら多少マシになった。
と、ここまでは前フリ。
現役で使ってた頃も2度くらい電池交換してたはずだけどこんな不具合感じなかったんだよね。
もしかして今の単6電池って昔より長くなってないか?
見た感じマイナス側も妙に出っ張ってるし…
159(1): 2016/06/19(日)00:35 ID:jSX2xMEK(1/4) AAS
>>158
ん?HP-28S/Cって単六(AAAA)じゃなくて、Nを3本使いじゃなかったっけ?
単六は長さ42.5mm、直径8.3mmで細長い奴
Nは長さ30.2mm、直径12mmの単三が少し短くなったような奴だよ
160(1): 2016/06/19(日)01:35 ID:FJAzT1bL(1/2) AAS
RPNスレッドなのでどうしてもHP電卓スレッドになってしまう?
161(1): 2016/06/19(日)02:19 ID:jSX2xMEK(2/4) AAS
>>160
現状RPNっていったらHP電卓以外ないですから
HP以外のRPN電卓ならソ連のElektronikaとかナショナルセミコンダクタなどの電卓があるけど、
Elektronikaは作りが粗悪で正直ソ連製の電卓ってこと以外見るべきところがないし、
ナショナルセミコンダクタその他のは電卓戦争で淘汰されたものばかりだしねぇ・・・
162: 2016/06/19(日)02:53 ID:/468SF06(1) AAS
>>159
単5の間違いか。
とにかく昔より長くなってる気がする。
163(1): 2016/06/19(日)03:49 ID:FJAzT1bL(2/2) AAS
>>161
RPNやRPLの利点ってそれほど明確ではないですからねえ。
HP 12c の 4 Level RPN は慣れればカッコ不要なので入力が楽だったりするけど、入力ミスしたときに混乱しやすい。
RPLはさらに複雑で慣れに時間がかかるし、科学技術計算するときはテキストブックよりも良いのかどうか疑問。
164(2): 2016/06/19(日)05:27 ID:jSX2xMEK(3/4) AAS
>>163
RPNはその仕組み上計算の履歴を残すのが苦手なのが数式通り(と教科書通り)に比べて一番のデメリットだと感じます
数式通りなら計算の履歴を確認したり、式の一部を修正するのは容易ですからね
RPL機なら数式を保存できますが、それでも数式通りほど自然には履歴を残せませんし(ALGモードで使うのは無しですw)
それでもRPNを使い続けるのはRPNだと式を処理する過程でリアルタイムに途中の計算の内容が頭に入ってくるのが好きなんですよね
標準入力方式もリアルタイムではあるんですけど、RPNほど洗練されてないっていうか・・・
一方で数式通りは一気に全部の式を書いて、間を飛ばして答えを得る感じです(ANSを多用して細かく計算もできますけど、あまりスマートじゃないと思います)
165(1): 2016/06/19(日)05:33 ID:dhqDPcXt(1) AAS
>>164
んで、6行かけて入力したのは「同意する」という意味?
166: 2016/06/19(日)05:42 ID:jSX2xMEK(4/4) AAS
>>165
というよりはデジタル一眼レフのOVF vs EVFと同じように、
それぞれメリット・デメリットがあるし多様性って面白いねってとこ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 836 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.140s*