[過去ログ] 【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★23段 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
425: 2019/04/11(木)22:30 ID:5AVXY8wL(1) AAS
>>422
米英だと辞書順ソートしたら時系列順序崩れるんだよな
あいつらあほだわ
426: 2019/04/11(木)23:08 ID:A/d/aPgD(4/4) AAS
フランスとかの日.月.年はほんと意味わからないわ。
それで米国は月/日にしたんだろうが、年を一番最初に持ってくることができなかったので、逆に一貫性が崩れてしまっている。
普通に考えても年月日が一番いいのは明らかだと思うのだがな
427: 2019/04/12(金)01:32 ID:pboTWLoW(1/4) AAS
奴らに年代は大して意味ないと考えてそう
年齢すらアヤフヤな感じw
428(1): 2019/04/12(金)01:48 ID:pboTWLoW(2/4) AAS
HP30bって、プログラム機能あるけど
マニュアル見ても、コマンド一覧的なものがない
プログラム例題も探したけど、キーシーケンスばかりで分かりにくい
ただ、あんまり複雑な事は出来そうもないなってことだけは分かった
それでも、GOTTやGOTEはいいアイデア
少ないプログラムエリアを節約できる
35sにもELSE GOTあればな
429: 2019/04/12(金)08:57 ID:vRmgINsO(1) AAS
>普通に考えても年月日が一番いいのは明らかだと思うのだがな
連中は小分類を先に、大分類を後に書く習慣だ。
住所だって姓名だってそうだ。だから日月年が一番理にかなっているんだ。
米国式はその点が一貫しないので、さすがに米国でしか使われないが。
430(1): 2019/04/12(金)10:21 ID:FjHW7IDg(1) AAS
住所に関しては自分の近所の場合、たとえば市名が一致すればそこから先は読まなくていいというのがあるだろうが、日付の場合、結局年まで確認しないとどうにもならない。
431: 2019/04/12(金)10:47 ID:kKTrupZ4(1) AAS
>>430
何か言い返してやろうという気持ちだけは痛いほど伝わるが
内容がまったく伴ってないぞ
432(1): 2019/04/12(金)11:19 ID:7cdWl4Vj(1) AAS
>>428
30bはGOTOTとGOTOFだったのでは?
433(1): 2019/04/12(金)21:15 ID:pboTWLoW(3/4) AAS
>>432
そうかも
ところで、HPはなんでこうもコマンドに統一感ないんだろうか
Xレジスタ一時表示が"PSE"が"-X-"になって、再び"PSE"へ
変わらないのがR/Sかw
434: 2019/04/12(金)21:37 ID:fCvJEhFc(1/2) AAS
それはあれだな
HP-67/97時代は両方あって、PSEは1秒、-x-は5秒(または印刷)
という差のある一時停止だったんだ
435: 2019/04/12(金)22:33 ID:xu0krCqu(1) AAS
>>433
確かにHPのキーストローク言語は似て非なるものが多くてややこしい
436: 2019/04/12(金)22:49 ID:fCvJEhFc(2/2) AAS
"PSE"と"-x-" の実装を実際に見られるのは
>>7
の写真で( ^ω^)・・・アハハ、"PAUSE"だった・・・
やっぱり統一感ないわ
ほかにも"LAST x"と"LST x"だとか
437(1): 2019/04/12(金)22:54 ID:heVRaZJ+(1) AAS
キーストロークってそういうもんじゃないの?
438: 2019/04/12(金)23:45 ID:pboTWLoW(4/4) AAS
30bの比較コマンドは"?<"や"?=" だったっけ
この"?"は、35sの"x?y"の"?"とは違うものね
そんなら、15cのTESTコマンドにしちゃえよって思う
多分、共通しているであろうISG,DSEは動作がトロいし意味無いだろう
439(1): 2019/04/13(土)02:37 ID:B4NGSIUb(1) AAS
35sと30bのコマンドって違うの?同じ会社が作ったんだからある程度共通だと勝手に思ってたんだけど
440: 2019/04/13(土)08:57 ID:tomZk1NQ(1) AAS
>>439
35sのコマンドは33sからかなり進化しているので、どうしても変化する
ましてや金融電卓の30bとは大幅に異なる
441: 2019/04/13(土)10:05 ID:D0Wn+Wod(1) AAS
>>437
キーストローク方式プログラミングはどうしても電卓の機能に強く依存するから機種によって変わるのは当然
442: 2019/04/13(土)16:13 ID:rSu8Pfmb(1) AAS
米国って、凄いね
科学専攻の研究者や学生のみならず、金融業界でもプログラミングを必要とされてるんだから
日本だと、会社や業務固有の処理は定型として組み込まれてるのを各自が使うイメージなのに
米国は各自にカスタマイズの余地を残している
米金融企業で12cのプログラミング機能使ってる割合が知りたいな
30bはKEY表記が金融関連を優先して、数学関数などはメニューから選択するようだけど、一応「ビジネス電卓」と呼ばれてるよね
日本の実務電卓はあくまで経理処理に特化
この辺は電卓利用のスタンスが両国で違うからなのかな
長らく日本の経理部門でソロバンが導入されてた経緯もあっての事なのかも
中学の数学教師は計算尺を愛用してたっけ
443: 2019/04/14(日)17:48 ID:uFsyiEAY(1) AAS
>>416
トンクス、アップデートした。
ご指摘の機能は100%使わないと思うが、42S持ちなんで
こいつがスマホにはいっているととても便利
444: 2019/04/15(月)02:55 ID:srBH+PkN(1) AAS
Free42のスキン変更でiPhone Xにすると間の伸びた見た目になるね
かといって、ランドスケープはDM41みたいでなんか嫌
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 558 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s