[過去ログ]
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★23段 (1002レス)
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★23段 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546063718/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
385: 名無しさん@3周年 [sage] 2019/04/04(木) 12:26:06.00 ID:2TrZdF6O >>384 日本国内専用のものは実用本位なのでは? 海外向けのものは金融工学の勉強に使うので操作が難しい 漢字表示の有無の問題ではない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546063718/385
386: 名無しさん@3周年 [] 2019/04/04(木) 15:01:02.20 ID:3aT9+yAO でも、ゴールドマンサックスで12c使ってんでしょ? 金融業側の人達なら、12cやFC-200Vでいいが 日本国内向け漢字表示は、素人向けのような気がする http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546063718/386
387: 名無しさん@3周年 [sage] 2019/04/04(木) 15:04:15.48 ID:2TrZdF6O >>386 そう。国内向けは素人向け。 別に>>385と矛盾していないつもり。 実用本位=素人向けって意味で書いた。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546063718/387
388: 名無しさん@3周年 [sage] 2019/04/05(金) 01:43:26.34 ID:ed93/CkS 向こうの金融業の人は12cを実務で使ってる訳でしょ? 実用本位=素人向け、とはならないような気がするけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546063718/388
389: 名無しさん@3周年 [sage] 2019/04/05(金) 01:53:41.00 ID:cRQr4Hav >>388 高度な人だけだよ みんなが使っているわけではない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546063718/389
390: 名無しさん@3周年 [sage] 2019/04/05(金) 03:06:43.04 ID:ed93/CkS >>389 そうなん?向こうでは業種問わず12cが金融電卓のデファクトスタンダードだと聞いたが(試験ではTIを使って実務では12cを使うんだと) ソースあれば教えて http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546063718/390
391: 名無しさん@3周年 [sage] 2019/04/05(金) 03:11:52.98 ID:ed93/CkS >>390 試験ってのは金融関連の資格試験の話ね 資格試験ではTIを使って、金融関連の実務では12cを使う人がレベル問わず金融業界では多いらしい んで、世間一般の金融電卓も12cのイメージが強いらしい ただこの話聞いたの6, 7年くらい前だから、今は状況が違うのかもしれない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546063718/391
392: 名無しさん@3周年 [sage] 2019/04/05(金) 06:47:46.38 ID:+tefwi59 資格試験で持ち込みが限られてる環境ならともかく、実務でわざわざ電卓使うのかね jupyter notebookがあれば簡単な計算以外はほとんど事足りそう(´・ω・`) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546063718/392
393: 名無しさん@3周年 [sage] 2019/04/05(金) 07:59:01.57 ID:KaKVMod6 まあ逆に試験で持ち込みが限られてない環境なら、12cを使うことはあってもTI電卓は使わないだろうな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546063718/393
394: 名無しさん@3周年 [sage] 2019/04/05(金) 10:06:03.21 ID:ed93/CkS >>392 jupyter notebookで式を全部手入力するより、機能がすでに揃ってる金融電卓の方が良くない? もしかしたら金融電卓自体は使わないかもしれないけど、金融計算用に最適化された別のツールを使うんじゃないか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546063718/394
395: 名無しさん@3周年 [sage] 2019/04/05(金) 10:43:37.67 ID:AjqYUp7N 他の何物とも接続がないスタンドアロンのコンパクトな専用機 ってのはそれなりの使い勝手の良さというのが必ずあるからなあ・・・ まあ、何でも現代の高機能なPC上でって発想も分かるんだけどね。 おお、PDP-11 emulatorって本当に昔のプログラムが走る走る・・・ スレ違いだけど感動したのでちょっと。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546063718/395
396: 名無しさん@3周年 [sage] 2019/04/05(金) 10:55:35.35 ID:H+i1ewga >>392 Pythonだと金融計算の機能がないから専用のソフトがあるのでは? それにJupyter notebookが使いやすいとは思えん ブラウザをGUIにするなんて手抜きすぎる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546063718/396
397: 名無しさん@3周年 [sage] 2019/04/05(金) 11:00:50.39 ID:H+i1ewga >>388 >向こうの金融業の人は12cを実務で使ってる訳でしょ? >実用本位=素人向け、とはならないような気がするけど その考えはおかしい! HP 12Cシリーズは高度な知識のある人しか使えない エリート向けの電卓ではないの? 日本の馬鹿向け金融電卓こそ実用本位とみなすのはありかと? よーわからんがw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546063718/397
398: 名無しさん@3周年 [] 2019/04/05(金) 15:13:39.48 ID:ZOR/ouvb 客と交渉する場において12cを活用するんじゃないの? デスクワークではPC使うだろうから 米国でも外回りの営業形態もあるだろうから 日本だとタブレットPCで業務アプリ使いそうだな ポータブルプリンタで計算結果をプリントして客に提示とかさ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546063718/398
399: 名無しさん@3周年 [] 2019/04/06(土) 10:37:51.93 ID:kNnHEpJn >おお、PDP-11 emulatorって本当に昔のプログラムが走る走る・・・ 30年前に埃をかぶって辛うじて動いていたのを見たことがある。 貴殿は還暦ですか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546063718/399
400: 名無しさん@3周年 [] 2019/04/06(土) 12:05:39.54 ID:SSfBl0ap HITAC-10エミュレータも欲しいなり っ、FORTRANコンパイラないな・・ 高校にあったんだよね。タイパーと共に 紙テープでプログラムを読み込ませてた http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546063718/400
401: 名無しさん@3周年 [sage] 2019/04/06(土) 19:47:16.25 ID:6qo6Dv7i >>400 高校でミニコンが使えるなんてうらやましい。自分の頃の高校は8bit機すらなかった。 シャープのポケコンを買うのが精一杯で、雑誌広告に載ってたHP41は10万位、 まるで計測器の一部みたいで縁遠い存在だった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546063718/401
402: 名無しさん@3周年 [sage] 2019/04/06(土) 21:46:28.62 ID:vNSdYgNr >>399 還暦まではいかないがまあ近い世代ではあるな でも、このスレでHPの黄金時代話にホイホイ乗ってくるのは だいたい同じ層だと思うよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546063718/402
403: 名無しさん@3周年 [] 2019/04/07(日) 00:28:32.56 ID:PfPF43E9 >>401 いあ・・8bitはTK-80が販売された頃だから となるとミニコンしかないわけで リレー式コンピュータもあったな(使われてないけど) その頃はfx-502Pを使ってたよ HP電卓なんて存在すら知らなかった http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546063718/403
404: 名無しさん@3周年 [sage] 2019/04/07(日) 10:11:01.44 ID:iDZfjg1m ネットでこんな作品を見かけた。歴代のHP電卓を見てると、 扱えるデータが数値、記号、数式と高度になる一方で、 人のしごとを支える道具として本質は変わってないのかな。 THE CALCULATORS OF HP POSTER 2 http://www.vcalc.net/hp.htm http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546063718/404
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 598 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.167s