[過去ログ] 関数電卓・グラフ電卓総合 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
757(1): 2018/03/19(月)03:27 ID:zoPiU1Rz(5/7) AAS
つい今しがた『CASIOが「これはBASICです」と公式に断言したわけではない』と書いたが、
2018年1月付の電卓総合カタログのfx-5800pの項目を確認したら『BasicLikeプログラム機能』と明記されてた
外部リンク:casio.jp
まさかと思って手持ちのカタログを確認したら、2012年3月付の電卓総合カタログの時点で同様の記述がされてた
758(1): 2018/03/19(月)09:42 ID:T5K5MBy0(1/2) AAS
グラフ電卓のTI-BASICとCASIOのって比較するとほとんど同じ言語に見えるけど、
TI-BASICは良くてCASIO BASICでは駄目なところって何だろう?
CASIOの言語にINPUTやPRINT命令があればBASICと呼んでもいいんかな?
759(1): 2018/03/19(月)12:32 ID:lccLhCy8(1) AAS
世の中vbがbasicって言ってる位だからなんでもありだよ
760(3): 2018/03/19(月)12:34 ID:IUJnibpJ(1/2) AAS
>>758
入出力命令が手軽なのがBASIC言語の特徴であってそれがないのにBASIC言語と言うのは無理なくね?
代わりのものがあるとしても▲で表示して強制的に一時停止とかは酷い。
そもそも4800Pの言語がBASICとは似ても似つかないものだった。
IF文すらなかったし、入力命令もなかった。
その言語にIF文やら入力命令を追加してBASIC的にしたのが今の5800Pの言語。
▲を4800Pから拝借したのは失敗。
761(2): 2018/03/19(月)12:53 ID:IUJnibpJ(2/2) AAS
>>755
e-Gadget みたいに CASIO BASIC の解説をしているから建設的とは思えないが。
今時、関数電卓のプログラムに時間を割くのは非建設的とも言えるし。
電卓喫茶みたいに批評するのが非建設的とも思えない。
fx-CG50が発表されたときグラフ電卓の知識のない連中がネット上で凄いを連発していたが、電卓喫茶を見れば別にたいしたものではないことが分かる。
井の中の蛙にならずに済む。
批評サイトは難癖をつけているわけではない。
欠点を理解して使って欲しいと言うだけ。
それはそれで建設的である。
762(1): 2018/03/19(月)14:20 ID:zoPiU1Rz(6/7) AAS
>>760
入出力命令の手軽さがBASICの特徴というのは極端すぎるんじゃないか?
入出力が手軽にできる言語なんてごまんとあると思うが
入出力機能だけを取り上げて「これはBASICとは似てない」と主張するのは個人の勝手だが、
正直言って妥当な主張とはとうてい思えない
763: 2018/03/19(月)14:35 ID:zoPiU1Rz(7/7) AAS
>>761
「欠点を理解した上で関数電卓を使ってほしい」のが電卓喫茶なら、
「欠点を理解した上で関数電卓の使い方を知りたい」人の受け皿となりうるe-Gadgetも、それはそれで建設的ではないかな?
関数電卓のプログラム機能を使うか使わないかは、建設的・非建設的という枠では語れない個人の勝手でしょ
764: 2018/03/19(月)14:56 ID:qUXOruUj(2/5) AAS
>>762
とは言え、手軽な入出力命令がないものをBASICというのもおかしな話だ。
BASICからそれを外してBASICだよという利点はない。
実態は>>760の言うように fx-4800P の変態言語を後からBASIC言語風に仕立て上げたものに過ぎないので、fx-5800P以降の言語をBASICというのは微妙。
CASIO Programming Language を略して CAPL くらいで良かったのでは?
CPLだとC言語の祖先になってしまうので却下。
765: 2018/03/19(月)15:02 ID:qUXOruUj(3/5) AAS
>>759
確かにBASICの定義は曖昧だが、少なくとも8bit時代のマイクロソフトのBASICに似ているべきかと。
766: 2018/03/19(月)15:35 ID:DyQy1vri(1/3) AAS
テスト
767(1): 2018/03/19(月)16:25 ID:DyQy1vri(2/3) AAS
「入出力が手軽にできないものはBASICではない」という理屈が自分にはよく分からないな
入出力命令は別として、IF文のような他の大多数の文法がBASICに似ているからこそ、
「BasicLikeな言語」と称されているんじゃないの?
768: 2018/03/19(月)16:56 ID:T5K5MBy0(2/2) AAS
>>760
なるほど。
TI-BASICでは一時停止のPause命令に加えて連続表示するDisp命令があるからOkなわけなんだね。
言語的にはTIとCASIOはあれだけ似ているのに、CASIOのは若干電卓言語的かな。
ありがとう!
769: 2018/03/19(月)17:41 ID:qUXOruUj(4/5) AAS
>>767
大多数の文法が似ているとは言えない。
>>750から拝借するけど
8面体の面積と体積を計算するプログラム
SHARP EL-5120 だと
INPUT A
S=2*√3*A²
V=(√2/3)*A^3
PRINT S
PRINT V
省9
770(1): 2018/03/19(月)17:56 ID:RdKzxbwv(1) AAS
ダートマスの説明を読むと
> そのため、数式を行にそのまま書いて実行できる。
むしろ、これこそがBASICなのでは?
771: 2018/03/19(月)18:04 ID:qUXOruUj(5/5) AAS
>>770
ダートマスの説明って何よ?
772(1): 2018/03/19(月)20:26 ID:DyQy1vri(3/3) AAS
CASIO BASICのことを「一般的なBASICと全く同じである」とは誰も言ってなくね
自分も全く同じとは思ってないよ
ただ、一般的なプログラミング言語の中ではBASICが一番近いとは思ってる
773: 2018/03/19(月)20:28 ID:U770fhtN(1) AAS
10 L. A=10
20 P. A*A
30 E.
Rum
コマンドメイアヤマリ
R.
100
これがベーシック
774: 2018/03/20(火)00:46 ID:HQTX4Nj1(1) AAS
>>772
ただし、BASICと呼ばれるものの中では一番BASICからかけ離れている言語のような気がする
775(2): 2018/03/20(火)01:21 ID:7V1U9t9N(1) AAS
100 MAT A=A*A
776: 2018/03/20(火)03:22 ID:LB3xFSwu(1) AAS
CASIOのBASICライクな電卓言語
略して
CASIO BASIC
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 226 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.180s*