[過去ログ] 関数電卓・グラフ電卓総合 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
486(1): 2017/11/16(木)02:49 ID:Mw7TecvR(1) AAS
>>483
というか2個増えただけですよね。
そもそも48Gではキーが足りないですか?
49GではENTERキーが小さくなったが、48GのENTERキーを2分割すれば50個となるので、配置を変えてキーは実質1個増えただけ。
49Gの配置が使いやすいとは思えないんだが。
487: 2017/11/16(木)09:27 ID:/pOa965G(1/2) AAS
>>486
誰もHP 49Gのキー配置が良いとは書いていないのだが?
488(1): 2017/11/16(木)16:18 ID:/pOa965G(2/2) AAS
>>485
確かにfx-CG50の価格だと何やっても売れんわな
489(1): 2017/11/17(金)09:39 ID:0sqSmYiU(1) AAS
問題は48系と49/50でキーの配置が違うし、メニューも違う。
何で互換にしなかったのか?
UIの一貫性は重要。
490(1): 2017/11/17(金)13:51 ID:AAv/ehtg(1) AAS
>>489
教育用のHP 39/40シリーズと筐体を共通化する必要があったからと思われる。
その時点でHP 48G+と一緒にするのは無理ゲー。
しかもHP 49GからALGモードが初期設定になったので、どちらにしてもキー配置は変わるしかない。
491(1): 2017/11/18(土)21:24 ID:9weEZ5y9(1) AAS
>>488
何で日本に限って極端に割高なんだろうか?
量販店で
fx-CG50 ... 1.5万円(ポイント10%)
fx-CG500 ... 1.98万円(ポイント10%)
くらいの価格設定に出来ないのかな?
492(1): 2017/11/18(土)21:44 ID:skWHjFm+(1) AAS
>>491
売れないので、安いと量販店が置いてくれない。
量販店の利益分を多くすれば、少数売れても量販店に利益が入る。
493: 2017/11/19(日)01:28 ID:S7z/hGzC(1) AAS
>>492
そうかもしれないけど、単純に売れないので、経済原理に従って単価が高くなっているだけかと。
494(1): 2017/11/19(日)01:39 ID:JS2nPkfg(1/2) AAS
>>490
HPは教育用と工学用を両立しようとしてどちらも駄目にしてしまった感じ。
495: 2017/11/19(日)01:44 ID:JS2nPkfg(2/2) AAS
この板のID表示について議論しています。みなさんの参加をお願い致します。
2chスレ:dgoods
496(1): 2017/11/23(木)23:51 ID:KZn0HUPa(1) AAS
>>494
HPはSaturn CPUに固執したのが間違いだったような
497: 2017/11/24(金)01:46 ID:8MZ2vTNx(1) AAS
なんで?
498(1): 2017/11/24(金)02:33 ID:U/b3uwC/(1) AAS
>>496
俺も以前はそう思っていたが、単に歴史的にタイミングが悪かった、あるいは48SXやGXが進みすぎていたというのが正しいようだ。
本来なら48SXとかGXの時点でもっと強力なCPUを使うべきだったが、適当なものがなかった。
499: 2017/11/24(金)03:24 ID:fqkg1j2Y(1) AAS
>>498
Saturnはクロック周波数の向上ができなかったのが辛い。4MHz止まりだった。
しかし、Z80はメモリ空間が狭いので、工学用途には使いにくい。
だからHP 48シリーズがSaturnを使うのは仕方がなかった。
しかし、1995年頃にTIみたいにCPUを変えた新シリーズの立ち上げをするべきだった。
それを怠ったのはHPの責任。
1990年
HP 48SX(Saturn 2MHz)
TI-81(Z80 2MHz)
1993年
省11
500(1): 2017/11/26(日)16:31 ID:8byDMWu4(1) AAS
Saturnのクロック向上ができなかったのは不思議だ。
HPはSaturnのクロック向上は投資に見合った利益が出ないと判断したのだろうか?
501: 2017/11/27(月)15:44 ID:snz5piOm(1) AAS
>>500
クロック上げるなら半導体のレイアウト再設計は必須
製造プロセスも変更して消費電力も下げないといけない
HPは1990年代中頃に売れなくなったグラフ電卓に投資する気はなかったんだろう。
その一方でTIは教育用で確実に稼いで1995年に省電力版MC68000を使ったTI-92という意欲作を出した。
502(2): 2017/11/30(木)14:59 ID:D/Mn/liu(1) AAS
SaturnがNECの都合で生産できなくなったというのがよくわからん
いったいどんな都合なのか
503(1): 2017/11/30(木)16:13 ID:36J8UG+9(1) AAS
>>502
製造設備の老朽化だろうね。
Saturnを新設備でも製造できるようにマスクパターンを再設計すれば継続可能だったかも。
もちろん2003年にSaturn CPUに金をかける価値はすでになかった。
504(1): 2017/11/30(木)17:30 ID:pzVi/Tdv(1) AAS
>>502
NECの製造ラインが新し目になったんじゃないのかな
新しい機械で古いプロセスの物を作れるって訳じゃないし
何時までも何十年も前の製品作ってるわけにもいかないし
505(1): 2017/11/30(木)18:43 ID:vzpJzdTA(1) AAS
>>504
>>503が言っているようにマスクパターンから作り直せば維持はできたかと
もちろん2003年にSaturnを維持する意味なんてないわけだが
そもそも最終型のSaturn CPUのYorkeが仕様変更なしで10年製造されていただけで異常
ムーアの法則がまだ有効だった時代なのに同じものが10年なんてねえ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 497 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s